※現地に掲示されていたパネルを撮影しました
中部国際空港(セントレア)は、愛知県常滑市沖の伊勢湾海上の人工島に建設された国際空港です。愛称はセントレア。略称として中部空港、中部と言われることもあります。
中部国際空港は、関西国際空港に次ぐ国内第2の海上国際空港であり、その開発は、国内初の民間主導で行われています。IATA空港コードはNGOで、開港前に名古屋空港(小牧空港)で使われていたものを継承しました。また「中部国際空港旅客ターミナルビル」は、そのユニバーサルデザインの実践等が評価され2005年度のグッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門 – 建築デザイン)受賞しています。
【中部国際空港の概要】
面積:471.3 ha
運用時間 : 24時間
滑走路:1本(3,500×60)
エプロン : 約80ha 、71スポット
旅客数:10,424,318人 ※2015年度実績
発着回数:97,755回
貨物取扱量:186,890 t
【中部国際空港の概要】
面積:471.3 ha
運用時間 : 24時間
滑走路:1本(3,500×60)
エプロン : 約80ha 、71スポット
旅客数:10,424,318人 ※2015年度実績
発着回数:97,755回
貨物取扱量:186,890 t
※現地に掲示されていたパネルを撮影しました
【旅客ターミナルビル概要】
◆構造:鉄骨造
• 階数:地上4階
• 延べ床面積:219,225m²(南北約1,030m×東西約500m)
◆チェックイン施設
• 国際線:アイランド型5アイランド
• 国内線:アイランド型3アイランド
◆搭乗待合施設
• 国際線:14ゲート バスゲート6ゲート
• 国内線:10ゲート バスゲート6ゲート
◆バゲッジクレーム(手荷物受取所)
• 国際線:5基
• 国内線:4基
中部国際空港旅客ターミナルビルは、国際線・国内線一体型の単一構造となっており(国際線・国内線を同一フロアの左右に分離)、3階を出発、2階を到着とする単純な2層構成とすることで国際線・国内線の乗り継ぎの旅客利便性の高いターミナルビル構造となっています。

真正面から見た、旅客ターミナルの様子です。


車寄せ付近の様子です。中部国際空港は他空港でよく見られる高架道路による立体交差がなく平面的な構造になっています。
続いて旅客ターミナル内部の様子です。4層吹き抜けの大空間が広がっています。
カートがそのまま利用できるロングエスカレーターの様子です。

北ウィング(国内線)の様子です。チェックインカウンターや商業施設が集中すうるセンターピアをはさんで、北ウイング、南ウイング(国際線)が配置された折り鶴をイメージしたT字形の形状で、旅客の移動距離の短さが特長です。チェックインカウンターから搭乗ゲートまでおよそ300mとなっています。
北東側から見たターミナルビルの様子です。空港の取材は施設規模が多いので歩く距離がメチャクチャ長くなりがちです。そして時間もかかるので大変でした。

最後はターミナルビルと隣接する駐車場の様子です。







