
旧朝日放送・ホテルプラザ跡はホロニクスグループの医療法人「医誠会」が、医誠会国際病院、医療モール、i-Mall Wellness、 IMWプロジェクトから成る、最先端のメディカルコンプレックス施設を計画していましたが、計画が動き出す事は無く長らく更地の状態が続いていました。そんな同地ですが、積水ハウスなどからなる5社が、旧朝日放送社屋・ホテルプラザ跡地のうち、約1haを2016年12月に取得し、超高層タワーマンションを建設する事になりました。

読者の方から頂いた情報で「現地に建築計画のお知らせが掲示されれている」事を知り早速取材にいってきました!確かにありました、建築計画のお知らせ。長年待ち焦がれた再開発計画がようやく動き出した瞬間です。予想どおり超高層タワーマンションが計画されています。しかも高さは航空法の高さ制限ギリギリの178m(制限は海抜179m)ですが、延べ床面積は10万㎡に迫る超弩級の大型タワーマンションです。
【スペック】
名称:(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画
所在地:大阪市北区大淀南2丁目2番1(地名地番)
階数:地上51階、塔屋2階、地下1階
高さ:178m
構造:RC造、一部S造
杭・基礎 :
主用途:共同住宅、店舗
総戸数:約900戸
敷地面積:10,337.43m2
建築面積:4,050m2
延床面積:99,990m2 ※容積率対象面積72,300㎡
建築主:積水ハウス、三菱地所レジデンス、東急不動産、東京建物、アサヒプロパティズ
設計者:竹中工務店
施工者:竹中工務店
着工:2018年05月(予定)
竣工:2022年06月(予定)

大阪都心部で延床面積が10万平米クラスのタワーマンションは、他にはザ・サンクタスタワー(高さ189.55m、延床面積99,731.33㎡、総戸数874戸)、ザ・パークハウス中之島タワー(高さ193m、延床面積:99,700㎡、総戸数894戸)、計画中のモノでは住友不動産がもと大阪北小学校跡で計画している(仮称)梅田曽根崎計画 (高さ約193m、延床面積約111,500m2、総戸数:約900戸/客室数:約200室)の3棟だけです。(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画はその中では最も高さが低いですが、横幅が若干太いタワー形状(東西47m✕南北56m)となっています。

配置図です。(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画の超高層タワーは敷地西側に位置しており、既存のローレルタワーサンクタス梅田との「お見合い配置」は避ける位置になっています。

現地の様子です。なお、ABCセンター跡ですが、敷地南東角の土地約3,900㎡については済生会が取得しています。この写真では右側手前の部分がそれにあたります。

計画地を南西側から見た様子です。既存のローレルタワーサンクタス梅田が見えています。

最後は、明治安田生命大阪梅田ビルから見た計画地の様子です。ついに具体的な計画が明らかになった、(仮称)大阪市北区大淀南2丁目OM計画。梅田付近の高さ制限がなければ200m級のタワーマンションになっていたと思います。
それにしても、不思議に思うのが最近の東京都心部では航空法の上限を何十メートルも超える計画が明らかになっている事。例を上げると虎ノ門ヒルズ森タワー(最高部255.5m)付近の、航空法における高さ制限は、「円錐表面」で制限高(標高)は約230mです。虎ノ門ヒルズは航空法を超える高さで存在しています。さらに、この近くで計画されている、東京都港区虎ノ門五丁目のA街区では高さ約330mの超高層ビルが建設される予定です。標高を差し引いて考えると羽田空港高さ制限回答システムの上限を100m以上も上回る高さのビルが可能になっています。
これをを見ていると大阪都心部、特に梅田の厳しすぎる高さ制限が未だに厳格に守られているのが不思議でなりません。梅北2期でも同様に梅田・中之島周辺だけでも航空法の高さ制限を100m緩和する事はできないのでしょうか。もし規制緩和されれば、280m級の超高層ビルが建設可能になります。280mと言えばシンガポールのスカイラインの上限ぐらいですので、梅田地区に相当迫力のあるスカイラインが形成出来ます。
航空法の高さ規制について素人ので詳しくは解りませんが、単に東京都心は国家戦略特区なので規制緩和されており特例でOKで、大阪都心は特区ではないのでNGという事なのでしょうか?もしくは、より羽田空港に近い品川地区はそんなに高いビルが無いので空港からの実距離が◯◯m離れると特例が認められる等があるのでしょうか?それとも他に明確な理由があるのかもしれませんが・・・。
それにしても、不思議に思うのが最近の東京都心部では航空法の上限を何十メートルも超える計画が明らかになっている事。例を上げると虎ノ門ヒルズ森タワー(最高部255.5m)付近の、航空法における高さ制限は、「円錐表面」で制限高(標高)は約230mです。虎ノ門ヒルズは航空法を超える高さで存在しています。さらに、この近くで計画されている、東京都港区虎ノ門五丁目のA街区では高さ約330mの超高層ビルが建設される予定です。標高を差し引いて考えると羽田空港高さ制限回答システムの上限を100m以上も上回る高さのビルが可能になっています。
これをを見ていると大阪都心部、特に梅田の厳しすぎる高さ制限が未だに厳格に守られているのが不思議でなりません。梅北2期でも同様に梅田・中之島周辺だけでも航空法の高さ制限を100m緩和する事はできないのでしょうか。もし規制緩和されれば、280m級の超高層ビルが建設可能になります。280mと言えばシンガポールのスカイラインの上限ぐらいですので、梅田地区に相当迫力のあるスカイラインが形成出来ます。
航空法の高さ規制について素人ので詳しくは解りませんが、単に東京都心は国家戦略特区なので規制緩和されており特例でOKで、大阪都心は特区ではないのでNGという事なのでしょうか?もしくは、より羽田空港に近い品川地区はそんなに高いビルが無いので空港からの実距離が◯◯m離れると特例が認められる等があるのでしょうか?それとも他に明確な理由があるのかもしれませんが・・・。

