
大阪市営地下鉄では、地下鉄駅舎サインシステムのリニューアル(PDF)が計画されています。市営地下鉄では、バリアフリー設備の設置や駅舎の大規模改良等によりお客さまに迷いを生じさせたり、近年は色覚障がいのお客さまや車いす使用のお客さま等、さまざまなお客さまへの対応が必要と認識しており、これらの諸課題に対応するために、サイン本来の機能を十分に発揮できるようにサインシステムを再構築する事になりました。今回の大阪市営地下鉄の地下鉄駅舎サインシステムのリニューアル基本計画は、ジーエータップ・日本サイン・竹内デザイン・ジイケイグラフィックス特別共同企業体が手がけています。
【過去記事】
→地下鉄御堂筋線ー本町駅にも新型サインシステムが登場!
→【続報】大阪市営地下鉄ー本町駅で新サインシステムの取り付けが進んでいます!
→大阪市営地下鉄四つ橋線本町駅に新デザインのサインシステムが登場!
→リニューアル計画中の案内サインのプロトタイプか?大阪市営地下鉄四つ橋線本町駅に新デザインの駅名票が登場!
【出典元】
→http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/zuikeikekka/201302/tokumei_1302_005.pdf
→http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20121128_signkaito/kaito.pdf
→http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20121214_hekimenkaito/kaito.pdf
→http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/zuikeikekka/201302/tokumei_1302_005.pdf
→http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20121128_signkaito/kaito.pdf
→http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20121214_hekimenkaito/kaito.pdf

地下鉄本町駅をパイロットケースに導入が始まった新サインシステムですが、外国人観光客が溢れかえっている「なんば駅」でも導入がはじまりました。

地下鉄なんば駅には、こんな感じで紙をラミネートした仮設の案内サインが多数設置されています。これは今回の新サインシステムの導入を見越した仮の姿でした。ただ、仮設の期間が思ったよりも長かった気がしますので、今回の新サインシステムの導入は「ようやく」感が強いです。

こちらは近鉄の大阪難波駅近くの東口改札口付近の様子です。天井の化粧板の一部がはがられ新しいサインシステムが取り付けられました。

御堂筋線方面の案内です。

新設された什器はスマートで都会的な感じがします。

壁面に取り付けられたサインパネルです。目的地まで◯◯mの表示がさり気なく親切ですね。この場所から四つ橋線までは340mもありますね・・。

その他、地下鉄なんば駅天井各所の化粧板が取り外されており、順次新サインシステムが導入されて行く様です。

こちらは新サインシステムへの置き換えを目前に控え、内部照明が消された従来のサインシステムの様子です。
ついに「なんば駅」でも導入が始まった新サインシステム。新しい案内サインは非常に洗練されており、導入が進めば大阪市営地下鉄のイメージを大きく変える事になるでしょう。特に最大の利用者数を誇る御堂筋線の主要各駅への導入はインパクトが大きいと思います。
Visited 4 times, 4 visit(s) today

