
旧奈良監獄(奈良少年刑務所)は1908年(明治41年)に造られた「五大監獄」の一つで、「五大監獄」(千葉、金沢、奈良、諫早、鹿児島)で唯一、現存する貴重な近代建築物です。赤れんが造りと看守所から放射状に延びる収容棟が特徴で、2017年02月に国の重要文化財に指定されました。
旧奈良監獄は、先日「日本初の監獄ホテルが誕生!」のトッピクスで話題を集めました。法務省は運営権を8月にホテル運営のソラーレホテルズアンドリゾーツ、清水建設など8社のコンソーシアムに売却する予定で、今後はホテルを中心とした集客施設としてリノベーションされる事が決まっています。

そんな旧奈良監獄ですが、改装前の姿を見学出来る最後のチャンスとなる「一般公開」が2017年07月15,16日に行われました。15日は抽選に当選された方のみの見学会で一般参加は不可。予約無しで見られる一般見学会は16日の13時〜17時半の予定でしたが、僕が並びに行った10時半頃には既に50人ほどの行列ができており、その後もドンドン列が伸びていった為予定よりも1時間前倒しの12時開場となりました。現地では大阪ビル景の しょーけん氏(著書:大阪ビル景)と合流し見学開始。

ロマネスク調様式の表門(正門)の様子です。

表門を内側から見た様子です。

表門の内側にはこんなシンボリックな照明器具がありました。

表門を真正面には2階建ての庁舎があります。この庁舎には処遇本部、講堂、中央監守所などがあり、まさに旧奈良監獄の中心となる建物です。

庁舎のアップです。札幌の赤レンガ庁舎もビックリの立派な近代建築物が奈良のこんな所にあったとは・・・。

庁舎の中央部分の塔はまるで教会の様ですね。
旧奈良監獄の建物配置を説明する為に、GoogleMAPを見ながらご説明します。この写真の右手中央に「表門」があります。先ほどの2階建ての庁舎は放射状に5つの庁舎がならんでいる中心部分に位置しています。この様な中央監視所を中心に放射状に寮が並ぶ半スター型の配置を「五翼放射状舎房」と言うそうです。

こちらは第五寮の奥にある、第1,第2実習所が入る建物から見た、講堂方面の様子でえす。て合えに見えるのは本館入浴所、奥の煙突はボイラー室の物です。写真右手の低層の建物は炊場です。

第五寮のアップです。こりゃ凄いわ・・・。

赤れんがと屋根瓦。まさに和洋折衷、明治期を思わせる凄いデザインですね。この1枚が取れただけで「来てよかった!」と思えるほどの素晴らしさでした。

南西側から見た第五寮の様子です。写真左下の白色の細い鉄棒の様な物は収監されている人が布団を干す場所との事です。

建物の外観を見て回ると、他では見たことが無い作りが随所に見られました。ここは拘置監の中心部。赤れんが+屋根瓦+法輪を足して2で割った様ななんとも言えないデザインになっています。赤れんがの壁面の上に屋根瓦と鬼瓦。凄すぎでしょ!

建物外観の美しさに目を奪われていると、ふと「ここが監獄だ」という事に気付かされるシーンに出くわしました。それは、パイプ、ポールなど、よじ登れる、降りられそうなありとあらゆる物が有刺鉄線でグルグル巻にされている事です。

ピカピカの金属配管に真新しい有刺鉄線。ここが、ついこの間まで生きた監獄だった事を目の当たりにした瞬間です。

拘置監の外壁には、独房の番号を示した場号が書かれていました。

駆け足でご紹介して来た旧奈良監獄の外観、いかがだったでしょうか?和洋折衷の凄い外観も凄かったですが、これだけの規模が、ほぼ当時のまま現存している事にも驚きました。本当に凄かったです。
次回はいよいよ、建物内部をご紹介して行きたいと思いますが、こちらも見どころ満載でした。乞うご期待!
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
よよよさんのご意見、非常に的を射ていると思います。
試みとしては面白いし、その話題性から注目を集めるでしょうけれど、いざ蓋を開けてみたら…という不安なところは正直私も感じてます。
海外だと、今や観光名所としては知られている「アルカトラズ刑務所」もホテルではなく、囚人体験ができるいわば“テーマパーク”の要素で集客できているのだと考えてますし。逆にホテルとして利用されるケースでよく耳にするのが、ヨーロッパに点在する中世のお城ですね。
私自身もどちらに泊まってみたいかと問われたら、お城ホテルと答えるでしょうね。
しかも重要文化財の指定も受けたわけですから、大がかりに手を加える改造がそもそもできるのかという疑問も残ります。本来の建物の持つ魅力が下手に損なわれないように細心の注意を払わないといけないでしょう。
ソラーレさんのお手並み拝見といったところかなと思っています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私は奈良少年刑務所として収容者がいた頃に、矯正展に行き、
一部公開されていた内部を見学したことがあります。
私は建物の歴史的価値よりは、刑務所自体に興味があったので、
大阪刑務所でも神戸刑務所でも、内部が公開されるのであれば出かけていたと思いますが、
今後奈良刑がホテルとして開業した場合に、私はあまり興味が持てないかもと思ってしまうのと、
果たしてどのくらいの宿泊需要があるのかと少し懐疑的に思っています。
(飲食需要は期待できるかもしれませんが)
というのも、刑務所の雰囲気を残しつつ快適な客室に改装するのは、かなり難しいのではないかと。
例えば居室に今風のバスルームがあっても、歴史的建造物とマッチしないような気がしますし、
かといって刑務所を感じさせるような大浴場では、宿泊客の満足は得られないでしょう。
それと、立地がいまひとつで、鉄道駅が遠く、最寄りのバス停からも離れています。
ホテル専用のシャトルバスなどを運用する必要がありそうですが、周辺の道路は観光シーズンは大渋滞しますよね。
決して苦言を言いたかったわけではないのですが、歴史的価値というハード面に頼りすぎず、
ソフト面でもかなりの魅力がないと、経営的に苦戦して、運営撤退というようなこともありうるのではないかと心配してしまいます。
そうならないサプライズ的な施設がオープンすることを期待します。
SECRET: 0
PASS: 1ef33b2d40399ed366ce31e6958bee9e
昔矯正展に伺ったことがありますが、まだ中の人がおられた頃なので、写真は撮ってません。 最後の矯正展や今回の見学会のような混雑ではなかったものの暑さにやられました。 街中で製造者明記(刑務所)の商品が売られており、 製造者を隠さず販売されていることに感心しました。今回は熱っぽかったので訪問は諦めました。 事業者さんのホテルが西区にオフィスビルをコンバージョンしたものはなかなか良さげだったので今後を期待します。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
元は刑務所だったこともあって抵抗感を持たれる方もいらっしゃるとは思いますが、建物自体はやはり明治期に造られた近代建築。
歴史の重みを感じます。重要文化財の指定を受けたのは今年だったのですね、全く知りませんでした…
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
正直、もと歴史的な建築物だからと言って、監獄に泊まりたいとはわたしは思いませんがね…。
かつてここで行われていただろうことを思うと気分が重くなります。