
以前から噂になっていた山手線の新駅構想ですが、ついにJR東日本から正式発表がありました。JR東日本は2014年6月3日付けのプレスリリースにて、東京都港区港南の田町駅から約 1.3km、品川駅から約 0.9 ㎞付近の車両基地跡に新駅を設置すると発表、 線路別島式 2 面 4 線(山手線、京浜東北線)のホーム形態で2020年の東京五輪に合わせた暫定開業を目指す事が明らかになりました。
【出典元】
→JR東日本プレスリリース> 田町~品川駅間に新駅を設置し、まちづくりを進めます [PDF/1.4MB]
【新駅の概要】
設 置 位 置 : 東京都港区港南の田町駅から約 1.3km、品川駅から約 0.9 ㎞付近
ホーム形 態 : 線路別島式 2 面 4 線(山手線、京浜東北線)
特 徴 : 新駅とまちが一体となった象徴的なにぎわい空間
開 業 時 期 : 2020 年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会にあわせた暫定開業を予定
※今後、鉄道改良計画(東海道線(上り)・山手線・京浜東北線の東側移設)、 まちづくり計画について検討・調整を進め、必要な行政手続等を踏まえて決定

JR東日本が掲げる、新駅開業に伴う「まちづくりコンセプト」は以下のとおりです。
・世界中から企業と人材が集い、多様な交流から新しい価値が生まれる国際的な交流拠点を形成
・新駅前には、人・駅・街・地域をつなぐ、にぎわいと魅力ある人中心の広場空間(2階レベル)を創出
・歴史や文化が感じられ、歩いて楽しい、歩きたくなるような自然豊かなまちづくりをめざす
今回の新駅は、対九州向けのブルートレインの廃止が相次いだころから、再開発用地を生み出すためにブルートレインを廃止し車両基地の効率化を図っているのでは?と鉄道マニアの間では噂になっていました。さらに、上野駅と東京駅の間の約3.8キロを結び、東北(宇都宮)・高崎・常磐線と東海道線の直通運転を実現する「上野東京ライン」の開通により、東海道線電車の車両基地を他所に分散させる事が可能になる為、ブルトレの廃止(サンライズは残っていますが)と合わせて13ヘクタールという広大な再開発用地が生み出される事になりました。中央リニア新幹線の始発駅となる品川駅まで900mの地点に出来る新駅と再開発用地は物凄いポテンシャルを持つことになります。新駅の設置費用は2000億円、13ヘクタールの再開発には1兆単位とも言われており、多数の超高層ビルが林立する事になりそうです。

