おおさか東線新大阪駅構内改良工事は、 2008年3月に放出~久宝寺間が部分開通した、おおさか東線の新大阪駅延伸に伴い進められている在来線ホーム等の改良工事です。新大阪駅在来線ホームは先に改良工事が行われた大阪駅と同様に玉突き方式で ホームの改良が行われています。
まず最初に既存の17、18番ホームの東側に5号ホーム新設、17、18番線の機能を新設した5号ホームに移転させ、空いた旧ホームのリニューアルを一気に行われました。この方式で在来線ホームを東側から順番に玉突きでリニューアル工事が進められ、2回めの玉突きとして3号ホーム(旧15,16番線)を閉鎖して改良工事を実施、2015年1月18日より3号ホーム(新13.14番線)の共用が始まりました。前回の切り替えから約1年、2016年2月1日に3回目の玉突きが行われ、リニューアル工事が完了した2号ホーム(旧13,14番線)の共用が始まりました。現在は最終段階として、旧11,12番線(1号ホーム)のリニューアル工事が行われています。
【過去記事】
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 17.10
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 16.02
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.12
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.11
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.05
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.04
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 15.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.11
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.10
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.05
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 14.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.02
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.12
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.08
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.06
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.03
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.01
→おおさか東線新大阪駅構内改良工事 11.11
■追跡取材リスト


現地の様子です。前回の撮影が2017年10月だったので約5ヶ月振りの取材です。閉鎖中の1号ホームですが、リニューアル工事はほとんど完了しており、駅名票や案内サイン類の取り付けが始まっていました!

さらに驚いたのがこの「のりば番号」。なんと「1番、2番のりば」の表示となっていました。これにより、在来線ホームの「のりば番号」は現在の11番〜18番のりば から 1号ホームの供用開始と同時に改番され1番のりば〜10番乗り場になる事が確実になりました。

改札階コンコースに繋がる階段、エスカレーターの様子です。案内サインの取り付けも進んでいます。

案内サインの「のりば番号」も1・2番のりばの表示となっていました。

待合室の様子です。閉鎖中の1号ホームには「はるか」「くろしお」が乗り入れる為、待合室はリニューアルの上、引き続き使用される様です。

大阪駅側から、リニューアル中の1号ホームを見通した様子です。ここまで出来上がっているので、おおさか東線の新大阪駅乗り入れよりも相当前倒し、おそらく4月頃から利用が始まると思います。

さらに大阪駅よりから見通した様子です。

ホームの大阪側が短くなっていました。

撮影ポイントを変えて、改札内コンコースの1号ホームに繋がる階段付近の様子です。簡単な衝立でバリケードされていますが、内部照明が点灯しており、今にも利用が始まりそうな感じに見えました。

最後はエキマルシェ側の階段、エレベーター付近の様子です。おそらくJR西日本から、近日中に「新大阪駅の1号ホームの供用開始、及び在来線ホームの「のりば番号の変更について」」のニュースリリースが発表されると思います。


