【再都市化ナレッジデータベース】←新規情報やタレコミはこちらのコメント欄にお願いします!

富山地方鉄道『電鉄富山駅』新デザイン発表、富山の雪景色や立山連峰をイメージ。高架化工事は5月20日に起工!2026年度中完成予定は微妙な情勢



富山地方鉄道は2023年5月17日に、駅舎の高架化で建て替えられる電鉄富山駅のデザインを発表し、2023年5月20日に起工式が執り行われる事になりました。

駅舎の建て替えは、JR・あいの風とやま鉄道を含めた富山県の「富山駅付近連続立体交差事業」の一環として行われるもので、南北に分断されている富山駅南北間の交通を、高架化することで解消し、一体となった街づくりを進める狙いがあります。

【出展元】
富山駅付近連続立体交差事業の概要
富山駅付近連続立体交差事業 富山地方鉄道本線高架化工事起工式について
→中日新聞>新駅舎 雪景色イメージ 電鉄富山駅 デザイン発表
北日本新聞>電鉄富山駅のデザイン、開放的で富山らしく

【過去記事】
富山駅付近連続立体交差事業ー南口駅前広場の状況 17.01
富山駅付近連続立体交差事業ー北陸本線下り線高架化の状況 17.01
富山駅付近連続立体交差事業ー南口駅前広場の状況 15.09
富山駅付近連続立体交差事業ー北陸本線下り線高架化の状況 15.09

富山駅付近連続立体交差事業ー高架化された「あいの風とやま鉄道線」上り線とJR高山本線の状況
富山駅付近連続立体交差事業ーついに開業した北陸新幹線富山駅!
富山駅付近連続立体交差事業ー新設計された中央コンコースは天井が高くて開放的!
富山駅付近連続立体交差事業ー北陸新幹線高架下に乗入れた富山地鉄市内電車

富山駅付近連続立体交差事業 14.12
富山駅付近連続立体交差事業 14.08
富山駅付近連続立体交差事業 14.04
富山駅付近連続立体交差事業 13.05
富山駅付近連続立体交差事業 12.09
富山駅付近連続立体交差事業 12.02
富山駅付近連続立体交差事業 11.02
富山駅付近連続立体交差事業 10.12
富山駅付近連続立体交差事業 10.05

 

富山の雪景色や立山連峰をイメージ

 



新駅舎のデザインはジェイアール西日本コンサルタンツが示した4案の中から、富山地鉄と県、富山市でつくる検討会が選定。市景観デザイン審査部会の助言も考慮されました。「富山らしさを感じる」「明るく開放的」「快適で心地よい」がコンセプトで、富山駅など周囲の建物との調和も考慮されました。

 


外観や吹き抜けは富山の雪景色や立山連峰をイメージした白壁を基調とし、所々に木材を使用して自然のぬくもりを演出。コンコースやプラットホームの屋根には採光の大きな窓や板を取り付け、構内が明るくなるよう工夫しています。

2023年5月20日に起工式



「富山駅付近連続立体交差事業」は、あいの風とやま鉄道線(旧・JR北陸本線)とJR高山本線が乗り入れる富山駅付近と、同駅に隣接する富山地鉄本線の電鉄富山駅付近を高架化するもので、あいの風とやま鉄道線とJR高山本線は高架化が完了しています。

 


残る富山地鉄本線の高架化は電鉄富山駅を含む約1.0kmが事業区間で、このうち約0.7kmが高架構造の区間になります。総事業費は124億円です。

 



2019年11月の事業認可を経て着工し、2022年12月3日に営業線の仮線への切替が完了。2023年5月20日に起工式を執り行い、高架橋工事が始まる予定です。高架化工事は2026年度中の完成を目指していますが、富山県は昨年2022年11月、工事費や工期の見直しを検討していることを明らかにしおり、2026年度中に完成するかどうか微妙な情勢です。

 

1 COMMENT

さんたん

立山連峰をイメージと言うなら、三角屋根にしてみるとかすれば良かったのでは?
でもそれだと冬場の積雪が問題になってしまいますかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です