まさかの低層化で進む再開発、その狙いとは?
大阪・心斎橋の中心部で、大型再開発が動き出しました。J.フロント都市開発は2025年1月31日付のニュースリリースで、大阪メトロ、関西みらい銀行、アサヒプロパティズと共同出資し「心斎橋みらい特定目的会社」を設立。同日付で「心斎橋ビル(旧関西アーバン銀行本社)」を取得し、商業施設への建て替えを正式に発表しました。既存の建物は地上16階建ての本社ビル。長年、心斎橋の交差点においてランドマーク的な存在感を放ってきましたが、今回の計画では解体後に地上3階建て程度の低層ビルを新築し、高級ブランドを中心に誘致する商業施設へと転換されます。
心斎橋エリアは訪日観光客の需要急増を背景に、2024年第3四半期時点で空室率0%という異常値を記録。全国のハイストリートの中でも最低水準にあり、賃料水準も銀座を猛追する勢いです。この状況下で再開発の最優先事項は「スピード」。高層化による長期プロジェクトではなく、短期間で開発し、収益化を急ぐ戦略が選ばれた格好です。
日経新聞によると、事業者側は「将来的には高層化もあり得る」とコメントしており、今回の低層化は暫定的な開発である可能性も否定できません。開業は2028年末を予定しており、大阪IRの開業とも重なる時期だけに、インバウンド需要を強く意識した布石とみられます。
解体工事が始まる!
現地ではすでに解体工事がスタートしました。工事名称は「(仮称)大阪市中央区西心斎橋1丁目解体工事」。労災保険関係成立票によると、工事期間は2025年2月12日〜2026年12月28日まで。注文者はりそな銀行で、施工はTANAKENとツバサ建業が担当。ビルの外周には仮囲いが設置され、既存16階建ての解体に向けた足場組立が進行しています。今回の開発短期的には低層商業施設の誕生で高級ブランド街としての地位をさらに強める一方、長期的には「再びの高層化」が視野に入っていると考えられます。
2025年8月の様子
現地の様子です。ビルの周辺に仮囲いが建てられ、解体工事が本格化していました!
真正面から見た様子です。
北東側から見た様子です。
近くで見上げた様子です。取材時には、1階躯体解体、廃材搬出、足場バラシが行われていました。
南西側から見た様子です。解体用のタワークレーンが稼働していました。いよいよですね!
最後は北西側から見た様子です。