大阪都心部でも電柱電線の地中化(通称:電地下)が徐々にですが進んでいます。今回ご紹介するのは今橋通りの御堂筋から三休橋筋に至る区間。ほんの数百メートルの区間ですが、歩道の拡張と電地下工事が行われています。
【過去記事】
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.10
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.07
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.05
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.04
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.03
→日生今橋ビル前で歩道拡張工事と電地下工事が進行中、施主はなんと日本生命!
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.10
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.07
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.05
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.04
→日生今橋ビル付近で進む歩道拡張工事と電地下工事の状況 15.03
→日生今橋ビル前で歩道拡張工事と電地下工事が進行中、施主はなんと日本生命!
現地の様子です。久々に取材してみると、日生新東館を中心に周辺の街路の電柱電線の地中化が完了しており、メチャクチャスッキリした景観に変わっていました!
愛珠幼稚園(あいじゅようちえん)付近の様子です。耐震化工事がほぼ終わり美しい姿が蘇りました。また、周辺の電柱電線が地中化された事で、この建物本来の魅力が100%引き出された様な気がしました。
愛珠幼稚園の南西角の様子です。いい感じですね〜。
日生新東館と愛珠幼稚園の間の道路の様子です。
電柱電線の地中化は適塾の前の道路でも行われました。こちらも適塾の建物本来の魅力が引き出された感じがしました。
日生東館北側の様子です。
西に進んで、日生本館北側の様子です。
最後は、日生本館と南館の間の様子です。










