凄いニュースが飛び込んできました。OsakaMetro(大阪メトロ)は2018年12月20日に、2024年開業予定の地下鉄中央線ー夢洲駅の近くに夢洲駅タワービルを建設すると発表しました。タワービルの高さは最高で275m、地上55階建て、総工費は1000億円超です。夢洲へのIR誘致の成功が、着工条件となりますが、2024年の開業を目指すとしています。ホテルやオフィス、商業施設が入る。OsakaMetroは中期経営計画で、中央線を新たな東西軸lとして強化する事を打ち出しており、大阪万博、IRに加え、集客施設の目玉となるタワービル計画をブチ上げてきました!
【出典元】 →OsakaMetro>地下空間の大規模改革及び 夢洲開発への参画について大阪メトロ、万博会場の夢洲にタワービル 1000億円超:日本経済新聞 https://t.co/UL9mOC5yti
— ロング@再都市化 (@saitoshika_west) December 20, 2018
夢洲タワービルと一体的に整備される中央線「夢洲駅」も凄いです。描かれている車両は中央線への投入がアナウンスされている新型車両でしょうか。このパースはあくまでイメージでこのまま実現するわけではありませんが、地下鉄→スマートモビリティへの乗り継ぎなど、近未来を目指した取り組みが行われる事は確実でしょう。久々にワクワクしてきました!

先にも書きましたが、夢洲駅タワービルは、IRの誘致成功が必須条件となっています。世界の名だたるIR事業者の大阪詣でが続いている事と大阪万博開催が現実となった今、IRの勧誘はかなりの高確率で成功すると予想できます。
Osaka Metro 活力インフラプロジェクトイメージ動画です。内容的に「ホンマかいな!」と言いたくなる部分もある夢のある内容ですが、大切なのはビジョンを示す事です。なりたい未来をイメージし、そこに、いつまでに到達するか?を決め、そのプロセスを考え落とし込む。事の大小、現実性の高い・低いはありますが、まずはゴールをと目標を描き、それを実現するためのプロセスを決め実行してゆく事は民間では当たり前の事です。
民営化され誕生したOsakaMetroが大風呂敷を広げて「こうなりたい!」という「夢」を発表した事をまずは肯定的に捉えたいです。次はこれらの「夢」をどうやって実現していくか。「 Think Small 」ここからは夢の実現に向けて必要な「課題」を小さく、小さく分解して「実行」し「成果物」を積み上げて行く事になります。1つでも多くの「夢」を現実に。
保守的な今までを打ち破り、新しい未来を見せてほしいですね!



