
大阪市交通局では市営地下鉄のさらなる安全性の向上を図るため、可動式ホーム柵(ホームドア)の設置を進めており、今里線、長堀鶴見緑地線、千日前線、南港ポートタウン線の4路線全駅で可動式ホーム柵の設置が完了しています。2014年度の計画では御堂筋線の心斎橋駅と天王寺駅への設置が計画されており心斎橋駅でも工事が進んでいます。
【過去記事】
→御堂筋線心斎橋駅でも可動式ホーム柵の設置工事が進んでいます
→御堂筋線天王寺駅の可動式ホーム柵の設置工事が本格化
→千日前線で設置工事が進む可動式ホーム柵がドンドン西側に進行。日本橋駅でも共用が始まる
→千日前線南巽駅で設置工事が行われている可動式ホーム柵(ホームドア)
→大阪市営地下鉄-千日前線全駅にホームドア設置、御堂筋線-心斎橋駅、天王寺駅にも導入!
→大阪市交通局-千日前線 新20系リフレッシュ車

現地の様子です。1・2番線共にホーム柵ユニットが設置られていました。もっと狭く感じるかな?と思っていましたが、予想よりも広々していて意外な感じがしました。

停車中の車両とホーム間のギャップはそのままで、天王寺駅や他のホーム柵設置駅とは異なっています。

南側の階段の横付近の様子です。

柱が立ち並んでいる為、通路幅が一番横狭い北側付近の様子です。

3月1日から共用が始まる御堂筋線心斎橋駅の可動式ホーム柵。ホーム柵があると、やはり安心感が全然違います。次年度のホーム柵整備計画は未定ですが、特に混雑する本町、淀屋橋、梅田、なんば、新大阪などには前倒しで設置してほしいと思いました。