大阪駅がまた広くなりました!
JR西日本は、2023年3月18日のダイヤ改正のタイミングで、大阪駅西側高架下に新改札口『西口』を新設、大阪駅北側で開発が進むグラングリーン大阪(うめきた2期エリア)に『大阪駅地下ホーム(通称:うめきた新駅)』を開業させました!
大阪駅地下ホームは、これまで梅田スカイビル付近の地上にあった東海道線支線(貨物線)を東側に移設した上で地下化、大阪駅とラッチ内で接続する「地下ホーム」が設けられました。
地下ホームの開業により、これまで大阪駅近くを素通りしていた、関空特急「はるか」や和歌山方面特急「くろしお」が大阪駅に停車する様になり、新大阪~久宝寺駅間で 運転している「おおさか東線」が乗り入れが始まりました。西日本の空の玄関口である『関西国際空港』と西日本最大の鉄道ターミナルである『大阪駅』が、特急『はるか』によって直結され、関空までの所要時間が約20分短縮されました。
【西口、うめきた地下口様子はこちら】
→開業レポート Part1〜西口・改札内コンコース編 ※この記事
→開業レポート Part2 〜うめきた地下口・地上出口編
→開業レポート Part3 〜地下ホーム編
▼これまでの経緯はコチラの記事をご参照下さい。
開業直前!『大阪駅西口・うめきた地下口』大阪駅新改札口 建設工事の状況 23.03【2023年春ダイヤ改正から供用開始】
大阪駅西口は午前4時40分に開門!

開業特集Part1は西口・改札内コンコース編。
今回は新改札口が開門する2023年3月18日の午前4時40分に間に合わせる為、3時半に奈良の自宅を出発、クルマで現地に向かいました。
宇宙最速の記事化・・を目指しましたが、現地でノートPCを叩いてる人が居たのでアレには勝てません(笑)しかし、掲載写真の量と質は圧倒的だと思いますのでジックリご覧下さい!

桜橋口から横断歩道を渡って西口に向かいます。こちらは新設された連絡通路です。元々は「梅三小路」があった所ですが、以前の様子は想像出来ないほどの変貌ぶりです。午前4時20分、通路の奥に・・既に人だかりが出来ている!?

開門を待ちわびる人々。MBSのテレビクルーに20人ほどの鉄道ファンが「その時」を待っていました。

そして午前4時40分、ついに開門です!
大阪駅に西口が誕生した、歴史的瞬間に立ち会う事が出来ました!!

こちらが西口の改札外コンコースの様子です。写真左側の壁は仮設のもので、数年後に高架下商業ゾーンと高速バスターミナルが整備され更に拡大します。また駅北側で建設中の新駅ビル「ウェストゲートビデスディング」を経てグラングリーン大阪(うめきた2期)に至る南北自由通路になります。

仮設の壁面にはJR西日本のアーバンネットワークを円形にデフォルメした路線図が掲示されていました!これは目を引きますね。

西口の改札に向けて移動して行きます。全体的に高級感のある素材が使われており、想像以上に質感が高くて驚きました。

こちらは改札外コンコースの奥(北)から入口側(南)を見通した様子です。

こちらは改札外コンコースの北端です。まだ工事中なので行き止まりになっています。
広大な改札内コンコース

西口の改札内コンコースをレポートする前に、今回開業した新エリアのMAPをご紹介しておきます。こちらを見て全体の位置関係を掴んだ上で記事を読み進めると、理解しやすいと思います。

こちらは西口改札口の様子です。シンプルな「西口」の呼称が潔いです。


今回は暫定開業なので、設置された自動改札機の数はミニマムです。

改札口の右側にはガラス張りの駅務室があります。メチャクチャ広々としていますが、海外からの旅行者に多い、大型のスーツケースをもった一団に対応する為だと思います。

こちらが大阪駅・西口の改札内コンコースの様子です。発車票はLCD(液晶モニタ)がが採用され、ズラリと並んでいます。


改札内コンコースを北側から見通した様子です。メチャクチャ広くて驚きました。

反対側、環状線ホーム側から見た様子です。特大サイズの数字のレタリングにビックリしました。

新設された西口ですが、元々は戦前に建設された古い高架下なので柱の数が多いです。一部の柱は圧迫感を軽減させる意味合いから、凝った意匠の化粧パネルが取り付けられていました。

環状線ホームに繋がるエスカレーター・階段付近の様子です。

環状線ホームに向かうエスカレーターのアップです。上り、下りが別々に設置されています。

こちらは5.6番ホーム行きのエスカレーターの様子です。


西口に設置されたエスカレーターは、手摺りの下に動く照明が設置されており、上り、下りが視覚的に解る様になっています。
各ホームから西口へのアクセス

大阪駅では西口の開設に合わせて、既存ホームの西側が延長されました。ちなみに延伸部分は電車が止まらないので、厳密には「通路」の扱いとなっています。

こちらは7.8番線の様子です。既存の上屋を美装化し、風雨を凌ぐスクリーンが設置されました。

設置された発車票の様子です。まさかの3色LEDに驚きました。


通路を奥に進むと階段とエスカレータ・エレベーターがありました。

通路の西端付近の様子です。思ったよりも近い印象です。

エスカレーターの案内表示も最新型でヌルヌル動いています。

エスカレーターを下っている様子です。

撮影ポイントを変えて、環状線ホームの延伸部分を見て行きます。

環状線ホームの延伸部は西端が少し狭くなっています。

設置された発車票は、やっぱり3色LEDでした。ここはフルカラーLEDにしてほしい・・

西口に繋がるエスカレーター、階段の様子です。幅が狭い為でしょうか?たのホームと異なり、エスカレーターが並列ではなく段違いで設置されていました。

エスカレーターで再び西口コンコースに戻ります。
キャパシティが大きいトイレ

西口改札内に設置されたトイレの様子です。

開業して15分ほどしか経過していないのでピカピカの新品です(笑)


多数の利用者に対応できるキャパを備えています。認知度が低い間は、トイレの穴場ポイントになると思います。
いよいよ地下ホームに向かって移動開始

改札内コンコースの北側には、柱が密集した場所があります。

とてもシンボリックな場所なので、梅田ダンジョンのセーブポイント的な印象を持ちました。

そろそろ地下ホームを撮りに行くか・・と思いましたが連絡通路の入口は閉ざされていました・・!
次回、Part2 地下ホーム・うめきた地下口編に続きます!!
さすがの写真物量です!
ワクワク感があふれ出ています。
開業とはいえ、これだけの施設で写真に人の映り込みが無いのはホント素晴らしいです。
朝早くから撮影に行っていただき、ありがとうございます。
立派な駅ですね。
大阪を冷遇していた国鉄では造れなかったと思います。
ついにこの日が!感無量です(*´∀`)