
三井不動産と三井不動産リゾートマネジメントは2019年9月30日付けのニュースリリースで、京都市中京区で計画を進めているの「(仮称)京都二条ホテルプロジェクト」の正式名称を「HOTEL THE MITSUI KYOTO(ホテル ザ 三井 京都)」に決定したと発表しました。世界中から観光客を集める京都において、同社グループの新たなフラッグシップとなる最高級ホテルを目指すとしています。
【出展元】
→(仮称)京都二条ホテルプロジェクト>ホテル名称を『HOTEL THE MITSUI KYOTO』に決定
 
▼最新の情報はこちら!
計画地は二条城の東側の堀川通り沿いの敷地約7,000㎡。17世紀末頃から和中頃まで250年以上にわたり三井総領家(北家)の居宅があり、18世紀初頭から明治初期までは三井の統轄機関であった大元方(おおもとかた)が設置されていた三井ゆかり地です。同社グループの新たなフラッグシップホテルとして、グループの総力を結集して日本最高峰のホテルブランドを目指すことから、「HOTEL THE MITSUI KYOTO(ホテル ザ 三井 京都)」というホテル名称に決まりました。

客室やロビー等のパブリックエリアのインテリアデザインは香港出身のデザイナー、アンドレ・フー氏が手がけました。「Heritage Re/Invented(伝統再生)」をテーマに、古都京都における日本の美に独自の視点から新たな価値を加え、日本のみならず海外からのゲストにも感銘を与えるデザインを追求しています。エントランスロビーは京都の竹林をイメージした白木の壁面で構成。ロビーの中心、優美に敷き詰められた細石の上には彫刻家泉田之也氏による陶の彫像を設えています。
| ホテル名称 | HOTEL THE MITSUI KYOTO(ホテル ザ 三井 京都) | 
| 開業日 | 2020年夏 | 
| 所在地 | 京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町284他 | 
| 計画地敷地面積 | 7,459.86 m2(2,256.60坪) | 
| 交通(アクセス) | 地下鉄東西線「二条城前」駅徒歩3分 地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅徒歩10分  | 
| 客室数 | 161室 | 
| 客室の広さ | プレミアルーム(90室)   :51~66m2 デラックスルーム(54室) :43~50m2 スイートルーム(17室) :63~214m2  | 
| 料飲施設 | オールデイダイニング シグネチャーレストラン  | 
| スパ | サーマル・スプリング(天然温泉を利用した温浴施設) プライベート温泉2室 トリートメントルーム4室  | 
| その他施設 | バー、フィットネスジム など | 
| 総支配人 | 楠井 学 | 
| 運営会社 | 三井不動産リゾートマネジメント株式会社※ | 

平均面積50m2を超える客室は日本の伝統的な茶室を現代的に解釈し、選び抜かれた自然素材と工藝技術で作り上げられます。日本らしい入浴体験を感じられる浴室とともに、当ホテルならではの滞在がご提供されます。

ホテルの中心に位置する約1,300m2の中庭は「庭屋一如」の精神を重んじたランドスケープデザイン。三井家の時代から受け継がれてきた庭をランドスケープデザイナー宮城俊作氏が手がけました。当時の書院造による建物の一部をレストランの離れとして総檜造で再現した迎賓の間、ロビーエントランスからラウンジ、中庭の水盤までが一体となった空間に庭屋一如の精神が根づいています。

敷地から湧き上がる天然温泉を活用したSPAエリア「サーマル・スプリングSPA」はかなり凄そうです。サーマル・スプリングとは水着を着用して入る天然温泉を用いたプールの事です。約1,000m2のSPAエリア のデザインは数々のラグジュアリーホテルでの実績を持つインテリアデザイナー赤尾洋平氏が手がけました。SPAエリアに設置されたサーマル・スプリングでは、石、音、水、光が一体となった美しい空間がゲストを包み、穏やかに流れゆく時間とともに京都ならではの温泉体験を提供します。

正式名称が決定した(仮称)京都二条ホテルプロジェクト。HOTEL THE MITSUI KYOTO(ホテル ザ 三井 京都)の名称から三井グループがこのホテルにかける意気込みが伝わってきます。外資系ラグジュアリーホテルを凌ぐ、日系ホテルの頂点を目指す凄いホテルの誕生を期待したいと思います。
					

