JR三ノ宮駅の再開発が始動!新駅ビルは高さ160mの超高層ビル!

IMG_9247.jpg


朝日新聞デジタルの報道によると、JR西日本はJR三宮駅を再開発する方針を固めたそうです。新駅ビルは高さ160m前後の複合商業ビルとなり、低層階に商業施設、高層階にホテルが入居します。新駅ビルは、現在の駅ビルと広場の一部の土地を利用して複合商業ビルを建設する事になります。

※愛阪者さんから情報を頂きました。ありがとうございました<(_ _)>



JR三ノ宮駅、再開発へ 高さ160m商業ビル計画
【引用元】→朝日新聞デジタル


JR西日本はJR三ノ宮駅(神戸市中央区)を再開発する方針を固めた。駅南側の広場を利用し、隣接する駅ビルを高さ160メートル前後の複合商業ビルに建て替える。事業費は約400億円にのぼるとみられ、2021年度の完成を目指す。13年度からの中期経営計画に構想を盛り込む。中期計画は13日に発表する。
 京阪神では1997年にJR京都駅、11年にJR大阪駅が再開発を終え、三ノ宮駅の地元、神戸でも主要駅の再開発を求める声が高まっていた。神戸の玄関口、三ノ宮駅の再開発が順調に進めば、神戸を活性化する起爆剤になりそうだ。
 三ノ宮駅の駅ビル、三宮ターミナルビル(地下2階、地上11階)は81年に開業。現在、ショッピングセンターの三宮OPAや三宮ターミナルホテルが入っている。ビル南側の三宮駅前広場(約1万2300平方メートル)はタクシー乗り場などとして利用されている。

JR西と神戸市は08年から協議を開始。ビルと広場の一部の土地を利用して複合商業ビルを建設し、低層階に商業施設、高層階にホテルなどを入れる。

 神戸市によると、市中心部では六甲山系が隠れるような建物の建設を条例で禁じており、除外するための手続きが必要になる可能性がある。駅前広場上空に建 物を建設するには都市計画の変更も必要だ。高層化のため現在800%の容積率を緩和するには、都市再生特別措置法に基づく手続きも検討している。付近の歩道橋の導線も再検討する。

 三ノ宮駅の1日平均の乗降人員は23万5600人(11年度)。JR西の中では5番目に多い。現在、17億円かけて駅構内の自動改札機の増設や店舗のリニューアルを進めている。











IMG_9227.jpg


ビル南側の三宮駅前広場の様子です。駅前広場の広さは約1万2300平方メートルで、現在はタクシー乗り場などとして利用されています。新駅ビルはこの広場の一部を活用し大規模化されます。












IMG_9230.jpg


今回の再開発に伴い動向が注目されるのがポートライナーの三宮駅です。









IMG_9219.jpg


以前からポートライナーは新神戸駅方面に向けて延伸する構想があり、北側への延長を見越してJR、阪急の線路をオーバーパス出来る高さが既に確保されています。写真は三宮駅に向かうポートライナーの軌道の様子ですが、駅近くで高さが高くなって行く様子が解ります。









IMG_9251_20130311182509.jpg


ただ、ポートライナーを北側に延伸させる為には現在の駅施設をミント神戸の東側、もしくはJR、阪急の線路に直交する形で駅を移設する必要があります。写真はミント神戸の東側の様子です。今回のJRの駅ビル計画がポートライナーの駅移設、延伸など周辺部の再開発を誘発するかもしれませんね。











IMG_9225.jpg



神戸市は、市中心部では六甲山系が隠れるような建物の建設を条例で禁じており、新駅ビルの高さ160mを実現するためには除外手続きが必要になる可能性があります。また、駅前広場上空に建物を建設するには都市計画の変更も必要です。さらに、高層化のため現在800%の容積率を緩和する為に、都市再生特別措置法に基づく手続を検討中との事です。


いよいよ動き出したJR三ノ宮駅の再開発計画。以前から噂はありましたが、まさか高さ160mの超高層ビルを計画してくるとは思いませんでした。ただ、先行して再開発が行われた京都駅、大阪駅に比べると、三宮駅はなかり見劣りしていたので、今回の再開発計画は必然だったのかもしれません。神戸が都市間競争に勝ち残って行く為には絶対に必要な再開発計画なので、是非とも成功させて欲しいと思いました。