「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」が、昨日、2024年9月6日(金)、ついに『先行まちびらき』を迎えました!
先日から複数回に分けてご紹介してきたグラングリーン大阪の先行まちびらき、今回は記事の構成上ご紹介しきれなかった写真をアラカルト形式でご紹介したいと思います。1枚目は街路灯に掲げられた「バナーフラッグ」。オープンの時にしか見られない、何気に貴重な写真です。

大阪駅前、うめきた広場に鎮座する緑のくまさん「テッド・イベール」。グラングリーン大阪のオープンを祝って「蔦や花」で覆われた分身体が現れました!

グランフロント側の歩道。メチャクチャ広くなり、歩道というよりは公園に近い感じです。

グラングリーン大阪の中央部を東西に横断する道路。イベント開催時に広く使える様に、中央分離帯が可動式になっています。

「うめきた中央」と名付けられた交差点。場末の貨物基地だったこの場所は、人々が行き交う新しい梅北の中心として賑わう様にありました。

うめきた公園内に設置されたアート作品。クラウド上のデータに脳みそを突っ込んで記憶を並列化している・・、攻殻機動隊の設定を連想して「サイバーなSF作品だなぁ!」と勝手に思い込んでいますが、制作者の意図とは異なると思います(笑)

こちらも不思議なアート作品ですね。なぜか「こけし」を連想しました。

グラングリーン大阪がオープンしたことで、周辺のビルも輝いて見える様になりました。こちらは先日オープンしたイノゲート大阪です。グラングリーン大阪側から見られる事を前提にデザインされた事がよくわかります。

約30年の月日を経て、ついに大阪駅側と繋がった梅田スカイビル。
そのランドマーク性は益々高まりつつあります。

グラングリーン大阪を見て感動するのは、人々の営みや繋がりを感じられたから、かもしれません。ともすれば無機質になりがちな再開発ですが、芝生公園で野外フェスを楽しむ人々、水盤ではしゃぐ子供たち、芝生の上でお弁当を食べるカップル。ズラリと並ぶベビーカーは象徴的な光景です。

うめきた公園のシンボル 大屋根イベントスペース「ロートハートスクエアうめきた」。森の中に浮かぶ曲線的な大屋根が美しい。

うめきた公園・ノースパーク。芝生+木立の組み合わせから癒やしが感じられます。理想的な公園。

最後はグランフロント大阪とグラングリーン大阪の間にある道路(愛称が欲しい)の様子です。
一連の梅田北ヤード再開発は、気が遠くなるほどの時間がかかっていますが、結果的に、ゆとり・潤い・憩いを持った、素晴らしい再開発になりました。
うめきた公園を超高層ビルで埋め尽くさないで本当に良かった。


