【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

阪急電鉄「列車内の混雑状況」を可視化して乗車前に案内する「列車内の混雑度解析技術」の実証実験が始まる!


東急電鉄ならびに阪急電鉄は、東京工業大学と協働して、列車内の混雑状況の可視化に関する実証実験を実施すると発表しました。

この実証実験は、東京工業大学環境・社会理工学院の辻本研究室が開発した「列車内の混雑度解析技術」(特許出願中)の精度を検証するもので、列車内の混雑情報を可視化して乗車前の利用者にリアルタイムで提供することにより、混雑度が低い車両への乗車を促し、できるだけ混雑を避けたいというお客さまのニーズに応えることを目指しています。

 

【出展元】
東急電鉄ならびに阪急電鉄は、東京工業大学と協働して 「列車内の混雑状況の可視化」に関する実証実験を実施します

 

Bluetooth信号と撮影した画像をAIで解析

 



実証実験の実施期間は、2022年1月12日(水)~2022年3月31日(木)。「列車内の混雑度解析技術」の概要は次の通りです。

1:まず、中津駅に設置した「混雑解析装置」と「高速度カメラ」で、同駅を出発(または通過)する列車の混雑度を解析します。電車の車内を撮影し、混雑状況の映像を蓄積。これを基礎データとしAIに学習をさせます。

2:次に、中津駅と十三駅に設置した「混雑解析装置」で、Bluetooth信号や、車両判別データ、その他特徴データをリアルタイムに取得。蓄積した混雑状況の画像と、解析装置で得た状況を合わせてAIで混雑状況を判定。十三駅に設置したサイネージモニタに表示する、というカラクリです。実証実権では、駅サイネージモニタで乗車前に混在状況を案内する事で、どの程度分散乗車が促されるか?が評価されます。

①中津駅に設置した「混雑解析装置」と「高速度カメラ」で、同駅を出発(または通過)する列車の混雑度を解析

②十三駅に設置した「混雑解析装置」で、同駅を出発する列車の混雑度を解析

③2月末~3月初旬頃、十三駅(神戸三宮方面行き)ホームに「混雑度表示サイネージ」を設置して、上記① の解析データをもとに、十三駅に到着する列車の各車両別の混雑状況を、利用者に案内する。

④十三駅に設置した「混雑解析装置」で得られるデータを、「混雑度表示サイネージ」の設置前後で比較することにより、混雑情報が、お客さまの行動変容にどの程度結びついたかを分析するとともに、本実証 実験を通じて当該技術の評価を行う。

 


十三駅に設置された混雑状況を表示するサイネージモニタです。

 



混雑情報は、次の列車が中津駅を出発・通過後に、「混雑解析装置」が混雑を解析して、その結果をサイネージモニタに表示します。

 

 


中津駅を出発するとサイネージモニタの表示が変わりました!!

 

 

 


案内情報はこんな感じです。号車別に5段階で混雑状況が把握できます。

 

 


到着する列車事に混雑している車両が異なっていました。

 

 



今回の実証実験ですが、混雑状況判定の精度に若干課題があると感じましたが、乗車前に号車別の混雑状況を、駅ホームで案内するのは非常に良いと思いました。将来的には駅ホームの発車票などに号車ごとの混雑状況を表示させ、利用者が自然とその情報を元に乗車位置を変えられる様にする・・。そんな近未来の駅の姿を想像してしまいました。

 

2 COMMENTS

さとし

こんなんいらない。1号車から10号車で仮に1号車に乗る予定で待ってて10号車だけ座れそうなら歩きますか?かえってしんどい。阪急は座席指定の車両作る気ないからこんなことしてるんでしょうか?車両の中央にでも座席指定車両作ればお年よりや体の不自由な人も座れるのに‥空いてる車両がわかってもすぐ移動できない人もいることを阪急にはわかってほしい。

マーライオン

東京に住んでいた頃は山手線の乗車時にJR東日本アプリで混雑状況を確認して次の列車が混んでいない場合は1本落とすとかはよくやっていましたが、スマートフォンの画面ではなくホーム設置のサイネージでわかるというのは便利になりますね。
ただ、山手線や御堂筋線のような本数の多い路線なら次の列車を待つでいいのですが、1本落とすと10分待ちというような路線ではそれは難しくて混んでいない車両に移る形になるでしょうから、列車到着直前にホームで移動する人が増えると安全確保の問題が出てくるかなという心配はありますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です