近鉄の通勤形大規模リニューアル(A更新)車に国内最大級の巨大LCD車内情報案内装置(42インチハーフワイド液晶)が設置される!



近鉄は2024年秋に24年ぶりに新型一般車両を導入しますが、そのインテリアデザインを先取りした様な、『一般車両の大規模リニューアル車』が増加しつつあります。

近鉄が『一般車両の大規模リニューアル』を実施!イチバンセンがデザインを担当。登場予定の新型通勤車両とサービスレベルを統一?



 



通勤型車両のA更新はハイペースで行われていますが、これまで未設置だった「車内情報案内装置」がついに登場、しかも国内の鉄道車両で1枚モノとしては最大級となる「42インチハーフワイド液晶」が採用されました!!

 



近畿圏の鉄道車両では、阪急や大阪メトロの一部が32インチのハーフワイド液晶を採用していますが、近鉄はそれよりも相当大きい42インチハーフワイド液晶となっています。

 


乗降ドアーや仕切り袖とあわせ見ると、LEDパネルの大きさが解ると思います。とにかくデカい。
クソデカ液晶です。

 


ハーフワイド液晶のメーカーは不明ですが、海外メーカーの42インチハーフワイド液晶のスペックを見ると、画面サイズは37″ (42″ cut1/2)、解像度は1920×540となっており、このディスプレイも、それに近いスペックだと思われます。

 



真正面から見た様子です。もう規格外の大きさでメチャクチャ見やすいです。左側の広告は16:9のアスペクト比で広告を映す事が出来ます。右側の表示領域は、停車駅案内や構内図などの鉄道関連の情報を表示していました。

 


写真では伝えきれませんが、実物はメチャクチャ見やすくて、座席に着席した状態でも情報が確認しやすかったです。

 


乗降ドアーと巨大LCDとの組み合わせ。近鉄の一般車がようやく21世紀に追いつきました。

 



近鉄の一般車は、他社に比べて車内液晶(LCD)の設置が遅れていましたが、まさかの42インチハーフワイド液晶の採用に驚くばかりで、真打ち登場!といった感じでしょうか(笑)。V車のA更新は、防犯カメラの導入に関連して、非常にハイペースで行われており、この巨大LCDは急速に近鉄の一般車に普及して行く事になりそうです。