2025年3月21日(金)、グラングリーン大阪(GGO)南館がグランドオープンを迎えました。「ルクア1100」とうめきたグリーンプレイスを結ぶ歩行者デッキはすでに開通していましたが、最後まで未接続だった「大阪ステーションシティ駐車場」とGGO南館を結ぶデッキも整備が完了し、同年4月11日に開通しました。
これにより、イノゲート大阪とGGO南街区が歩行者デッキで直結され、大阪駅西側エリアの回遊性が大きく向上しました。
2025年6月の様子

現地の様子です。イノゲート大阪からGGO南館へ、最短ルートでアクセスできるようになり、地味ながら便利さが格段に向上しました!

大阪ステーションシティ駐車場側から見た歩行者デッキの様子です。

グラングリーン大阪・南館側から見た歩行者デッキの様子です。

大阪ステーションシティ駐車場側から見た歩行者デッキ内部の様子です。想定される通行量に合わせたコンパクトな設計となっています。

グラングリーン大阪の南側から見た歩行者デッキ内部の様子です。出口付近には「OSAKA STATION CITY」のロゴが設置されています。

最後は、新設された歩行者デッキから大阪駅方面を見通した様子です。新しい街の誕生を実感できる、新鮮なアングルだと感じました!
2025年03月の様子

現地の様子です。前回の取材が2024年12月だったので、約3ヶ月ぶりの撮影です。建設中の新デッキは4月11日に開通する予定です。

真下がら見上げた様子です。途中に支柱がなくスッキリとしています。

グラングリーン大阪側の様子です。南館の2階に接続される他、駅前ロータリー側に階段が設けられます。

ロータリー側の階段の様子です。需要予測に合わせて小ぶりなサイズとなっています。

新デッキを引き気味で見た様子です。イノゲートからショートカット出来るので、地味に便利になりそうです。

さらに引き気味で見た様子です。

「ルクア1100」と「うめきたグリーンプレイス」を結ぶ歩行者デッキから見た様子です。

最後は大阪ステーションシティ駐車場から見た様子です。
2024年12月の様子
現地の様子です。すでにデッキが掛けられています。途中に支柱はなく、一本橋で両施設を接続しています。
ペデストリアンデッキの内部です。他のデッキに比べると路幅は狭いですが、屋根付きで快適そうです。
地上から見たペデストリアンデッキの様子です。この場所にデッキがあるとメチャクチャ便利ですね。地味に革命が起こっています。
西側から見たペデストリアンデッキの様子です。リボンのように薄く軽やかな橋桁が周辺景観にマッチしています。

最後は大阪ステーションシティ駐車場との接続箇所の様子です。
今の地上は自転車やキックボードで安心して高齢者や幼児が歩けない状態ですよね。
だからこういうデッキで施設と施設を繋いでくれるのは本当に有り難いです。
歩道に自転車専用レーンを付けてもやはり人も自転車も守らないので安全に歩けません。結局高価な気休めですね、あれは。
私は二度も自転車に追突されて、一度目は幼児だったので大怪我を負いました。
その傷跡は今も残っています。そして、二度目はこの数年前です。それは何とか大怪我は回避出来ましたが転倒して怪我をしました。
だから、厳罰化は嬉しいですね。そして、こういうデッキの存在は本当に有り難いです。