南海電気鉄道、双日、日本政策投資銀行(以下、DBJ)の3社は、ニッピが所有する土地を南海電鉄が賃借したうえで、特定目的会社(会社名:なんば開発特定目的会社)を設立し、大阪市浪速区難波中二丁目においてオフィスビル開発に着手したと発表しました。
新ビルは、地上14階、延床面積約19,700m²の中規模オフィスビルで、基準階貸室面積は約960m²(約290坪)、三面採光による開放的で整型・無柱のオフィス空間を実現しています。2階部分は、なんばパークスに繋がる歩行者ネットワークを延伸整備しペデストリアンデッキで接続、店舗区画を配置します。また低層部には自走式駐車場(172台)を設けることで、オフィス入居者および周辺商業施設の車両ニーズにも対応します。
【出展元】
→当社なんば地区所有地B敷地(南西側)の開発について
→難波中二丁目におけるオフィスビル開発について
計画名称 | (仮称)難波中二丁目開発計画のうちB敷地計画 |
所在地 | 大阪市浪速区難波中二丁目21番2(地名地番) |
交通 | 南海難波駅、御堂筋線なんば駅 |
階数 | 地上14階、棟屋1階、地下0階 |
高さ | 58.35m |
構造 | 鉄骨造 |
杭・基礎 | |
主用途 | 事務所、店舗、駐車場 |
総戸数 | |
敷地面積 | 2505.78㎡ |
建築面積 | 2179.47㎡ |
延床面積 | 19673.15㎡ |
容積対象面積 | 15023.98㎡ |
建築主 | なんば開発特定目的会社 |
設計者 | 大成建設 |
施工者 | 未定 |
着工 | 2020年11月16日(予定) |
竣工 | 2023年01月10日(予定) |
備考 |

建築計画のお知らせに掲載されていた立面図です。立体駐車場部分が大きく少し驚きました。B敷地計画は、A敷地で建設中のセンタラグランドホテル大阪の機能を補う付随施設的な位置づけの様です。

同じく、建築計画のお知らせに掲載されていた配置図です。B敷地の東側は歪なカタチの「C敷地」になりました。

事業主体 | Centara Osaka特定目的会社 | なんば開発特定目的会社 | 大成建設 関電不動産開発 南海電気鉄道 |
所 在 地 | 大阪市浪速区難波中二丁目20番 2、21番 1 | 大阪市浪速区難波中二丁目21番 2 | 大阪市浪速区難波中二丁目20番 1、21番 3 |
敷地面積 | 4,404.72㎡ | 2,505.78㎡ | 2,004.84㎡ |
建築面積 | 3,580.50㎡ | 2,179.47㎡ | 1,131.44 ㎡ |
延床面積 | 39,175.30㎡ | 19,685.39㎡ | 9,337.07㎡ |
構造 | 鉄骨造一部鉄筋コンクリート造 | 鉄骨造 | 鉄骨造 |
階数 | 地上 34階 塔屋 1階 | 地上 14階 | 地上 14階 |
用途 | ホテル(515室)店舗 ※センタラ・ホテル&リゾートによるハイエンドホテル | オフィス、店舗、駐車場 | ホテル(249室)、店舗、駐車場 ※株式会社ホテル京阪による(仮称)ホテル京阪 なんば グランデ |
設 計 者 | 大成建設 | 大成建設 | 大成建設 |
施 工 者 | 大成建設 | 大成・南海辰村特定建設工事共同企業体 | 未定 |
工期 | 2020年 4月~2023年 3月 | 2020年 11月~2023年 1月 | 2021 年 7 月~2023 年 1 月 |
A 敷地 … ニッピから南海電鉄が土地を賃借し、センタラ・ホテル&リゾート、大成建設、関電不動産開発が出資する SPC に対してこれを転貸する。
B 敷地 … 南海電鉄を中心に出資する SPC を設立。ニッピから南海電鉄が土地を賃借し、B 敷地の事業主体である当該 SPC に対してこれを転貸する。
C 敷地 … 事業主体として、大成建設、関電不動産開発とともに事業を推進する。
完成イメージパース

ニッピが所有する難波中二丁目の各敷地における開発はA、B、Cの3つの敷地に分割され行われますが、今回公開されたエリア全体の完成予想パースを見ると、3棟共に統一感のあるデザインとなっており、最初から敷地全体の開発計画のラフが描かれていた様ですね。

ちなみに、各建物の外装に見られる地層のようなデザインは隣接するなんばパークスとの連続性を踏まえ「緑の丘」の「地層」を表した外観デザインとなっています。

ニッピが所有する難波中二丁目が3分割されて細切れ開発される事にショックを受けていましたが、この完成イメージパースを見ると、中々良い感じに見えてきました。
2021年3月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年2月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

A敷地(写真左)とB敷地(写真右)の境界線の様子です。

南西側から見た様子です。

地上から見た様子です。

最後は南東側から見た様子です。
2021年2月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2021年1月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

計画地内に多数の重機が投入され基礎工事が始まりました!

南西側から見た様子です。

アースドリル工法 で場場所打ちコンクリート杭の構築が行われていました。

南側から見た様子です。

最後は南東側から見た様子です。
2021年1月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年11月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

今回取材してみると地中障害物の除去が終わりすっかり更地になっていました。

南側から見た様子です。

最後は南東側から見た様子です。
2020年11月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2020年9月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

南西側から見た様子です。着工前の準備工事が行われています。

最後は西側から見た様子です。
2020年9月の様子

現地の様子です。少し前には埋蔵文化財発掘調査が行われていました。

西側から見た様子です。写真の手前に古い建物の遺構が見えています。

南側から見た様子です。

最後は南西側から見た様子です。
C敷地の「ホテル京阪」が入る建物の記述ですが、14階と誤表記されてます。
9階に訂正をお願い致しますm(_ _)m
難波土地区画整理で一体の土地に見えますが、LABI1なんばを含めて、地番、地籍通りの建物配置になっています。地籍を跨ぐと後々ややこしいからでしょうか。ここのブロック全てが大成建設(LABI1含む)になりましたね。区画道路2号線(南側幹線道路)がLABI1含めて全て裏側で賑わいゼロ感が勿体無いと思います。
OBPに新しい美術館ができるようです。(仮称)マルイトOBPビル美術館増築工事で鉄筋5階建てです。
https://www.kensetsu-databank.co.jp/kansai/osirase/detail.php?id=9866
3つのビル全部1つの超高層ビルとして計画出来なかったのが残念。そしたら難波1高いビルになったのに。
けっこういい感じ。
建設ニュースの記事に、外観イメージが出てました。
https://www.constnews.com/?p=88956
“ 大阪・なんばの事務所ビル開発に着手/23年1月の完成めざす/南海電気鉄道など ”
C敷地計画はホテル京阪に決まりました。
「難波中二丁目C敷地における開発について」
https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2020/201030_5014.html
土地の使い方が残念
あの場所であの規模のまとまった面積は貴重なのに
特定目的会社の登記簿を見ると法律事務所の中にあるみたいですから、恐らく便宜上のものなんでしょうね。
うめきた開発特定目的会社の本店も東京ですね。
大阪都になりたい人は、あこがれの東京に本店があることがうれしいのでは?
なんば開発特定目的会社の所在地が東京とか、イラっとしますね。
ホテルのすぐ隣ですから、客室からの眺望を遮らないようという配慮からビルの高さを抑えたのかもですね。