
関西エアポート社 は2018年9月8日に「KIX早期復旧計画」を発表し早期復旧に向けたロードマップを公表しましたが、先日ご紹介した内容がアップデートされましたので記事に纏めてお伝えします。
まず、明日(9/14)から第1ターミナル(T1)の南側の運用が再開されます。T1の使用可能スポット数は、国際線南ウイング(15/15)、国内線中央(11/11)、合計26スポットとなります。同時に運用再開が予定されていたA滑走路は破損橋脚の撤去作業を行っているクレーン船の影響で見送りになりました。撤去作業は14日に終了する予定なので、15日もしくは16日にA滑走路の運用が再開されると思います。
鉄道の復旧は当初見込よりも前倒しになり9月21日の再開を予定、第1旅客ターミナルも21日に全面使用を開始します。驚くべき速さです。関係者の努力の賜物ですね。本当にありがとうございます。旅客の多くが利用する鉄道アクセスが復活すれば、関空の復旧・旅客数の回復が一気に加速します。また、撤去された道路部分の復旧時期は現在の所、未定です。
9/14:関空の第1ターミナルの一部(南側)運用を再開
9/14:連絡橋の破損部分の撤去完了(予定)、鉄道部分の修復に着手
9/15頃:A滑走路の運用再開
9/21:アクセス鉄道復旧(予定)
第1ターミナル全面使用開始
【出典元】
→KIX早期復旧計画 Early recovery plan in KIX Sept. 12, 2018
→KIX早期復旧計画 Early recovery plan in KIX
早期復旧計画の進め方
・A滑走路、誘導路、エプロン一部
・T1メインターミナルビル 4F:南側チェックイン機能 CIQ機能
・T1南ウイング
T1建築付帯設備

照明:使用可能
防災:使用可能
空調:使用可能
ES :使用可能
EV :使用可能
【防災】13日に安全確認
【空調・ES・EV】復電後の試運転調整
手荷物取扱施設(BHS)は南側と国内線が使用可能
T1国際線
・出発系コンベヤ
南側:使用可能
北側:復旧作業中
・到着系コンベヤ⇒復旧作業中
T1国内線⇒使用可能※浸水部分の電気部品、制御 装置の清掃、交換 ・各システムの動作確認
T1の使用可能スポット数は26まで回復!9月21日には全面復旧!
国際線南ウィング(15/15)国内線中央(11/11)
国際線北ウィング(復旧作業中/15)
Total (26/41)まで復旧
9/21 T1全スポットが復旧
給油施設は1期、2期島とも使用可能
・貯油タンク施設:使用可能
・ハイドラント施設
1期島:使用可能
2期島:使用可能
・オイルタンカーバース:使用可能(一部復旧 作業継続)
【1期島】
・安全確認を13日実施予定(消防)
・施設安全性と燃料品質の確認
A滑走路の排水・清掃・点検は、ほぼ終了
【排水設備数】
7/10:稼働中
3/10:仮設電源で復旧 ・仮設発電機手配済み
・舗装面:使用可能
・灯火等:使用可能
【排水ポンプ】
・仮設発電機稼働中
【A滑走路・航空灯火等】
・スイパーにて表面清掃中。成田空港からもスイパーを借りて清掃体制強化し、清掃はほぼ完了。
・不点・破損灯火の復旧、電源キュービクルの復旧等
倒壊した護岸を仮復旧

一部(上記図)護岸倒壊 → 土嚢設置完了。13日にフィルターユニット設置完了見込。
クリーンセンター・浄化センターは既に使用可能
クリーンセンター:ガスの復旧を受け、6日からごみ 焼却を開始。
浄化センター:使用可能


