大阪市は2018年9月5日に、大阪市営交通局としては最終年度となる2017年度の自動車運送事業会計・高速鉄道事業会計の決算概要を公表しました。今年の4月に民営化され「OsakaMetro」となった大阪市交通局の高速鉄道事業会計は、経常損益は、収益が1,704億7,500万円、費用が1,271億5,200万円で、差引433億2,300万円の黒字で、前年度に比べ56億6,000万円の収支改善となりました。地下鉄、ニュートラムの1日あたりの乗車人員は251万9,724人。前年度の245万7,071人から2.5%増加しています。
上のグラフは市のHPで公開されている決算書の数値をグラフ化したものです。各路線別に「収益」「費用」「利益」を視覚化してみました。圧倒的な収益・利益を上げているのは御堂筋線で1路線で収696億円の営業収益(売上)、371億円の利益を叩き出しています。ちなみに大手私鉄中堅各社の営業収益は、名鉄:898億、京王:838億、京急:820億、京成:622億、南海:586億、京阪:541億円(各社2016年度)となっています。また御堂筋線に次ぐ稼ぎ頭は谷町線で、営業収益は309億円でした。これは、阪神:349億、相鉄:330億、西鉄216億に匹敵する数字です。これまた凄いですね。
【出典元】
→平成29年度自動車運送事業会計・高速鉄道事業会計の決算概要を公表します
利益面で存在感を増しているのは中央線。収益から費用を引いた利益額は、68.9億円でした。これは谷町線の74.8億円に次ぐ数字です。東西軸の大動脈として順調に成長している様子が見て取れます。朝のラッシュは殺人的な混雑ですし、休日の混雑も激しいです。そろそろ思い切った増発が必要だと思います。
路線別収益状況
| 号 線 | 2017年度 | 2016年度 | |||||
| 収益 | 費用 | 収支差引 | 収益 | 費用 | 収支差引 | ||
| R1 | 御堂筋線 | 69,674 | 32,499 | 37,175 | 68,824 | 32,664 | 36,160 |
| R2 | 谷町線 | 30,994 | 23,508 | 7,486 | 30,478 | 24,153 | 6,325 |
| R3 | 四つ橋線 | 11,565 | 10,876 | 689 | 11,276 | 11,188 | 88 |
| R4 | 中央線 | 18,075 | 11,955 | 6,120 | 17,680 | 12,559 | 5,121 |
| R5 | 千日前線 | 7,452 | 9,801 | △ 2,349 | 7,239 | 10,052 | △ 2,813 |
| R6 | 堺筋線 | 13,570 | 10,310 | 3,260 | 13,240 | 10,823 | 2,417 |
| R7 | 長堀鶴見緑地線 | 10,130 | 13,649 | △ 3,519 | 9,988 | 14,102 | △ 4,114 |
| R8 | 今里筋線 | 5,737 | 9,534 | △ 3,797 | 5,920 | 9,993 | △ 4,073 |
| NT | 南港ポートタウン線 | 3,278 | 5,020 | △ 1,742 | 3,203 | 4,651 | △ 1,448 |
| 合 計 | 170,475 | 127,152 | 43,323 | 167,848 | 130,185 | 37,663 | |

圧倒的な収益性を誇る御堂筋線。平日、休日、朝昼夜を問わず常に高い乗車率をキープしている
圧倒的な収益性の御堂筋線。中央線が効率良く稼ぐ
| 路線名 | 営業係数 |
| R1 御堂筋線 | 44.9 |
| R2 谷町線 | 73.1 |
| R3 四つ橋線 | 90.4 |
| R4 中央線 | 63.3 |
| R5 千日前線 | 128.2 |
| R6 堺筋線 | 73.0 |
| R7 長堀鶴見緑地線 | 153.2 |
| R8 今里筋線 | 231.0 |
| NT 南港ポートタウン線 | 143.7 |
| 合 計 | 72.3 |


