【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

JR東日本-E233系

IMG_3000_20131226204052ecd.jpg


JR東日本-E233系は、JR東日本の通勤・近郊形電車の標準車両として、E231系の技術を踏襲しつつ主要機器を二重系化するなどして信頼性を高めた最新型の通勤形電車です。ユニバーサルデザインの深度化を図り、つかまり易さなどに配慮した握り棒の形状、優先席エリアの明確化などを実施、空気清浄機の設置、座席の座り心地の改善、結露しにくいドアガラスの採用など快適性の向上が図られています。









IMG_3005_20131226204050de2.jpg



今回撮影したのは京葉線に投入された5000番代。













IMG_2996_20131226203846bf1.jpg


斜体側面の表示器はフルカラーLEDを採用しており視認性に優れています。
















IMG_3024_201312262038415d0.jpg



続いて車内の様子を見て行きましょう。海浜幕張駅で折り返す電車を待ってジックリ撮影してきました。














IMG_2991_20131226203831df0.jpg



座席の様子です。カンチレバーによる片持ち式バケット構造で1人あたりの座席幅は 460 mm。大型の袖仕切りやスタンションポールなど混雑の激しい東京圏の流儀にそった座席です。以前は近鉄や阪急のようなフカフカの座席と同じような勢いで座ると尻が割れそうになるほど固かった(笑)JR東日本のバケットシートですが、座布団の厚みをアップさせクッション材にSバネの入った柔らかいものに改良され座り心地がかなり良くなりました。











IMG_3007.jpg


連結部の様子です。

209系や231系で一部省略されていた槓子扉は防犯、防火などの対策からE233系から復活し全車両に標準装備されました。














IMG_2988.jpg 


ドアの様子です。金属むき出しだったE231系までとは異なり、アイボリーの化粧板が取付けられ若干質感が向上しました。



















IMG_2987_20131226203844fd0.jpg



各所情報を表示する液晶モニタの様子です。画面サイズは17インチで全ドアの上部に2枚つづ設置されています。













IMG_3029_201312262040475a1.jpg


天井付近の様子です。進行方向に向かってラインデリアが配置された意外に古典的な造形です。












IMG_2979_20131226203829fc0.jpg


凄まじい勢いで増備が進むE233系。現在の投入両数は、中央線0番代(688両)、京浜東北線1000番代(830両)、常磐緩行・東京メトロ千代田線2000番代(180両)、東海道・高崎線3000番代(490両)、京葉線5000番代(240両)が配備済みで、今後7000番代が、埼京線、川越線、りんかい線(310両)、横浜線(224両)、南部線(210両)に投入される計画です。これらが出揃うとE233系の総数は3,172両に達し、103系の製造両数3,447両と、新幹線0系の製造両数3,216に次ぐ、日本歴代3位の製造両数となります。103系と0系は国鉄全体での両数なのでJR東日本単独で投入されているE233系の増殖具合いは本当に凄まじいです。

この他にも先代のE231系をベースにした車両が関東私鉄、地下鉄の各線に大量に投入されており、関東エリアのどの路線にのっても同じ様な内装の電車ばかりになりました。最初にE233系に乗った時は「おおー!209系やE231に比べかなり良くなったな!」と、車両のレベルの高さに関心しましたが、これだけ金太郎アメ的な感じで同タイプが増殖すると趣味的に少し残念な気がしてきました。まあ、JR西日本エリアから見ると贅沢な悩みなんですけどね・・・。


PS:E233系の記事を書いた後に、221系リニューアル車の内装を見るとJR西日本は車両の投入ペースは遅いですが、内装その他クオリティーはやっぱり高いと再認識する事が出来ました。なんとなく落ち着きます・・・。





10 COMMENTS

和歌山県民

SECRET: 0
PASS: de8d6c50fef22cab3abae03d0826b6a1
鉄道が今でも一番儲かりますからね

鉄道事業は金の卵であり、事実上の参入規制がなされており、独占事業。こんなに上手い商売はないです。
イマイチと言われてる南海ですら鉄道業は儲かりまくり、南海ですら金の卵なんだから、阪急や関東私鉄がもっと旨い思いしてます

ただし、鉄道業の性質として新規投資してもそれが利益に繋がらないです。
鉄道は維持さえしてれば儲かる商売。サービスダウンしても客は減らない代わりに、サービスアップしても客は増えない。
だから投資しないのです。

利益率では不動産の方がいいみたいですね
レジャーとか流通の利益率の低いこと

戸塚在住

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
要するに京阪のフルカラーLEDと新快速等の3色LEDだと後者の方が見やすいと?

愛阪者

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
車内旅客案内装置についていえば、E233系の2面セット8台に対して321系と225系は2面セット6台で2台少なく、阪急1000系の場合は扉の上に千鳥配置で3台しかありませんが、それでもよほど目が悪くない限り車内のどこからでもディスプレイを見ることができるわけですから何の問題もないでしょう。
車体の側面表示にしても、確かにフルカラーLEDのほうが視認性は高いものの、駅のコンコースなどと違って車両の場合はすぐ近くから見るわけですから、普通のLEDやただの電照式でもとくに問題はないでしょう。関西の場合は関東ほどには運転系統がややこしくもないですし。
まぁ、関西でも阪急1000系はフルカラーLEDですし、JR西の次期新型車などもフルカラーになるでしょうが。

要するに、E233系などはお金をかけるところにはかけてるのではなく、シートなどのかけるべきところにかけずに、かける必要のないところに不合理にかけてるわけです。

山崎さん

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
座席の硬さは海外の車両も似たようなもんですよ。鈍行用車両にあれ程金をかけてるのは関西系くらいじゃないの?

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
JR東日本の車両は大量製造のためか、そんなに内装にこだわっている印象は受けません。
しかし、旅客情報案内装置が全扉上にあることなどを見ると、お金をかける所にはかけているんですよね。関西の車両は新車でもLEDの場合があり、液晶でも千鳥配置が普通で全扉上はほとんど無いです。

asmski

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
東日本は寿命半分、性能半分、価格半分のコンセプトで安い車両作りを徹底していますからね。その分置換えの頻度を上げて常に新しい車両を用意するという姿勢です。なので蛍光灯がむき出しだったりシートや貫通扉など随所に安価の代償が現れてます。
西は従来通り、いい車両を長く使う体制です。西か東かどちらが良いとは一概に決め切れませんが。

ガイル

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
一部で「家畜運搬車」などと呼ばれたりするJR東日本の車両ですが、E233系は評判の悪かった209系やE231系に比べると格段のレベルアップを感じる車両です。普段の通勤時にほぼ毎日乗っていますが車内も静かで座席のすわり心地もかなり快適です。

本当は乗り鉄の私としてはJR西日本の223系の様な車両が好きなのですがね(笑)

a

SECRET: 0
PASS: cff3535a7159d65b112589bda738b1ca
大型の袖仕切りは肘掛け棒よりも急停止時の体の衝撃を柔らげるそうです。(国土交通省の調査より)

愛阪者

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
阪急1000系の袖仕切りの内側の感じから、このE233を連想させられてイヤ~な気分になるんですよね。
こともあろうに阪急の新型車から、よりにもよってこんな無味乾燥で冷たく安っぽい人間運搬車なんかを連想してしまうとは、という感じで。
まぁ、ふかふかシートが当然の関西でも一番ふかふかな南海にE231をネタにした8000系が出現した時の衝撃に比べたらよっぽどましなんですが、それにしても関西の電車が関東クオリティーに毒されるのは本当に勘弁してもらいたいもんです。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です