グラングリーン大阪(うめきた2期地区開発プロジェクト)は、大阪駅北側の北ヤード(旧梅田貨物駅)跡地を利用した約17haの再開発事業で、総貸室面積約11.3万㎡のオフィス、3つのホテル、2棟のタワーマンション、約4.5万㎡の都市公園で構成された大規模複合開発計画です。
北ヤードの1期開発として「グランフロント大阪」が2013年に開業しましたが、「グラングリーン大阪」はそれに続く2期開発計画として2024年夏頃から段階的に街開きを計画。街区の中心に都市公園を設けた、緑を中心とした開発計画となっています。【出展元】
→「(仮称)うめきた2期地区開発事業」のプロジェクト名称を 「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定
→うめきた2期地区開発プロジェクト
→「(仮称)うめきた 2 期地区開発事業」工事着手
→「(仮称)うめきた 2 期地区開発事業」始動
→うめきた2期地区北街区開発事業 うめきた2期地区南街区開発事業 環境影響評価準備書
→株式会社ゼア
グラングリーン大阪の関連記事
⇒全体計画
→うめきた2期の記録写真(2020年11月〜2022年11月)
→北街区 賃借棟(キャノピー by ヒルトン大阪梅田)
→北街区 分譲棟(タワーマンション)
→南街区 賃借棟(ウォルドゥーフアストリア大阪、ホテル阪急グランレスパイア大阪)
→南街区 分譲棟(タワーマンション、詳細不明)
→都市公園(仮称)うめきた公園
→JR大阪駅西口広場整備事業

グラングリーン大阪では、複数の超高層ビルに加えて都市公園や駅前広場が新設されるなど、多数の建設工事が同時に進行しています。
北街区には人々の交流の場となるライフスタイルホテル、グランフロント大阪のナレッジキャピタルとリンクする新産業創出・産学官民交流拠点として「みどり」や「中核機能」、ホテルと連携した商業機能、ハイグレードな住宅を供給するタワーマンションなどが計画されています。
こちらの記事では「北街区・分譲棟(タワーマンション)」の計画概要や現地レポートを纏めています。
北街区・分譲棟(タワーマンション)

北街区分譲棟は、地上46階建て、高さ172.55m、延床面積:72,593.16㎡、総戸数約600戸のタワーマンションです。 設計は竹中工務店・日建ハウジングシステム、施工はうめきた2期共同企業体(竹中工務店・大林組)が担当、 2026年3月下旬の竣工を予定しています。
現地ではタワークレーンが稼働しており順調に建設工事が行われていますが、2023年2月26日時点では、外観デザインや施設名称など物件概要はまだ公開されていません。計画概要

計画名称 | (仮称)うめきた2期地区開発事業 北街区分譲棟 |
所在地 | 大阪市北区大深町1番41の一部、1番18の一部 |
交通 | |
階数 | 地上46階 |
高さ | 172.55m ※最高高さ |
構造 | RC造 |
杭・基礎 | |
主用途 | 共同住宅(分譲) |
総戸数 | 約600戸 |
敷地面積 | 7,318.81㎡ |
建築面積 | 3,609.30㎡ |
延床面積 | 72,593.16㎡ |
容積対象面積 | 4,7561.62㎡ |
建築主 | 積水ハウス、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、竹中工務店、阪急電鉄、三菱地所レジデンス、うめきた開発特定目的会社 |
設計者 | 竹中工務店・日建ハウジングシステム |
施工者 | うめきた2期共同企業体(竹中工務店・大林組) |
着工 | 2022年04月上旬(予定) |
竣工 | 2026年03月下旬(予定) |
備考 |
立面図・配置図

建築面積のお知らせに掲載されていた立面図です。図面を見ると基壇部、低層、中層、構想に分節されデザインとなっており、グランフロント大阪オーナーズタワーと同様に、高級感のあるタワーマンションになりそうです。

同じく配置図です。
2023年9月の様子

現地の様子です。前回の取材が2023年5月だったので約2ヶ月振りの撮影です。

北西側から見た様子です。躯体が2〜3フロア程度高くなっていました。まだ成長速度はユックリとしています。

西側から見た様子です。周囲の高層ビルとの位置関係はこんな感じです。

南西側から見た様子です。

最後は北東側から見た様子です。
2023年7月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2023年6月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

梅田スカイビルから見た現地の様子です。新ビルの躯体の向き、サイズ感などがハッキリと確認できました。

撮影ポイントを変えて、西側から見た現地の様子です。

北西側から見た様子です。現在でも超高層ビルが林立していますが、さらに高さ172.55mのビル1棟が加わる事になります。

北側から見た様子です。

最後は北東側から見た様子です。
2023年6月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2023年4月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

北西側から見た様子です。少しだけですが、地上に躯体が姿を現していました!

引き気味のアングルで見た周辺の様子です。もう超高層ビルだらけですね。

少しはなれて、北側から見た様子です。

北東側から見た様子です。

最後は東側から見た様子です。先行して工事が進んでいる南北街区の賃借棟に続いて、分譲棟(タワーマンション)の成長が楽しみになってきました!
2023年4月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2023年2月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

西側から見た様子です。前回まで1機だったタワークレーンが2機に増えていました!施工者が竹中・大林のJVなのでタワークレーンのマスト(柱)の色も、大林のオレンジと竹中のシルバーの2色となっています。

北西側から見た様子です。北街区・分譲棟と周辺ビルの位置関係はこんな感じです。

北側から見た様子です。

最後は北東側から見た様子です。
2023年2月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年11月だったので、約3ヶ月振りの取材です。仮囲いの外から見た限りでは、あまり変化点はみられませんでした。
2022年11月の様子

現地の様子です。北街区分譲棟のタワークレーンが姿を現しました。北街区分譲棟は、地上46階建て、高さ172.55m、延べ床面積:72,593.16㎡、総戸数:約600戸のタワーマンションです。

梅田スカイビルから見た、北街区の様子です。写真左側の地上に建っているタワークレーンが北街区分譲棟のものです。

アップで見た様子です。北街区分譲棟のヴォリューム感が解りますね。

最後は引き続きで見た梅北2期エリア全体の様子です。
さらに過去の様子はこちら