久しぶりのアクセス数報告です。
「報告するということは、調子がよかったんだな?」と思った読者の方、正解です(笑)。
アクセス解析には、FC2やアメブロなどのブログサービス内解析、レンタルサーバーのアクセスログ集計などさまざまな方法があります。なかでも業界標準として最も使われているのがGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)です。
このGoogle Analyticsは2023年7月1日、従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)からGA4(Google Analytics 4)に完全移行しました。計測方法の変更により、多くのブログでPV数が大きく減少。他のブログ中には、計測結果がUA時代の半分以下になった例もあるそうです。当ブログではUA比で約20%減で計測される様になりました。
再評価の兆し

当ブログのアクセス数ですが、最盛期には月間70万PV(UA計測)。しかしGoogleアルゴリズムの変更とDiscover非掲載の影響で、アクセスは最盛期の半分に。企業ドメインや大手ブログが優遇され、個人ブログの評価は急落。検索5位以内だった多くのキーワードが一気に70位以下に落ちるなど、まさに氷河期でした。
ところが2025年7月頃から再びアルゴリズムが変化。独自サーバー運用の個人ブログが見直され、Discoverにも徐々に掲載が戻りはじめました。その結果、2025年10月は44万PV(GA4計測)まで回復。UA計測に換算すると約55万PVに相当します。レンタルサーバーのアクセス解析でもPV数は最盛期には及びませんが、月間約144万PVなりました。
ショート動画時代の中で

世の中は今、ホームページ →ブログ → YouTube → SNS+ショート動画、と流れています。手軽に情報を得られる反面、内容の積み上げや体系性は乏しい。その点、ブログは情報を蓄積し、検索で再利用される資産としての価値が残ります。
雪解けの気配
“個人ブログはオワコン”と言われた時代を越え、ようやく雪解けの兆しが見えてきました。今後の動向はGoogle神のみぞ知るところですが(笑)
GA4計測で56万PVを達成すれば、旧基準(UA計測)での70万PVを回復したことになります。当面はこの数字を目標に、これからも地道に更新を続けていきたいと思います。



