積水ハウスは2013年6月17日発表のニュースリリースで、建築家の安藤忠雄氏の発案を受けて、同社の本社がある「新梅田シティ」に、四季に応じて表情が変わる巨大緑化モニュメント「希望の壁」を創出すると発表しました。
【公式HP】
→積水ハウスニュースリリース
【出展元】→
「希望の壁」の設置場所はこちらです。新梅田シティの北側に広がる「新・里山」東側に設置されます。
【希望の壁 概要】
所在地:新梅田シティ東側
規模:高さ9m、長さ78m緑化内容:壁の両面はプランターとステンレスネットで構成し、
積水ハウスが進めている「5本の樹」計画での選定樹種を多数植栽。
積水ハウスが進めている「5本の樹」計画での選定樹種を多数植栽。
※「5本の樹」計画とは、各地の気候風土に適した自生種・在来種を中心に
お客様の庭に植栽する事で、中宅地の緑を郊外の森や里山と結んで、生き物
を支えるネットワークを形成、拡大する事で生態系保全に貢献しようという取り組み
竣工時期:2013年9月下旬(予定)
施工:竹中工務店
【出展元】→
積水ハウスのニュースリリースからお借りした完成予想パースです。高さが9mもあるので、まさに「緑の壁」です!
新梅田シティに設置される巨大緑化モニュメント「希望の壁」。前代未聞と言える高さ9m、幅78mの超横長の緑の壁はあまりに斬新で、見る人々にメチャクチャ大きなインパクトを与えると思います。僕は、最初にパースを見た瞬間、強い違和感を持ちましたが、しばらく眺めて、このモニュメントを小山や丘として捉えると「これはありかもしれない」と思うようになりました。
安藤さんは、一般的な緑を算定する指標である「緑化率」から、実際の体感とほぼマッチする緑化の指標、風景の中に見える緑の量を重視する「緑視率」を意識した街づくりを啓蒙、提案されているのだと思います。
うろおぼえで申し訳ないのですが、以前に読んだ書籍に「緑視率が5%を超えると人は潤いを感じる」との記述がありました。現状の大阪都心部で「緑化率」を現状から5%高める為には気の遠くなるような金額と年月がかかります。でも壁面緑化やこのグリーンウォールの様なアプローチで緑化を進めれば「緑視率」を5%高める事は十分可能ではないでしょうか。
あと、大阪都心部に続々とオープンする新施設に対して、開業20周年を迎える新梅田シティが今後も存在感を持ち続ける為には、これぐらいインパクトのある事をやらないといけないのかもしれませんね。「希望の壁」が完成する9月下旬が楽しみです。






