グラングリーン大阪『パークタワー・ゲートタワー・サウスタワー』南街区賃貸棟(ウォルドーフ アストリア大阪・グランレスパイア大阪) 建設工事の最新状況 25.01


グラングリーン大阪(うめきた2期地区開発プロジェクト)は、大阪駅北側の北ヤード(旧梅田貨物駅)跡地を利用した約17haの再開発事業で、総貸室面積約11.3万㎡のオフィス、3つのホテル、2棟のタワーマンション、4.5万㎡の都市公園で構成された大規模複合開発計画です。

北ヤードの1期開発として「グランフロント大阪」が2013年に開業しましたが、「グラングリーン大阪」はそれに続く2期開発計画として2024年夏頃から段階的に街開きを計画。街区の中心に約4.5haの都市公園を設けた、緑を中心とした開発計画となっています。

【出展元】
「(仮称)うめきた2期地区開発事業」のプロジェクト名称を 「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」に決定
うめきた2期地区開発プロジェクト
「(仮称)うめきた 2 期地区開発事業」工事着手
「(仮称)うめきた 2 期地区開発事業」始動
うめきた2期地区北街区開発事業 うめきた2期地区南街区開発事業 環境影響評価準備書
株式会社ゼア


グラングリーン大阪では、複数の超高層ビルに加えて都市公園や駅前広場が新設されるなど、多数の建設工事が同時に進行しています。
こちらの記事では「南街区・賃借棟」の計画概要や現地レポートを纏めています。

南街区・賃貸棟


南街区・賃借棟は、S造(一部RC造・SRC造)、地上39階建て、高さ181.50m、延床面積:317,249.30㎡の大規模複合超高層ビルです。法律上は1棟扱いの可能性がありますが、物理的には、東西賃借棟+ホテル棟を合わせた合計3棟の高層ビルが建設されます。

また南街区には、分譲棟(約600戸のタワーマンション)が建設される予定ですが、現時点、詳細は不明です。

施設配置



東西賃借棟の施設配置です。2棟ともに賃貸オフィスを主としたフロア構成となっています。2階がオフィスロビーで、西棟(パークタワー)は4階にオフィスラウンジ、東棟(ゲートタワー)は3〜4階に都市型スパを配しています。低層部には東西にまたがる商業施設となり、おそらくアジア初進出となる、タイムアウトマーケット大阪が入居すると思います。

南街区賃借棟のオフィス計画

 

南街区・西棟 6階~27階:
総貸室面積約93,000㎡(約28,000坪)、基準階面積約4,140㎡(約1,250坪)

 

南街区・東棟 5階~17階:
総貸室面積約20,000㎡(約6,000坪)、約1,580㎡(約480坪)


南街区・西棟(パークタワー)



南街区・西棟(パークタワー)は、グラングリーン大阪の中核を成すエリア最大の大型ビルで、高層階には大阪の都市格を高める5 つ星級のスーパーラグジュアリーホテルとして、ヒルトンの最高級ブランド「ウォルドーフ・アストリア大阪(252室)が入居します。

オフィスは総貸室面積約 93,000 ㎡、基準階面積約 4,140 ㎡のメガフロアを擁する大規模オフィスで、国際集客・交流に資する大ホール、小ホール及び会議室、「みどり」と融合し、まちの賑わいを創出する商業機能が導入されます。

ウォルドーフ・アストリア大阪 ヒルトン最上級ブランドが『うめきた2期地区』に進出!2025年大阪万博前に開業予定


南街区・東棟(ゲートタワー、サウスタワー)



南街区・東棟は、物理的にはサウスタワー棟(図左)ゲートタワー棟(図右)の2棟で構成されています。ビジネスから観光まで幅広いニーズを取り込むアップスケールホテルとして、ホテル阪急グランレスパイア大阪(482室)の出店が決まりました。

オフィスは、総貸室面積約 20,000 ㎡、基準階面積約 1,580 ㎡の中規模オフィスを計画。また、神戸の高級ホテル「ラスイート」が関西最大級の都市型スパを出店します。さらに、西棟の低層部と合わせた店舗面積約 2,500 ㎡の商業施設が整備されます。

『ホテル阪急グランレスパイア(Hotel Hankyu GRAN RESPIRE OSAKA)』うめきた2期地区開発事業「グラングリーン大阪」南街区のアップスケールホテルブランドが決定


計画概要


計画名称 (仮称)うめきた2期地区開発事業  南街区賃貸棟
所在地 大阪府大阪市北区大深町1番39の一部他
交通
階数 地上39階、地下3階
高さ 181.50m ※建築基準法上の高さ
構造 S造(一部RC造・SRC造)
杭・基礎
主用途 事務所、ホテル、商業施設等
客室数 ウォルドーフ・アストリア大阪:252室、ホテル阪急グランレスパイア大阪:482
敷地面積 25,262.07㎡
建築面積 17,586.72㎡
延床面積 317,249.30㎡
容積対象面積 277,882.77㎡
建築主 三菱地所、大阪ガス都市開発、オリックス不動産、関電不動産開発、積水ハウス、竹中工務店、阪急電鉄、うめきた開発特定目的会社
設計者 三菱地所設計、日建設計、大林組、竹中工務店
施工者 うめきた2期共同企業体(竹中工務店・大林組)
着工 2020年12月上旬(予定)
竣工 2024年11月下旬(予定)
備考 大阪駅北側にあった貨物ヤード跡地の再開発。先行開発として建設されたグランフロント大阪に続く2期計画。エリア内にJR大阪駅地下ホームが建設され関西国際空港や和歌山方面とも直結される。南街区はJR西日本などが開発する梅田3丁目計画やウエストゲートビル、大阪駅の新改札口「西口」などにより一体的に整備され、大阪駅の西側に全く新しい『街』が誕生する

立面図・配置図


建築計画のお知らせに掲載されていた立面図です。
物理的には東・西賃借棟+ホテル棟の合計3棟建て構成となっています。

建築計画のお知らせに掲載されていた配置図です。

2025年1月の様子


現地の様子です。前回の取材が2024年11月だったので、約2ヶ月振りの撮影です。3月21日のグランドオープンに向けて工事は最終盤。


南街区のホテル棟「サウスタワー」の様子です。ホテル阪急グランレスパイア大阪が入居します。

 


西側から見た様子です。写真左がパークタワー、右がサウスタワーです。


南西側から見た様子です。超高層ビルの塊感が、なんとも良いです。


グラングリーン大阪の中で最大規模となる「パークタワー」を西側から見上げた様子です。高層部にはヒルトン最高級ホテル「ウォルドーフ・アストリア大阪」が入居します。

 


北東側、うめきた公園越しに見た様子です。新時代の大阪を象徴する風景です。

 


2階エントランス付近の様子です。大阪駅と歩行者デッキで直結しています。


基壇部の様子です。外構工事が終わり、内装工事が行われていました。


うめきた公園側にある「V字渓谷(僕が勝手に呼んでいます)」の様子です。


最後はV字渓谷からパークタワーを見上げた様子です。この「ビルの谷間感」が最高ですね!

2024年11月の様子


現地の様子です。前回の取材が2024年9月だったので、約2ヶ月ぶりの撮影です。


南東側から見た様子です。外観は完成状態になり、基壇部の足場もほとんど無くなりました。


南街区で最も大阪駅に違い「ゲートタワー」の様子です。


南街区のホテル棟「サウスタワー」の様子です。ホテル阪急グランレスパイア大阪が入居します。

 


西側から見た様子です。


基壇部の様子です。このあたりにも水盤が設けられる様です。


南西側からみた、南街区の様子です。写真右側にタワーマンションが出来るので、期間限定のアングルです。

 


少し引き気味でみた周辺の様子です。


グラングリーン大阪の中で最大規模となる「パークタワー」の様子です。高層部にはヒルトン最高級ホテル「ウォルドーフ・アストリア大阪」が入居します。


北西側絡みた「パークタワー」の様子です。


北東側空見上げた様子です。V字渓谷の様な谷間感が凄いです。

 

 


最後は引き気味で見た、グラングリーン大阪・南街区と周辺の様子です。

2024年9月の様子


現地の様子です。前回の取材が2024年8月だったので、約1ヶ月ぶりの撮影です。



グラングリーン大阪は2024年9月6日に先行街開きしました!サウスパークとノースパークの一部、北街区のノースタワーがオープンし、いままで入れなかった箇所から撮影する事ができました。


グラングリーン大阪のメインタワー「パークタワー」の様子です。2025年春に開業する予定です。


パークタワー(写真右)とゲートタワー(左) の様子です。

 


近くで見上げた様子です。ガラス張りの渓谷感が凄いです。

 


V字型の渓谷がメチャクチャかっこいいです。

 


公園越しに見たパークタワーの様子です。


撮影ポイントを変えて、ノースゲートビルディングから見た、グラングリーン大阪・南街区の様子です。


南街区のホテル棟「サウスタワー」の様子です。

 


南側から見た様子です。

 


グラングリーン大阪とJPタワー大阪を絡めたアングルです。


さらに撮影ポイントをを変えて、南西側から見た様子です。

 


西側空見上げた様子です。


基壇部の様子です。グラングリーン大阪のエリア内に新しい道路ができました。



さらに撮影ポイントを変えて、北街区「ノースタワー」から見た、グラングリーン大阪・南街区、イノゲート大阪、JPタワー大阪の様子です。すべてのビルが計算されて配置されている事が伺えます。


最後はノースタワーとグランフロント大阪北館を結ぶ、歩行者デッキから見た様子です。全く新しい街が大阪駅西側と北西側に誕生しました!

2024年8月の様子


現地の様子です。前回の取材が2024年6月だったので、約2ヶ月振りの撮影です。


北東側から見た様子です。外観はほぼ完成状態で、基壇部の足場もほとんど取り払われました!


基壇部のアップです。グラングリーン大阪のロゴマークが取り付けられました。


アップで見ると・・。うめきた温泉 蓮 Wellbeing Parkの「インフィニティプール 」の工事が進んでいました!!都市公園と林立する超高層ビルを愛でながらプールに入れる、凄い施設になりそうです。

 


撮影ポイントを変えて、先日オープンした「イノゲート大阪」付近から見た様子です。

 


南西側から見た様子です。


頂部付近の様子です。

 


西側から見上げた様子です。


西側基壇部と外周道路の様子です。


南街区の隙間を行く、小路の様子です。梅田スカイビルから「イノゲート大阪」側に抜ける、ショートカット・コースになりそうです。

 


北西側から見た様子です。

 


最後はグランフロント大阪南館から見た様子です。

2024年6月の様子


現地の様子です。前回の取材が2024年4月だったので、約2ヶ月ぶりの撮影です。


北側から見た様子です。南街区賃借棟ですが、基壇部の足場がほぼ取り払われ完成状態になりました!


サウスタワーの様子です。頂部付近に「グランレスパイア」のロゴマークが取り付けられました!


ゲートタワーの基壇部の様子です。「GRAND GREEN OSAKA」と「うめきた温泉蓮」のタイプロゴが取り払われました!


撮影ポイントを変えて、北西側から見た様子です。


パークタワーの高層部に入居する「ウォルドーフ・アストリア大阪」のロゴマークが取り付けられました!


西側から見上げた様子です。


南西側から見上げた様子です


ホテル阪急グランレスパイア大阪が入る「サウスタワー」の様子です。


大阪駅に最も近い「ゲートタワー」の様子です。


南東側から見た様子です。


最後は「うめきた公園」側から見た、グラングリーン大阪と大阪駅側の様子です。

2024年4月の様子


現地の様子です。前回の取材が2024年3月だったので、約1ヶ月ぶりの撮影です。


北東側から見た様子です。少し前まで林立していたタワークレーンは姿を消しました。


ウォルドーフ・アストリア大阪が入る「パークタワー」頂部付近の様子です。アップで見ると、結構複雑な形状をしてる事がわかります。


大阪駅に最も近い「ゲートタワー」の様子です。

 


こちらはグランフロント大阪北館から見た様子です。足元に広がる「うめきた公園」が出来上がると未来都市の様に見えそうですね。

 


撮影ポイントを変えて、南東側から見た様子です。


ゲートタワーを南西側から見た様子です。


南街区の3棟を近くで見上げた様子です。


ホテル阪急グランレスパイア大阪が入る「サウスタワー」の様子です。

 


南西から見た「サウスタワー」の様子です。


南西側から見た「パークタワー」の様子です。


西側から見たげた「パークタワー」の様子です。


パークタワー基壇部の様子です。


基壇部反対側の様子です。

 


南街区を斜めに横切る小道の様子です。大阪駅側から梅田スカイビルに繋がる最短ルートになりそうです。


さらに撮影ポイントを変えて、明治安田生命梅田ビルから見た、南街区の様子です。

 


サウスタワーをアップで見た様子です。グラデーションがいい感じですね。

 


最後は引き気味で見た、南街区周辺の様子です。

2024年3月の様子


現地の様子です。前回の取材が2024年2月だったので、約1ヶ月ぶりの撮影です。

 


南西側から見た様子です。タワークレーンが降ろされ、外観は完成状態になりました!!


ホテル阪急グランレスパイア大阪が入る「サウスタワー(中央)」の様子です。

 


タワークレーンが降ろされていました。

 


南側から見た「サウスタワー」の様子です。

 


大阪駅に最も近い「ゲートタワー」の様子です。

 


グラングリーン大阪の中で最大規模となる「パークタワー」の様子です。高層部にはヒルトン最高級ホテル「ウォルドーフ・アストリア大阪」が入居します。

 


北西側から見た「パークタワー」の様子です。


撮影ポイントを変えて、明治安田生命梅田ビルから見た、南街区の様子です。


「サウスタワー」の様子です。


最後は引き気味で見たA街区全体の様子です。

2024年2月の様子


 現地の様子です。前回の取材が2023年11月だったので、約3ヶ月ぶりの撮影です。


南街区全体の様子です。ラスカーテンウォールの取り付けが、ほぼ終了しており、外観は完成状態にかなり近づきました!

うめきた2期計画が発表された当初は「没個性的なデザイン」「かっこ悪い」等、いろいろ言われていましたが、実物が立ち上がるにつれ、そのような声は、あまり聞かれなくなりました。


ホテル阪急グランレスパイア大阪が入る「サウスタワー(中央)」の外観が独特です。よく見るとグラデーションがかかった色をしており、基壇部と頂部で色味が異なっている事が分かります。

 


「サウスタワー(左)」と、「ゲートタワー(右)」をアップで見た様子です。

 


撮影ポイントを変えて、南側から見た様子です。


サウスタワーを見上げた様子です。

 


ゲートタワーの様子です。

 


A街区全体を見上げた様子です。

 


北東側から見た様子です。パークタワー、サウスタワー、ゲートタワーの3棟が「V字型」に配置されている事が分かります。


最後はグランフロント大阪南館から見た様子です。

 

2023年11月の様子


現地の様子です。前回の取材が2023年10月だったので約1ヶ月ぶりの撮影です。

 



南西側から見た様子です。カーテンウォールの取り付けがさらに進み、グラングリーン大阪のメインタワーとなる「パークタワー(写真左)の外観はほぼ完成状態になりました!

 


頂部付近の様子です。


パークタワーの様子です。高層部にはヒルトン最高級ホテル「ウォルドーフ・アストリア大阪」が入居します。


ホテル阪急グランレスパイア大阪が入る「サウスタワー」の様子です。

 


高層部の様子です。カーテンウォールの取り付けがガンガン進んでいます。


外装のアップです。あまり他では見かけない独特のデザインだと思います。高級感があって良いですね。


少しはなれて縦アングルで見た様子です。この密集した感じも良いです。


パークタワーを西側から見た様子です。

 


少しつづ角度を変えて行きます。


南側からみた「南街区」の様子です。

 


こちらは、最も大阪駅に近い「ゲートタワー」の様子です。


撮影ポイントを変えて、パークタワーを西側から見上げた様子です。


北西側から見た様子です。

 


縦アングルで見た様子です。


さらに撮影ポイントを変えて、大阪駅側から見た様子す。

 


最後は、更にさらに撮影ポイントを変えて、明治安田生命大阪梅田ビルから見た、南街区の様子です。

 




 

 

2023年10月の様子


現地の様子です。前回の取材が2023年9月だったので、約1ヶ月振りの撮影です。

 


南西側から見た様子です。各ビル共にメチャクチャ成長していました。



ホテル阪急グランレスパイア大阪が入る「サウスタワー」の様子です。頂部に銀色の「亜鉛メッキ」が見えるので塔屋部分に到達したと思われます。

 


西側絡みた「サウスタワー」の様子です。

 


こちらは、大阪駅側に建設中の「ゲートタワー」の様子です。

 


南東側から見た「ゲートタワー」の様子です。

 


続いて南街区の中核施設「パークタワー」を見て行きます。

 


西側から見上げた様子です。すごい迫力ですね。。


撮影ポイントを変えて、グランフロント大阪から見た、南側街区の様子です。機能的には超高層ビル3棟に分かれており、V字型のレイアウトのビルの谷間感がすごいです。

 


大阪駅側から見た様子です。撮影時にはビーチバレーの試合が行われていました。

 


さらに撮影ポイントを変えて、北側から見た様子です。

 


更にさらに撮影ポイントを変えて、明治安田生命大阪梅田ビルから見た、南街区の様子です。

 


最後は引き気味で見た周辺の様子です。

 

2023年9月の様子


現地の様子です。前回の取材が2023年7月だったので約2ヶ月ぶりの撮影です。


北西側から見た様子です。ついに計画上の最後部に到達しました!!


ラグジュアリーホテル「ウォルドーフ・アストリア大阪」が入居する高層階の様子です。

 


撮影ポイントを変えて、地上から見上げた様子です。

 


西側の様子です。カーテンウォールの取り付けが進み、メチャクチャかっこよくなりました!


南西側から見た様子です。


高層部のアップです。

 


南街区・東棟の様子です。こちらは「ホテル阪急グランレスパイア大阪」が入居する部分です。

 


カーテンウォールの取り付けが始まりました。ちょっと珍しいデザインでかなり良い感じですね。

 


北側から見た様子です。


最後はグランフロントの南館から見た様子です。

 

2023年7月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年6月だったので、約1ヶ月振りの取材です。


北東側から見た様子です。南街区賃貸棟ですが、ついに計画計上の最高部に到達しました!!


南東側から見た様子です。こちらは南街区・賃借棟で写真奥が「西棟」手前が「東棟」」です。


少し遅れて鉄骨建方が始まった、南街区・東棟は、物理的には高層ホテル棟(左)と中層オフィス棟(右)の2棟で構成されています。


真正面から見た様子です。


南街区・東棟の基壇部の様子です。


南西側から見た、南街区の様子です。


「ホテル阪急グランレスパイア大阪」がグングン成長しています。


基壇部の様子です。ガラスカーテンウォールの取り付けが始まっていました。


撮影ポイントを変えて、西側から見た、南街区賃借棟・東棟「ホテル阪急グランレスパイア大阪」の様子です。


南西側から見た見た南街区・賃借棟全体の様子です。

 


西側から見た様子です。

 


北側から見た様子です。

 


撮影ポイントを変えて、梅田スカイビルから見た様子です。ここから見ると、南街区・賃借棟はメチャクチャカッコいいですね。大阪都心部の大規模ビルでは、これまで見られなかった非常に複雑な形状をしています。

 


頂部付近のアップです。高層階には、ヒルトングループの最上級ブランド「ウォルドーフ・アストリア大阪」が入居します。

 


さらに撮影ポイントを変えて、明治安田生命大阪梅田ビルから見た、南街区・賃借棟の様子です。

 

 


南街区賃借棟・東棟「ホテル阪急グランレスパイア大阪」の様子です。

 



最後は引き気味で見たグラングリーン大阪全体の様子です。ちなみにグラングリーン大阪全体をコレだけのアングルで撮影するには、だいたい2.5〜3時間ほどかかります。

 

2023年6月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年4月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 


南西側から見た南街区・賃借棟(西棟)の様子です。建設工事も後半戦に突入しました。

 


頂部付近の様子です。南街区・賃借棟(西棟)の特徴である2段の高さに分かれた形状が解る様になってきました。

 



基壇部の様子です。グランフロント大阪と同じく、素材感や色味が変化に富んでいます。それでいて高級感を感じられるGoodなデザインだと思います。

 



南街区・賃借棟(東棟)の鉄骨建方も進んできました。南街区・賃借棟(東棟)には「ホテル阪急グランレスパイア」が入居します。

 


南街区・賃借棟(西棟)を地学で見上げた様子です。普通の超高層ビルなら2棟分はありそうな横幅が圧巻です。デカすぎる。

 


少し角度を変えて見た様子です。よく見ると単純な立方体ではなく微妙に角度が付けられる事が解ります。

 


基壇部の様子です。


少しはなれて、北側から見た周辺の様子です。ここに映ってる多くのビルは数年前には無かったとは信じられません。

 


南西側から見た様子です。写真右側の鉄骨が南街区・賃借棟(東棟)です。

 


縦アングルで見た様子です。

 


南街区・賃借棟(東棟)のアップです。こちらの鉄骨もグングン成長しています。

 


真正面から見た様子です。南街区だけで「1つの街」ぐらいの規模があります。

 


南街区・賃借棟(東棟)の様子です。

 


東側から見た様子です。

 



撮影ポイントを変えて、大阪駅側から見た様子です。ここから見ると、梅田の圧倒的ランドマークである「梅田スカイビル」のシンボル性を尊重したランドスケープデザインである事が解ります。

 


さらに撮影ポイントを変えて、グランフロント大阪北館から見た様子です。

 


引き気味で見た周辺の様子です。

 


さらに撮影ポイントを変えて、明治安田生命大阪梅田ビルから見た、南街区・賃借棟の様子です。多数のアングルで撮影しているので歩行距離と所要時間は莫大です。

 


最後は引き気味で見たグラングリーン大阪の全景です。

2023年4月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2023年2月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

 


西側から見た、南街区・賃借棟(西棟)の様子です。近くで見上げるとメチャクチャ大きくてテンションが上がってきます。

 


北西側から見た様子です。

 

 



北東側から見た様子です。南街区・賃借棟(西棟)は南北で高さが異なる形状をしていますが、一段高くなるホテル部分(写真の奥側)が見て取れる様になってきました。

 


撮影ポイントを変えて、地上から見た様子です。

 


グランフロント大阪・タワーAから見た様子です。

 

 


東側から見た様子です。

 


さらに撮影ポイントを変えて南側から見た様子です。

 


南街区・賃借棟(東棟)の様子です。こちらも鉄骨建方が進みモリモリと成長してきました。

 

 


さらに撮影ポイントを変えて、明治安田生命大阪梅田ビルから見た、南街区・賃借棟の様子です。

 


頂部付近をアップで見た様子です。

 


南街区・賃借棟(東棟)を見下ろした様子です。

 

 


最後は引き気味で見た周辺の様子です。

 

2023年2月の様子


現地の様子です。前回の撮影が2022年11月だったので、約3ヶ月振りの取材です。

 



南東側から見た様子です。巨大なビルが建ち上がっていますが、これはウォルドゥーフアストリア大阪が入居する、南街区・賃借棟(西棟)です。手前の鉄骨は賃借棟(東棟)のものです。

 

 


南側から見た様子です。南街区・賃借棟の巨大さに圧倒されました。

 

 


南街区・賃借棟(西棟)に続いて、賃借棟(東棟)の鉄骨建方が本格化してきました!

 

 


写真右側のタワークレーンが建っている箇所が賃借棟(東棟)です。ここは地上27階建てのホテル棟になる部分です。

 

 


賃借棟(東棟)では4機のタワークレーンが稼働していました。

 

 

 


撮影ポイントを変えて北東側から見た様子です。

 

 

 


さらに撮影ポイントを変えてグランフロント大阪から見た様子です。

 

 


さらに、さらに撮影ポイントを変えて(笑)、明治安田生命大阪梅田ビルから見た、南街区・賃借棟(東棟)の様子です。

 

 


最後は引き気味で見た、グラングリーン大阪全体の様子です。

Visited 2 times, 2 visit(s) today