出典:髙橋勝建築設計事務所>β本町橋プロジェクトがスタート
大阪市は、東横堀川において水都大阪の魅力向上をめざすため、「本町橋BASE」にぎわい創造拠点創出・管理運営事業者における公募型プロポーザルを実施し、大希産業、チャンネルマーク、デイグランの計3者が応募、2020年1月29日に審査を行い、大希産業株式会社を特定しました。事業期間 は本事業開業日(一部開業を含む)から起算して最長20年間です。この事業は本町橋に隣接する公園の整備を契機に、大阪市民・府民をはじめ観光客等が憩う、舟運の連動した東横堀川初の新たな水辺の拠点「本町橋BASE」を創出し、まちの活性化並びに、水都大阪の魅力向上をめざすものです。プレゼンテーションでは「日常的な水辺のにぎわい創出」「水辺のにぎわいと連携した舟運の活性化」「地域に根ざした拠点」を評価点として選定が行われました。
【出展元】
→大阪市>「本町橋BASE」にぎわい創造拠点創出・管理運営事業者を募集します
→β本町橋(「本町橋BASE」にぎわい創造拠点創出・管理運営事業)
→BETA HOMMACHIBASHI
出典:髙橋勝建築設計事務所>β本町橋プロジェクトがスタート
(本町橋BASE)東横堀川水辺の賑わい拠点づくりの施設名称は「β本町橋」に決定し、2021年8月28日のオープンを予定しています。β本町橋は、都心の水辺・公園を最大限活用して「遊ぶ」「学ぶ」「働く」ことの可能性を広げるための施設となります。動力船・人力船・マリーナ・キオスク・キッチン・屋台・レンタルスペースなど、多彩なツールを揃え、「川とまちの多様な機能、多様な人々をつなげて、アップデートし続けるエンジンを目指しています。

出典:髙橋勝建築設計事務所>β本町橋プロジェクトがスタート
β本町橋では、丸形SUPボートによる水上さんぽ体験 、海釣りクルーズ釣った魚をクッキングしたり、大阪産野菜を使ったランチボックスやスムージーなど、川とまちの旬を公園で味わう事が出来ます。また、まちや水辺を深く知る講座・レクチャーによる川とまちの学びと発見、会議室利用 / サテライトオフィス利用などを予定しています。


β(ベータ)本町橋は「水の回廊」大阪城・中之島と道頓堀をつなぐ東横堀川のヘソにあたる場所なので、水辺と街を繋ぐ新たな賑わい拠点の整備は、地域の魅力アップに貢献すると思います。
新施設は、小型船が10数隻程度係留出来る浮き桟橋、水辺空間に飲食物販店が入る商業棟が1つ+定期的なイベント会場といった感じでしょうか。先日、先行エリアが開業したタグボート大正のミニミニ版といったイメージなりそうです。本町界隈のワーカーが仕事帰りに遊覧船に乗って一杯やる・・・。そんな使われ方が実現できれば最高ですね!
2021年8月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年6月だったので、約3ヶ月振りの取材です。

コロナ禍の状況ですが2021年8月28日(土)に無事にオープンする事ができました!

早速、オープンしたβ本町橋(ベータ本町橋BASE)を見て行きましょう!

メインエントランス付近の様子です。木材を多用した温か未を感じ得る外観デザインとなっています。

リバーサイドの様子です。船着場が整備され遊覧船やSUP、水上自転車などに乗り込む事ができます。

船着場はこんな感じです。

北西側から見た様子です。小規模ですがデザインの高い素敵な建物が出来ました。

高速道路の高架にフタをされた東横堀川沿いに、賑わいがやってきました!

現役の橋としては、大阪市内最古の橋である「本町橋」と遊覧船の出会い。

さらに詳しく見て行きます。こちらは東側から見た様子です。

β本町橋(ベータ本町橋BASE)は2階建て。「うえ」と「した」という呼称で呼び分けていました。

近くで見た様子です。取材しているうちに日が暮れてきて、いい雰囲気になってきました。

建物の内部はこんな同じです。カフェやコンビニ、自動販売機などは無く、レンタルスペースが主体となっています。

うえ(2階)はこんな感じです。

天井がお洒落でした。

さらに撮影ポイントを変えて、対岸から見た様子です。

温かみのある建物の中に人々の活力が宿っている・・そんな感じに見えました。

ついにオープンしたβ本町橋(ベータ本町橋BASE)。先にオープンしたタグボート大正の小さいバージョン・・と思っていましたが全然違いました。
β本町橋は、キッチンや小さな屋台、レンタルルームを使って、「お菓子をつくって売ってみたい」「限定店を出店してみたい」など、ちょっとしたビジネスにも挑戦できる、ビジネス・インキュベーター的な施設です。レンタルスペースでは、小規模な展示会や結婚式の二次会、などに使えそうです。もちろん親水空間を利用して、SUPや水上自転車の体験スクールを楽しんだり、今後は遊覧船の拠点に成長して行きそうです。
β本町橋は期間限定のフードイベントや、カルチャースクールが行われたり、する事で水辺に人を呼び込んで、新しいビジネスを生み出す、そんな意欲的な施設でした。今後、どの様な活動が行われ人々を引きつけるのか?β本町橋の活動に注目が集まりそうです。
2021年6月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年5月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

商業施設棟をアップで見た様子です。かなり出来上がってきました。

エリア全体を南側から見た様子です。

縦アングルでみると、こんな感じです。新設された街路灯がお洒落ですね。

南東側から見た様子です。川縁につながるスロープが設けられる様です。

商業施設棟を東側から見た様子です。

小さな建物ですが、中々洒落てますね!

エントランスはこんな感じ。船に乗り込むイメージを再現したのでしょうか・・・。

北西側から見た様子です。

最後はシティプラザ大阪と絡めたアングルです。
2021年5月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年12月だったので、約5ヶ月振りの取材です。

アップで見た様子です。親水公園が整備されつつあります。

南側から見た様子です。

南東側から見た様子です。工事期間は2021年8月31日まで、となっています。

整備中の親水公園を近くで見るとこんな感じです。

商業施設棟の様子です。かなり出来上がっていますね。

水辺との距離感はこんな感じです。かなり近いです。

こちはら阪神高速本町出口の北側の様子です。親水公園の供用が始まっていました!

予想以上の出来映えだったので、ちょっと感動しました!これは・・いい!

下段に降りてみるとこんな感じです。

公園にはスロープもあります。

阪神高速、本町出口の下はこんな感じです。整備済みの北側と道路の下部で接続されます。秘密のトンネルの様ですね。

最後はもう一度、本町橋からみた現地の様子です。
2020年12月の様子

現地の様子です。久々に現地を訪れてみると、かなり様子が変わっていました!

南側から見た様子です。

エントランス付近の様子です。

長らく設置されていた仮囲いが無くなり見通しが良くなりました。

北東側から見た様子です。

撮影ポイントを変えて、対岸の様子です。

最後は引き気味で見た様子です。



