大阪駅ホーム屋根に関する工事は、 ドーム屋根下のホーム上に透明なガラス屋根を設置する工事で、2011年8月下旬頃から工事に着手し 2012年3月末の完成を目標にし工事が進められます。当初の計画ではドーム屋根の下のホーム屋根の大部分が撤去される予定でしたが、ホームへの霧状の雨 の舞い込み状況からホーム上にガラス屋根を設置して霧状の雨に対処する事になりました。ガラス屋根は、北側が高く南側が低い片流れのドーム屋根の形状に合わせて設置され、1・2番環状線ホームは計画通り全て撤去、3・4、5・6番線はドーム下の約半分に、7・8、9番線は8割程度の部分にガラス屋根が設けられます。
【過去記事】
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 12.01
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.12
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.11
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.10
→大阪駅ホーム屋根に関する工事など 11.08
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 12.01
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.12
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.11
→大阪駅ホーム屋根に関する工事(ガラス屋根設置工事) 11.10
→大阪駅ホーム屋根に関する工事など 11.08

前回から約1.5ヶ月振りの取材でしたが、全体的にガラス屋根の設置が進んでいるのが見て取れました。ガラス屋根の透明度が場所によって異なっているのが気になります。

続いて、ホームから見たガラス屋根の様子です。12月の取材時に発見した、各種配線を収納するカバーが本格的に姿を現してきました。また、古いホーム屋根を支えていた鉄骨の上部がグレーに塗装されていました。ホンマにこのままの姿で行くのかなぁ。。せめて化粧パネルで美装化して欲しいところですが、どうなるのでしょうか?

ドーム屋根からはみ出た部分の上屋にも変化があり、ホーム屋根の左右端に各種配線を収納するカバーが登場してました。これはちょっと予想外です。

カバーをアップで。よく見ると、屋根をささえる支柱の塗装も塗り直されていました。

さらに、さらに、環状線ホームの上屋はもっと大きな変化が見られました。スレートの屋根の下部に化粧パネルが取り付けられる様で、パネルを取り付けると思われるベースが出現していました!これも予想外!!

環状線ホームの発車標です。以前までの仮設置ではなく、支柱にしっかりと取り付けられていました。

いよいよ最終形態が見えてきた大阪駅のホーム屋根に関する工事。ガラス屋根に加え、ドーム空間からはみ出た部分と環状線の上屋の仕上がり具合も気になります。これからの変化に注目です!

