2021年1月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年12月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

この1ヶ月で解体足場の設置が進み建物全体が足場に覆われました!

南東側から見た様子です。

最後は北西側から見た様子です。本格的な解体工事が始まった事で再開発への期待が一気に膨らんできました!
2020年12月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年12月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

西側から見た様子です。2棟のビルを取り壊して1棟の超高層ビルを建設する集約型の再開発となります。

南西側から見た様子です。解体用の足場が組まれつつあります。いよいよですね。

南東側から見た様子です。こちら側にも足場が組まれています。

最後は北東側から見た様子です。
展望スペース・・それはハルカスのある意味専売特許だったような物なので、これはハルカスもウイング館や&、Hoopを一緒にして500階を目指して頑張らないと「流石ハルカスの眺望」と言えなくなってしまいますねぇ。何せこっちは御堂筋沿いにあり、特にこの時期は非常にゴージャスな眺めになりますので。竹中工務店さん、又宜しくお願いします。
先日竹中本店で御堂ビルや淀屋橋から本町までの沿線ビルについての講演会にて、恒例の御堂筋沿線のビル模型の更新と単独で東地区の模型が展示されていました。
昨日着工のニュースがあったこの新ビル。
なんといっても30階に設置される展望スペースが非常に楽しみですね。 オープンしたら必ず行きたいです♪
大阪・淀屋橋駅東地区/オフィス・物販・飲食の複合ビル2025年夏開業(流通ニュース)
https://www.ryutsuu.biz/store/o071217.html
中央日本土地建物は7月12日、京阪ホールディングスと淀屋橋駅東地区都市再生事業について、工事を開始したと発表した。
国土交通省ホームページより
https://www.mlit.go.jp/toshi/mint/news.html
御堂筋の玄関口に新たなランドマークが誕生
~(仮称)淀屋橋東地区都市再生事業を国土交通大臣が認定~(2022年4月28日)
建築計画のお知らせがそろそろ掲示されますかね?
事業主体が異なるので統一デザインは難しいのでしょうね。御堂筋沿いの中でも大阪市役所、日銀至近の超一等地ですので、東西ビルでタッグを組んでほしかったですね。
京阪と住友主導でしたらなおさら可能だったと思いますので残念です。
現在の情報の範囲では、大阪の顔としてのシンボリック性は全くありません。
高さ統一してスカイビルのように最上階でつないで、シースルーエレベーターで東西ビルを行き来できたら向こう100年世界中から観光客を呼べたでしょう。難工事過ぎてムリか・・・。
ゲートなら、ゲートにすべきです。東西のビル屋上で1フロアでつないで、梅田スカイビル、パリのデファンスにある新凱旋門la Grande Archeグランダルシュビルの正門のゲートビル(淀屋橋ゲートタワービル イーストビル、ウエストビル)にして、地下鉄改札フロアからシースルーパイプ(丸形チューブ)エレベーターで最上階展望庭園フロアに上がれ、その下の1フロアはレストラン、大阪うまいもん屋台村、お土産売り場、室内展望スペース(東西南北)、大阪の街360度見渡せる名所スポットにしてほしかった!東西ともに高さは最低200m必須、東西で高さも異なる、形状も異なるとツインとは言い難い、せめて最低40階超えないとタワーにも見えない。150m、135mでは段違いで低すぎます。ビルの表面はフルフラットで南、東、西壁面発電シート(東芝製世界最高レベル発電)を貼り付けて自家発電エコシステム、凸凹なしが理想!残念!もったいない!名前は御堂筋ゲート(門)入口とも言えます。
西側のビルの看板も解体が始まったようです。
何気なく見るとネットが掛けられていました。
御堂筋の西側から眺めて、奥で建設中の日生淀屋橋ビルはもちろん、その手前のビルの並びまで姿が見えるようになって新鮮な感じがします。
淀屋橋駅周辺が数年後、大変貌を遂げることが確実で楽しみです!
大阪三菱ビルやもと日経新聞大阪ビルの解体がほぼ終わりに近づいた今、これからはこの現場の解体の進捗状況を見るのが楽しみです。
日生淀屋橋ビルもタワークレーンが立ってますね
え、ちょっと見ないうちにこんなに? いよいよ始まるのですねぇ。
おはようございます(^_^)
2棟のビル、解体作業の足場と防護壁の設置が進んでますね。
これからは日生淀屋橋ビルの成長と、こちらの解体が同時並行で観察できるのが楽しみです。
南ブロックは元々共済信託(大阪本店)安田信託(大阪本店)安田財閥内で何で大阪が本店なんだ! と根強い反対勢力のため竣工時には支店になってしまいましたが建替え後も1〜2階は銀行でした。みずほG内で再開発すると思っていたので、京阪が取得した時はえっ と思いましたが、ビルを建替えだけでなく、京阪淀屋橋ビルと島ビルにある淀屋橋駅の機械室等の設備や、既存不適格となっているコンコースの防災機能改善ということだと思われます。
東側ビルの完成イメージ図では、正面が日本生命本店ビルの正面と同一面になってるように見えます。
東側ビルは、セットバックすることなく超高層建築が認められたのでしょうか。
それとも、実際の東側ビルは、セットバックして建設されるのでしょうか。
京阪御堂筋ビルと日土地淀屋橋ビル、退去が相当進んでいますね。
これから動き出すんだとワクワクします(*´∀`*)
既存事務所ビル2棟を10月から解体/跡地に28階建てオフィス・商業ビルを建設/淀屋橋駅東地区都市再生事業
https://www.constnews.com/?p=86857
7月23日発表の記事に、私を含めた6月10日のコメントが出ています。不思議です。
それはともかく、4層吹き抜け(地階ー3階)多目的広場の絵を見ると、中間の道路はビルの敷地になっているようですね。その分、北側の公開スペースがぐんと広くなるのではないでしょうか?
淀屋橋西地区も計画概要発表が待ち遠しいです。
現在2棟のビルの間にある道路は廃止されるんですかね?
実際に出来上がった素材感などはパースとは異なると思うので、どんなふうになるか楽しみです!
淀屋橋駅東地区(約150m)の高層ビルのデザインは御堂筋のゲートにふさわしい外観で好きです。
この高層ビルはニューヨークで有名なレトロビルの ”フラットアイアンビルデイング” に似ていて好感が持てます。
淀屋橋ツインタワー:西地区の高層ビルも東地区の高層ビルと同じようなデザインになりそうですね。
御堂筋のゲートにふさわしいゴージャスなツインタワーを期待しています。
高層ビルの低層階には商業施設、北側には広場も整備されます。
このエリアには日本銀行、中央公会堂、図書館などの重厚な近代建築が保存されていますので、
ツインタワーと近代建築の都市景観がうまく調和するでしょうね。
ツインタワーのゲートビル、楽しみです。高さ、デザインだけでなく、色彩もそれにふさわしいものを期待します。看板を含めて赤などケバケバしくならないように願いたいです。
次は「住友村」ですか?
再開発の連鎖が始まりそうですが、住友本店ビルや大阪倶楽部など、保存すべき建物はメンテナンスをしっかりして残してほしいです。
JUNKさん>
2011年に「東京建物大阪ビル」から「京阪御堂筋ビル」に改称さていました。
本文を訂正しましたのでご確認ください。
流れが完全に変わってきた。
老朽化とはいえ、建替え計画が目白押し、特にツインタワーはうれしい。
朝日の報道では18年で大阪への本社流入と流出はほぼイーブンになったらしい。
そのうえいずれの建て替えも創業拠点を設ける予定であり、今後は現在6%しかないIPOも増えそう。流れが変わる象徴にツインタワーがなれば、まさに大阪再生のゲートタワーになる。
東側の茶色のビルは東京建物大阪ビルという名称でしたっけ?
京阪御堂筋ビルだと思ってました^^;
ここ通るるたびに
西側はどうにかならないかと思っていたのですが
東側も同時に超高層で再開発とは嬉しい限りです
まさにゲートタワーですね