
JR東海は2018年12月12日付のニュースリリースで、同社の特急「ひだ」「南紀」に使用している85系気動車の取替を見据え、2019年末に走行試験を開 始する予定の「ハイブリッド方式の次期特急車両(試験走行車)」のデザイン、安全性を高めるため に新たに導入する技術について発表しました。デザインコンセプトは、飛騨・南紀地区をイメージした「和」。エクステリア 「漆器の持つまろやかさや艶のある質感」をコンセプトとし、特に先頭車の前面、上部、照明を滑らかな曲線形状にすることで「和」を表現するとともに、車両の前面から側面に繋がる オレンジ色の帯を曲線にして「躍動感」を表現しています。
※体調を崩して更新が滞っておりました。もうしわけございません。。本日から徐々に更新ペースを戻して行きますので、よろしくお願いします。
【出展元】
→JR東海>ハイブリッド方式の次期特急車両(試験走行車)のデザイン等について
インテリアデザイン

グリーン車「落ち着いた上質感」
グリーン車のシートは2+2の4列シート。沿線の新緑と、美しい川や夕暮れの 紫の空をグラデーションで表現したデザイン、落ち着いた濃い茶色の木目調の内壁が特徴です。

普通車「明るいワクワク感」
沿線の紅葉と、祭り・花火のイメージを グラデーションで表現したデザイン、・明るい茶色の木目調の内壁が特徴です。また、共通の車内設備として、コンセント(全座席)、客室内荷物スペース、温水洗浄機能付洋式トイレ、・防犯カメラ(客室・デッキ)、防音床を採用。グリーン車にはセミアクティブダンパを搭載し乗り心地を向上させています。
安全性を高めるために新たに導入する技術

エンジンで発電した電力と蓄電池に貯めた電力を組み合わせ、モーターを回して走行することで、安全性・快適性の向上や環境負荷の低減が期待できるハイブリッド方式に加え、以下の装置を導入し、安全性をより向上させるとしています。
①一体成型による新型台車枠
溶接箇所を少なくし、重要溶接部を約6割削減(※)する。※313系電車との比較
②振動検知装置
台車等の振動状態を常時監視し、異常が発生した場合に迅速に検知する。
③車両・地上間のデータ通信
車両状態のデータを車両基地等に送信し、メンテナンスに活用することで異常の発生を抑制します。また、ダイヤが乱れた時に運行情報を客室内の案内表示器に表示することで、お利用者への案内を充実させる。
日産ノートe-POWERの様なシリーズハイブリッド方式
今回、JR東海が発表した、ハイブリッド方式 次期特急車両の動力は「モーター」です。エンジンはあくまで発電用で、蓄電池と組み合わせた電力でモーターを駆動させる、いわゆる「シリーズハイブリッド方式」に近いです。これまでの気動車特有のギアチェンジが解消され乗り心地が向上するほか、エネルギー回生により燃費が約15%改善すると見込まれています。また、ハイブリッド方式の鉄道車両としては国内初の120km/hを目指しており、まず試験走行車として4両(4両編成1本)が新製されます。気動車特有の爆音エンジンが唸りを上げる光景は過去のモノになりそうですね。今後の計画ですが、2019年末の試験走行車完成後、1年間を目途にハイブリッド技術の確立に向けた基本性能 試験、長期耐久試験等が行われ、量産車は2022年度を目標に投入する方向で検討を進めています。

