
旧奈良監獄(奈良少年刑務所)は1908年(明治41年)に造られた「五大監獄」の一つで、「五大監獄」(千葉、金沢、奈良、諫早、鹿児島)で唯一、現存する貴重な近代建築物です。赤れんが造りと看守所から放射状に延びる収容棟が特徴で、2017年02月に国の重要文化財に指定されました。
旧奈良監獄は、先日「日本初の監獄ホテルが誕生!」のトッピクスで話題を集めました。法務省は運営権を8月にホテル運営のソラーレホテルズアンドリゾーツ、清水建設など8社のコンソーシアムに売却する予定で、今後はホテルを中心とした集客施設としてリノベーションされる事が決まっています。

旧奈良監獄見学会、レポート2回目は中央監視所、そこを起点に放射状に伸びる第一寮〜第五寮、受刑者が入っていた牢獄の室内など、館内の様子をご紹介して行きたいと思います。上の写真は旧奈良監獄の中心点とも言える場所、中央監視所(2階)の様子です。この監視所を着起点に5つの独房寮が放射状に並んでおり、1箇所から全ての寮の状態を監視する事ができます。

一番人気だったこの場所は常に人でいっぱいだったので落ち着いて撮影する事は不可能でした。

になみに1階から2階を見上げるとこんな感じです。僕としょーけん氏はほぼ先頭集団に位置しており、早くに入場できたので、この頃はまだ人が少ない状態でした。

各寮の入り口に掲示されている看板です。

ちなみに30分もするとご覧の状態になりました。物凄い人の数・・・。これでも先頭の方なので、午後からの超混雑ぶりをSNSなどで見ると、かなりマシだったと思われます。

ただ、1階の見学は中央第三庁舎、2階は第五庁舎と2箇所のみの開放で、第一、第二、第四は締め切られていました。その為、人影の無い写真を撮影する事が出来ました。

各寮は、2階からの自然光が1階まで届く様に設計されており、思ったよりもずっと明るい印象です。また確かに古いレトロな建物なのですが、手入れが隅々まで行き届いており、非常に清潔な印象を受けました。昔、某上場企業の社長にアドバイス頂いた言葉、「ロングさん、古いと汚いは違うんですよ、手入れが行き届いた物は古くなっても美しいものです」。磨きこまれた床や手入れの行き届いた施設を見ていると、その言葉の重みが腹に落ちた気がしました・・。

閑話休題。1階から2階を見上げるとこんな舵です。落下防止の鉄格子が印象的です。

そういえば、この旧奈良監獄。この施設は当時の日本政府の広告塔の役割を担って建設された側面があります。それ当時の先進国「欧米の列強国」に日本はこんなに進歩し、立派な施設を持っているとアピールする為です。キーワードは「人権」。当時の日本が江戸末期の開国時に結んだ不平等条約を解消し、列強国の仲間入りを果たす為に、日本は受刑者に対しても「人権」を大切に考え衛生的な対処をしている、アピールが必要だったそうです。その為に作られた五大監獄の1つが奈良監獄だった、との事。

日本政府は奈良監獄を監獄近代化・西洋化の歩みの到達点とし、1910年(明治43年)にロンドンで開かれた日英博覧会に模型を出展したほどです。監獄と人権。全く相反するキーワードの様な気がしましたが、そのキーワードを知ってから見学をすると、歴史的な背景や人々の考え方にたいする変化など、この施設がかなり違って見えてきました。

カメラのバリアングル液晶を駆使して撮影した1枚。

無人の寮の2階を見通すとこんな感じです。撮影しすぎて何号寮か忘れてしまいました・・・。

旧奈良監獄の館内は、天井から明かりが入る設計なので、基本監獄のイメージから連想する「薄暗さ」は少なく明るいイメージです。

それでは、牢屋の中に貼ってみましょう。このドアは多少の改造、改良はされていますが、基本的には建設当時の物がつかられているそうです。

開けるとこんな感じです。内側は鉄板がはられていました。壁の暑さは50cm〜60cm位はあり、映画で出て来る様な穴を開けての脱獄はまず不可能な感じでした。

内部の様子です。さすがに狭いですね。トイレは洋式で水洗化されていますが、こちらは最近まで現役で使われていた為、後にリニューアルされた為です。

奥から入口側を見た様子です。

2人、3人部屋のトイレは個室になっていました。ニオイをおさえる為との事です。

さらに一部の部屋にはボーリング調査の跡が。これはこれからのリノベーションにあたりレンガの強度がどの程度あるのか?耐震性を図る為に調査が行われたそうです。繰り抜いたレンガの中って100年以上経ってもこんなに綺麗なんですね。

白色のかべの中身建設当時のレンガが積み上げられていました。

撮影ポイントを変えて。こちらは2階から1階に続く螺旋階段の様子です。

旧奈良監獄見学会レポート2回目、いかがだったでしょうか。今回の見学会では所々にガイドさんが居られ、質問すると色々な事に答えていただけてとても勉強になりました。この施設が欧米列強国に対して、人権保護をアピールする目的を持っていたとは、ちょっとビックリしました。
館内のディティールは外観と同じく素晴らく、これをどうリノベーションしてホテルにするのか?かなり興味が湧いてきました。1部屋の面積は9㎡は無いとおもうので、最低でも2室を合体させて1室にする必要がありますし、水回りをどうするのか?また、完成予想イラストにあった通路中央のダイニングテーブルは要らないかな?など、リノベーション後の姿を想像するのも楽しかったです。
次回レポートは、見学会で見つけた調度品や壁などその他の「気付き」をレポートしたいと思います。