中之島通(中央公会堂前)歩行者空間化(公園化)整備工事の状況 23.10 歩行者空間化エリア全体と車道を11月15日から供用開始!


大阪市は、中之島エリア全体の回遊性向上と交通安全対策を目的とした『歩行者空間化(公園化)』を進めており、2020年2月に中之島通(東西道路)の歩行者空間化に着手し2021年4月に完了しました。今回、それに続く取り組みとして、20228月から中之島通(中央公会堂前)の歩行者空間整備が始まりました。

長らく工事が行われていましたが、大阪市は、2023年10月27日に、中之島(中央公会堂前広場周辺)の歩行者空間化エリア全体と車道を、2023年11月15日(水曜日)10時から供用開始すると発表しました!

【出展元】
→大阪市>中之島通の歩行者空間整備
公会堂周辺の歩行者空間整備工事に伴う影響について

 

 

これまでの経緯

2020年2月:中之島の一部を車両通行止め実施、歩行者空間化工事に着手
2021年4月:中之島通(東西道路)の歩行者空間化工事完了
2022年8月:中之島通(中央公会堂前)の歩行者空間整備に着手

 


2023年10月の様子



現地の様子です。前回の取材が2023年6月だったので、約4ヶ月振りの撮影です。

 


中央公会堂前を北側から見た様子です。

 


北東側から見た様子です。

 


東側から見た様子です。メチャクチャいい感じになってきました!

 


「大阪市立東洋陶磁美術館」側を見た様子です。


中央公会堂南側の様子です。

 

車道を再編する事で、公園面積が広がった様に感じました。

 


完成後は、中央公会堂の美しさが際立ちそうです。

2023年6月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年4月だったので、約2ヶ月振りの取材です。


東側から見た様子です。


中之島公会堂前に美しい「広場」が誕生しました!

 


少し角度を付けて見た様子です。周辺整備が完了すると、ウェディングフォトを撮影するカップルが「わんさか」湧いてきそうです(笑)


北側から見た様子です。


南側から見た様子です。


このあたりの道路がどうなるのか?が気になる所です。

 


工事エリアの南東側付近の様子です。

 


工事エリアの南側の様子です。歩道が拡幅されて広々としています。

 

 


車道は残る様ですが、植え込みや歩道が広く取られています。


最後はもう一度、中之島公会堂前の様子です。工事は着々と進行しており、完成がとても楽しみです。

2023年4月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年10月だったので、約6ヶ月振りの取材です。

 


北東側から見た様子です。中之島公会堂前に美しい「広場」が出来つつあります。


真正面から見た様子です。

 


このあたりがどう変わるのか?気になります。

 


公会堂前の様子です。真新しい路面ブロックが敷かれており、非常に美しくなりました。

 

 


公会堂の正面、東側に設けられた広場の様子です。

 

 


南東側から見た様子です。街路樹が植えられていました。

 

 


最後は公会堂の南側歩道の様子です。

 

2022年10月の様子



 


現地の様子です。工事期間は2023年3月31日までとなっています。

 

 


中央公会堂周辺の道路が閉鎖され工事が始まっていました。

 

 



ショックだったのが大きな街路樹が伐採されていた事です。せっかく公園化するのですから、この木を切る必要があったのでしょうか・・。大阪は他都市に比べて緑化に対して無頓着で、育成に長い年月がかかる街路樹を安易に切る事が多いです。

コストや安全対策との兼ね合いがあるかもしれませんが、安易に木を切るのは本当に止めて欲しいです。

コスト重視で育成が難しい「幼い木」を植えて、管理出来ずに枯れている所も見られます。大木を一度切ると復元するのに20〜30年はかかります。その間に他都市のみどりは成長し立派になり、森の様な都市になる中、後れを取る一方となります。

 

 


閑話休題。中央公会堂前(東側)の様子です。ここを広場にするのはとても良いと思います。

 

 




中央公会堂は素晴らしいランドマークです。

 

 


ランドマークを背により大きなイベントや、憩いの空間を形成する広場が誕生します。

 


最後は北東側から見た様子です。