富山駅付近連続立体交差事業 10.05

富山駅付近連続立体交差事業は北陸新幹線建設工事に伴い富山駅付近を高架にする連続立体化工事です。北陸本線・高山線、約1.8km、富山地方鉄道本線、約 1.0kmが高架化されます。

※資料の引用元はこちらです
→富山県:富山駅付近連続立体交差事業について
        
【概要】
1.都市計画事業の種類及び名称
鉄道名:JR北陸本線・高山本線,富山地方鉄道本線
事業延長:JR線 約1.8km,富山地方鉄道線 約 1.0km
2.事業期間:平成17年度から平成28年度
3.事業費:約250億円
        

現在の富山駅の様子です。仮設ホーム(写真手前)の供用が始まり、続いて旧ホーム、駅舎の撤去工事が行われます。




        
高架後の駅部分断面図です。新幹線2面4線、在来線2面5線(1切り欠き)、富山地方鉄道が1面2線の合計5面11線と大規模な高架駅に生まれ変わります。
        
高架化に伴い駅周辺も大きく変わります。従来の富山駅付近は、鉄道により南北に分断されており、鉄道と交差する2本の道路が2車線しかないため駅南北間の交通は阻害されています。この連続立体交差事業によって鉄道を高架化することにより道路の新設や拡幅が行われるとともに、駅部での南北を連絡する歩行者専用通路の整備や北口のLRT化された富山港線(富山ライトレール線)と南口の既存路面電車との接続など南北一体となったまちづくりが推進されます。
        
現在の北口付近です。現在北口に設けられているライトレールの富山駅ですが、高架化後はJR駅舎の直下に駅が設けられ、そのまま富山市中心部までスルー運転される予定です。これまた画期的な取り組みだと思います。
        

最後は富山駅北のビル群と写真奥に見える立山の写真です。