2021年12月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年11月だったので、約1ヶ月振りの取材です。この一ヶ月間で様子が一変し、解体される建物群の全体が解体足場に覆われました!

東側から見た様子です。

南東側から見た様子です。複数のビルを集約した街区一体の再開発の為、規模がメチャクチャ大きいです。

南西側から見た様子です。

最後は北西側から見た様子です。先行する東地区に続いて、西地区もいよいよ本格的に動き出しました!
2021年11月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年6月だったので、約5ヶ月振りの取材です。

東側から見た様子です。敷地全体に仮囲いのが設置され、ついに既存建物の解体工事が始まりました!!

南東側から見た様子です。

南西側から見た様子です。複数のビルを集約した大規模再開発は大阪都心では非常に珍しいケースです。

西側の様子です。仮囲いが延々と続いています。

北西側から見た様子です。

最後は北側から見た様子です。写真に映っている複数のビルを集約して、延べ床面積約 131,800 ㎡の巨大なオフィスビルが新築されます。完成後の姿を想像しただけでゾクゾクしてきますね!
2021年6月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年4月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

南東側から見た様子です。

御堂筋沿いの様子です。小規模ビルに入居していたテナントの退去が進んでいます。

再開発街区にある石原ビル内の石原時計店も移転に伴う閉店セールが始まりました。

「ミズノ淀屋橋店」の様子です。再開発に伴い2021年6月30日に閉店します。

北西側から見た様子です。

最後は南西側から見た様子です。
2021年4月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年1月だったので、約3ヶ月振りの取材です。

南東側から見た様子です。

淀屋橋odona側、計画地南側の道路の様子です。電柱電線類の地中化工事が行われています。

南西側から見た様子です。

最後は北西側から見た様子です。
2021年1月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年12月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

北西側から見た様子です。前回からあまり変化が見られませんでした。

計画地西側にある雑居ビルの様子です。

南西側から見た様子です。

最後は御堂筋越しに見た様子です。
2020年12月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年10月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

南東側から見た様子です。

北西側から見た様子です。前回の取材にべテナントの退去がさらに進んだ印象です。ビルの窓明かりもほとんと見えませんでした。

最後は、再開発とセットで親水空間の整備が行われる土佐堀側の様子です。
2020年10月の様子

現地の様子です。いよいよ追跡取材を開始します、ついにこの日がやってきました!!

北西側から見た様子です。再開発に向けてテナントの退去が進んでいます。

西側から見た様子です。小規模なテナントビルの土地を集約して大規模な再開発が行われます。

計画地の真ん中を東西に抜ける市道の様子です。既に閉鎖されています。

南西側から見た様子です。

一気に御堂筋を越えて南東側から見た様子です。

東側から見た様子です。

最後は大阪市役所前から見た計画地全体の様子です。
住友ビルも40階位に建て替えて欲しい
もうまもなく着工予定を迎えるこの現場。東地区に続いてこの西地区がいよいよ動き出そうとする様子が画像から伝わってきました(^_^)
この西側のビルは、odonaよりもセットバックして建てられるのでしょうか。
東側のビルは、セットバックしない分、西側のビルがセットバックすることで、超高層が認められたということでしょうか。
ツインタワーというネーミングがどうもシックリ来ません。
出来上がったらツインと言う表現に合う感じになるのかなぁ
デザインの段階ではそれが見えない。
二卵性双生児って事か?w
届出上は地下2F(階高6,260)ですがピット階(地下3F、階高2,260)があり、全駐車台数230台のうち、B2Fは60台自走式、ピット階が170台機械式なのでB2Fから一部下層階に入れる方式のようですね。管理室などの居室がなければ届出上はB3Fになりませんので。
東地区はL型に下るスロープで素直に駐車出来そうですが、西地区はスパイラルスロープのようです。
ツイッターで見かけた情報によると、この西地区のほうも建築計画のお知らせが掲示された模様です。
御堂筋そいのドコモショップ等があった低い建物が先行して解体されて、次は各ビルの裏側に足場と防壁設置ですね。
ここは東地区より面積が広いですから、解体作業用タワークレーンも2基が登場でしょうか?
この前、自分が現地で見た時よりも工事用覆いの設置が進んでますね。年末までには全体がすっぽりと覆われて隠れてしまいそうです(^_^)
ついに解体へ向けて、工事フェンスと解体作業用足場が組まれはじめました。
姿が変わる淀屋橋。NHKの動画からです。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210623/2000047493.html
おはようございます(^_^)
ミズノが今月末で閉店しますが、この区画にある石原ビル内の石原時計店も昨日から移転のための閉店セールが始まり、来月20日までとのことです。
着々と再開発へとテナント退去が進んでいる模様です。
おはようございます(^_^)
https://www.fashionsnap.com/article/2021-05-18/mizuno-yodoyabashi1927/
「ミズノ淀屋橋店」が営業終了へ、1972年に社屋として建設(FASHIONSNAP.COM)
ミズノが、淀屋橋駅西地区第一種市街地再開発事業に伴い、1972年に当時の本社屋として完成したミズノ淀屋橋店を2021年6月30日に閉店すると発表した。創業者 水野利八氏の経営思想を象徴する建物として94年にわたって運営してきた。なお、2025年秋以降に完成予定の再開発ビル内に直営店を出店予定だという。
追記
鉄ヲタの方向け情報として、有本家長兄は大阪〜神戸間の省線開業に合わせて駅員制服を納入。
ミリタリーマニア向け情報としては、
西南戦争の官軍制服を納入されています。
ここのビル郡では美津野ビルディングと石原ビルディングが近代建築と認識されていますが、尚美堂ビルは社史とは違い1930〜1933年頃建設、戦後4F増築改修。江口淀屋橋ビルは高岡伸一氏は池田銀行淀屋橋支店として分類されていますが、1931〜1933年頃建設された元々MUFJ大阪ビルにあった日本人最初のテーラー有本一族の末弟が御堂筋建設に伴い330坪の屋敷から33坪に縮小移転し建てられたもので、ベージュのタイルは貼り替えられましたが、ほぼそのままです。御堂筋建設家屋移転補償、建設負担金徴収担当をされていた方で、元大阪府会議員、国会議員、老後は愛日地区会長をされていて、旧市役所裏にあった豊國神社の鳥居はこの方の寄進で建てられ、現enoco(工業奨励館別館)の建設費も寄付されています。朝日ビルディングの旧ショッピング街は美津野、高麗橋渋谷と有本の提案で高級ショッピング街と設置されましたが、バッタモン業者が増え、大阪駅専門大店として移転した時には参加しませんでした。出身地の舞鶴以外にも京都府各地に高校建設費を寄付され、母校も有本氏の寄付金で設立されましたので、複雑な心境ですね。
おはようございます(^_^)
https://www.constnews.com/?p=92629
“ 年内に解体工事が始動/淀屋橋駅西地区第1種市街地再開発事業/淀屋橋駅西地区市街地再開発組合 ”
ここまで複数のビルの一体開発は珍しいですね。雑居ビルの密集も味がありますが、集約しやすい制度がさらに整ってそれに伴って緑地とかも増えいけばいいですね
地図で見たら、再開発予定地には11棟のビルが建っています。これを一つのビルにするのですから、夢みたいです。よくまとまったものだと思います。容積率のボーナスや路地の市道の提供を受けるなどのメリットが大きかったのでしょう。これをモデルケースに今後の再開発を進めてもらいたいものです。
東西ともほぼ同時進行なんですね。日生や三菱UFJビルもあるし、この辺りは万博のころにはかなり良くなってそうですね。
賛否あるのであまり言及しにくいのですが、どうか大阪が次のステップへ移行してほしいです。
縦覧計画書では
pit階(B3F)機械室
B2F駐車場(自走式)
B1F地下店舗、機械室、駐車場スロープ
1-2F店舗
低層部 3-9Fオフィス階高4.3m 天井高2.8m
高層部 12-26Fオフィス階高さ4m 天井高2.8m
10F機械室
11F中央にカンファレンスルーム、カンファレンスにデリバリー可能な店舗を北側2区画、東側にビジネスバックアップオフィスと管理室、東側に屋上庭園
27-28Fオフィス、最上階北側に屋上庭園
PHF 機械室、室外機置き場
一部報道、ブログなどで総工費668億円とありますが、組合想定負担費749億円。
大阪市は一切の費用負担をせず。と計画書にありました。
土佐堀通り地下のメトロ機械室や淀屋橋駅との近接施工と費用低減のためか住生、石原ビル、大阪東銀ビルの地下躯体を残しての施工。
駅との接続は石原ビル角の部分が地下躯体を貫通して玄関幅で接続されます。
街区を跨いでのエネルギー融通とありますのでODONAか西側の住友ビルと供給菅が設置されるのでしょう。SMBC大阪本店と住友ビルは一般建築誌には記載されていませんが行員専用地下通路などで繋がっています。
フェスティバル方面への眺めはテナント側からしか望めないようです。
大小複数のビルを区画まるごと一括解体したあとの大規模再開発。土佐堀川沿いの遊歩道再整備ともども、大変期待しています!