
JR東日本ー719系電車は、JR東日本の交流近郊形電車です。国鉄211系を基本とした半自動機能付き片側3扉のステンレス車体で1989年 ~ 1991年頃に製造されました。719系電車は、クモハ719形 (Mc) + クハ718形 (Tc’) の2両編成を基本とし、最大8両編成まで併結が可能となっています。

側面の窓配置は211系と異なり、213系と同様に扉間窓は大窓3枚で、戸袋窓は乗務員室と前位扉間と制御車トイレ隣にのみ設置。また室内からの展望に配慮して、前面貫通扉と運転室助士席側の窓を下方に拡大されました。

LED式側面行先表示器の様子です。

集電装置はPS16系菱形パンタグラフで廃車された交直流車からの再用です。

乗降ドアー付近の様子です。

駅ホーム高さが低い路線で運用されるために客用扉にステップが設置されています。低床化によるホームとのフラット化は719系が製造された当時の技術では難しかったです。

車内の様子です。座席配置はセミクロスシートだが、クロスシート部分は特異な「集団見合い型」の配置となっています。

ドア付近はロングシートとなっています。

ロングシート分の袖仕切りの様子です。ガラス製の風防が設置されています。

半自動ドアの開閉スイッチの様子です。

シートピッチは4人掛けの区画が1,490mm、2人掛けの区画が845mm。集団見合い型の固定式座席にすることで、転換式の標準寸法(910mm)よりもシートピッチを詰めて配置されています。

車内は淡いクリーム色の化粧板、あずき色の座席モケット、薄茶色の床材(5000番台車はクリーム色)という暖色系カラースキームを採用しています。

クロスシート部分を真横から見た様子です。

車内を見通した様子です。集団見合い型のシート配置が独特の雰囲気を醸し出していました。

仙台地区で活躍して来た719系ですが、新型のE721系1000番台の追加投入が決定し、同車への置き換えが決定し順次廃車になる予定となとなっています。国鉄の雰囲気を残した車両がまた淘汰される事になりました。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
この形式が解体されている画像を見ました。まだまだ使えそうなのに、なんだかもったいないなあなどと思いながら眺めてました。
そういえばJR東では、常磐線で活躍していた415系ステンレス車も廃車解体されましたね。これも時代の流れなのでしょうかね…