【速報】大阪メトロが中央線に新型車両400系と新造車両30000A系を投入!



大阪メトロは2021年12月9日付けのニュースリリースで、中央線に新型車両400系(6両×23編成)と新造車両30000A系(6両×10編成)を導入すると発表しました!

400系は、最新の車両技術を取り入れた次世代型の車両で、現在、中央線を運行している20系車両の更新車両及び他路線へ転用する24系車両の置き替え車両として導入されます。

また、30000A系は、万博開催期間中の必要な輸送力を確保するため、輸送力増強として導入し、万博後は谷町線に転用されます。

30000A系は2022年7月から、400系は2023年4月からの運行開始を予定しています。なお、Osaka Metro の新型車両の導入は、2011年に御堂筋線で運行を開始した30000系以来12年ぶりとなります。

【出展元】
新型車両400系と新造車両30000A系を中央線に導入します

 

★随時更新中

新型車両400系は宇宙船の様な外観デザイン



 

400系車両は、大阪・関西万博を契機に新世代車両として開発された新型車両で、安全性に加え移動手段としての新機能、高快適性を追求した他、「乗って楽しい」を形にした斬新なデザインが特徴です。

外観デザインは、大阪・関西万博に向けて中央線を夢洲につながる未来への路線と位置づけて、前面形状をガラス張りの展望形状とし、宇宙船を意識させる未来的デザインを採用。

車内からの展望や将来の自動運転の可能性を示唆する外観、大阪メトロが提供する、MaaSとの関連性を暗示させる魅力的なデザインとなっています。外観カラーリングは、ホームドア全駅設置を見据え、乗降口の明確化を図る為、扉に中央線の号線色のグリーンを主体に、各車両の装備に応じた配色となっています。

 

 



車内デザインは、天井を落ち着いた配色とすると共に、壁面と床面をより明るくし、機能に応じた多色使いの座席とあわせて、モダンで快適な空間なりました。

 



また、クロスシート車両を1編成につき1両配備し、目的地に向かって移動するワクワク感や、パーソナルスペースの確保による安心感を提供します。先頭車両にモバイル用電源(USB)付カウンターを設置し、利用者ニーズに対応します。

 

 



全ての乗降口上部に、Osaka Metro の車両として最大となる21.5インチのワイド液晶ディスプレイを採用、2画面構成により乗換案内や駅設備案内等、よりきめ細かな情報を提供また、日本語、英語に加え、中国語、韓国・朝鮮語の4か国語で案内を実施。車内吊り広告を廃止し、車内の開放感を広げる他、車内デザインと調和したLED照明を採用し、車内空間を明るく快適にします。

【車内快適性の向上】
・座席の背を高くすることで、お客さまの座り心地を向上
・荷棚を利用しやすいように荷棚高さを全車100mm引き下げ
・脱臭、除菌、PM2.5抑制、花粉やダニ等のアレル物質の抑制効果がある空気浄装置を全車両に設置
・車内吊り広告を廃止し、車内の開放感を広げる
・車内デザインと調和したLED照明を採用し、車内空間を明るく快適する

【車内利便性・安全性の向上】



・車内案内装置
全ての乗降口上部に、Osaka Metro の車両として最大となる21.5インチのワイド液晶ディスプレイを採用、2画面構成により乗換案内や駅設備案内等、よりきめ細かな情報を提供また、日本語、英語に加え、中国語、韓国・朝鮮語の4か国語で案内を実施

・ユーティリティスペース
先頭車両にモバイル用電源(USB)付カウンターを設置し、利用者ニーズに対応

・その他
全車両に車内Wi-Fi、防犯カメラを導入、防犯カメラは非常時に乗務員室で確認が可能なシステムとなる扉の開閉時の挟み込み、引き込まれ対策として、扉の開閉力を一時的に弱めて容易に抜け出せる機構を採用

【バリアフリーの取組み】

・近年の新造車両と同様に床面高さを40mm引き下げ、ホームとの段差を縮小
・ドア部の床に黄ラインを入れ、乗降口を識別しやすくする
・ドアの開閉をチャイムとドア上部のランプの点滅でお知らせ
・優先座席部のつり革・手すりをオレンジ色にし、優先座席をより識別しやすく
・開いているドアの位置をお知らせする誘導鈴を設置

【新技術・新仕様の採用】
・空調装置に、日常走行における車内温度、外気温度、乗車率等のデータを蓄積・活用し、
車内環境に応じた最適な運転を行う学習・予測制御を導入

・車両の各装置や機器の状態情報(動作情報等)を常時地上設備へ送信するモニタリング機能を設け、収集した情報を分析、活用することで、効率的な車両保守やさらなる安全性の向上取り組む

・2024年度に計画している自動運転の実証実験に向けて、
指令所からの運行指令や情報伝達を行うデータ伝送機能など各種機能を備える



車体形状は御堂筋線30000系と同様で、デザインは、号線色を残しつつ、これまでの号線色帯を改め、今までにない斬新なデザインとなりました。

 



大阪のにぎわいと人々の輝く姿をドットでシンボル化し、今まで以上に人・街・乗り物が有機的につながりあう、これからの新しい未来を、スパークルドットとして表現しました。それぞれのドットの意味として、ホワイトは街ゆく人々、アースグレイは街並み、グリーンは Osaka Metro の車両を表しています。また、未来社会をゴールドで表現し、そこに存在するすべての要素が多様性をもってランダムに「集まる」「つながる」ことを表しています。

 

 

 

 



腰掛の表布は背と座面で色を切り替え、背をゴールドイエロー、座面をターコイズブルーとし、下方に重心を置くことで、車内全体が明るく軽やかに、そしてさわやかな車内となるようにしました。また、スパークルドットを車内にもアレンジすることで、新しい未来を感じさせるワクワク感を演出しました。

【車内快適性の向上】

・荷棚をご利用しやすいように荷棚高さを全車両100mm引き下げ
・座席の配置を工夫することで、一部の乗降口横のスペースを拡大(1両に6か所)
・車内照明をLED照明とし、車内空間を明るく視覚的な快適性の向上
・脱臭、除菌、PM2.5抑制、花粉やダニ等のアレル物質の抑制効果がある空気浄化装置を全車両に設置。

【車内利便性・安全性の向上】

・乗降口上部の車内案内表示器に2台のワイド液晶ディスプレイを搭載し、2画面構成により、乗換案内や駅設備案内等、よりきめ細かな情報を提供。日本語、英語に加え、中国語、韓国・朝鮮語の4か国語で運行案内を実施

全車両に車内Wi-Fiを導入し、お客さまサービスの向上、防犯カメラを全車両に搭載し、車内での犯罪抑止及びセキュリティ向上を図りました。