
天神は九州を代表する大繁華街です。写真は天神のランドマーク「ソラリアターミナルビル」。天神バスセンター、西鉄福岡(天神)駅、三越が入居している巨大ターミナルビルで2階が駅、3階が高速バスターミナル。大阪のなんばCITYをイメージすると理解しやすいかも。ソラリアターミナルビル、ソラリアプラザ、ソラリアステージの3つのビルが一体になり巨大なターミナルビルを形成しています。全長は約400m程でしょうか?
【ソラリアターミナルビルのスペック】
敷地面積:9,059m²
構造 :鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄骨造 地下3階、地上9階、塔屋2階建
総床面積:約90,000m²
着工 :1993年(平成4年)7月8日
完成 :1997年(平成9年)9月29日

扇形で横に長く幅が狭い建物で池袋西武百貨店を彷彿とさせます。いや、それよりも大きいかもしれません。。

周辺の歩道幅がメチャ広く街路樹も立派。エリア単位で電線電柱の埋設が完了しており、路地に至まで全く電柱電線がありません。

天神を大阪で例えるなら、心斎橋に「なんばCITY」が隣接している様な感じでしょうか?この写真の撮影箇所のすぐそばに福岡市役所、その裏には先日紹介したアクロス福岡があり、大歓楽街の「中州」も隣接しています。しばらく天神界隈を散策すると「大阪でもヤバいかも。。。」と思えてくる位に天神は大きいです。

ちょっと離れた交差点から。三越、博多大丸、岩田屋と3つの百貨店に加えて、天神コア、天神イズム、天神ビブレ等、多数のファッションビルが脇を固めています。

天神のエリアマップです。大規模かつ高密度な繁華街である事が地図からも読み取れます。

博多大丸、福岡・天神店 。新館エルガーラと一体となっています。

岩田屋本館です。こちらも立派な建物です。

岩田屋新館です。空中経路により本館とつながっています。こちらも立派な造り。売場面積は本館・新館あわせて48,500m²。

渡辺通りの反対側にある警護公園からみた三越です。

今回取材した「天神」は、ターミナル型「箱物繁華街」と街歩きが楽しい「路面店街」が上手くミックスされ、要所には公園も配置されている「理想的」な繁華街でした。確かにオーバーストア感を強く感じましたが、各店舗間の熾烈な競争の結果、街並がここまで洗練されたのでは無いでしょうか?また、九州の首都である福岡の拠点性は他都市と比べ飛び抜けて高く、周辺都市圏人口”以上”の繁華街を作り出している、つまりオール九州の富が天神に一極集中していると強く感じました。
Visited 1 times, 1 visit(s) today

