センタラ・ホテル&リゾート(本社:タイ バンコク)、大成建設、関電不動産開発の3社は、出資者間協定を締結し、特定目的会社(会社名:Centara Osaka特定目的会社)を設立のうえ、株式会社ニッピが所有する大阪市浪速区難波中二丁目の土地4,404.72m2を開発すると発表しました。Centara Osaka特定目的会社は、本開発にあたり、ニッピより土地を賃借する南海電気鉄道から同土地を2020年4月より転貸借する予定です。
【過去記事】→(仮称)センタラグランドホテル大阪の状況 20.03
→(仮称)センタラグランドホテル大阪の状況 20.02
→(仮称)センタラグランドホテル大阪の状況 19.12
→(仮称)センタラグランドホテル大阪の状況 19.10
→大阪・難波にタイの高級ホテル「センタラ・ホテル大阪(仮称)」が進出!高さ141mの超高層ホテルを建設
【出展元】
→https://mobi.hotelnewsresource.com/?p=107371
計画概要

【スペック】
名称:(仮称)センタラグランドホテル大阪
計画名称:(仮称)難波中二丁目開発計画のうちA敷地計画
所在地:大阪市浪速区難波中二丁目20番2、21番1(地名地番)
階数:地上34階、塔屋1階、地下0階
高さ:141.56m
構造:RC造、S造
杭・基礎 :
主用途:ホテル・店舗
客室数:515室
敷地面積:4,404.72㎡
建築面積:3,580.51㎡
延床面積:39,175.30㎡(容積対象面積35,185.00㎡)
建築主:Centara Osaka 特定目的会社
設計者:大成建設
施工者:大成建設
着工:2020年04月(予定)
竣工:2023年03月(予定)
開業:2023年07⽉1⽇

計画中の施設は、SRC造、S造の地上34階建て、高さ141.56m、延べ面積39,128.47m2の規模で、客室数515室の大型ホテルが建設されます。フィットネスセンター、多彩なレストラン、宴会施設等を整備し、センタラ・ホテル&リゾートが2023年半ばに日本初進出となるハイエンドホテルをオープンさせる予定です。開放感のあるロビーは、タイと日本の文化を融合した佇まいとし、国内外からの宿泊客を迎え入れます。また最上階には、会議・イベントのためのフレキシブルなレイアウトが可能なスペースに加えて、ラウンジ、360°大阪の景色を楽しむことができる屋上レストラン・スカイバーも計画しています

計画地はこちらです。ヤマダ電機LABI1なんばの東側、なんばパークスの南側に位置する土地で、いままでコインパーキングとして利用されてきました。今回の開発は敷地の北側半分約4400㎡に対して行われます。
客室等の完成イメージ

2層吹き抜けの大空間が広がるメインロビー

スタンダードな客室例。

スーペリアタイプの客室例

開放感あふれるウエットエリアの様子。

スイートタイプの客室例

レストランのイメージ。かに道楽のカニからインスピレーションを受けたのか?カニのネオンが描かれている。

センタラグランドホテルのシンボル、ルーフトップバー。ピンク色に怪しく輝く夜はパリピ御用達となりそう。ホテルは2023年7月1日の開業を予定してる。
2023年5月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2023年2月だったので、約3ヶ月振りの取材です。

北西側から見た様子です。センタラグランドホテル大阪は2023 年7⽉1⽇に開業する予定です。

基壇部の様子です。メインロビーは2階にあります。

なんばパークス側から見た様子です。新しい人工地盤が構築されヤマダ電機側と一体化しました。

人工地盤の様子です。昔からこの状態だった・・?と錯覚するほど違和感のない造りです。

基壇部を西側から見た様子です。ホテルの顔になる部分です。

南西側から見た様子です。

まだ水は張られていませんが、水景施設が設けられる様ですね。

メインエントランスの様子です。

基壇部を西側上空から見た様子です。

撮影ポイントを変えて行きます。こちらは北東側から見た様子です。

北東側から見た基壇部の様子です。センタラグランドホテル大阪のロゴマークがタイっぽい雰囲気です。

南東側から見た様子です。これまで見る事が出来なかったアングルです。

最後は少し離れた所から見たセンタラグランドホテル大阪の様子です。
2023年2月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年12月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

北東側から見た様子です。基壇部を含め、外観はほぼ完成状態になりました!!

南東側から見た様子です。センタラグランドホテル大阪などで構成される新街区のエリア名は『なんばパークス・サウス』に決まりました。

北西側から見た様子です。

北西側から見た基壇部の様子です。メインロビーの壁面は二層吹き抜けのガラスカーテンウォールとなっています。

エントランス付近の様子です。「センタラグランド」のロゴマークが付きました。

ヤマダデンキとセンタラグランドホテル大阪の間は、歩行者デッキが拡張され、ちょっとした「広場」になりました。

ホテル前の様子です。植栽が行われています。

南西側から見た様子です。パークスのエリア・ネームに相応しい、緑豊かな新街区になりそうです。

西側から見たげた様子です。

撮影ポイントを変えて、北側からみた様子です。

最後は頂部付近のアップです。ルーフトップレストランの北側の眺めはどんな感じでしょうか・・・?
2022年12月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年11月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

北西側から見た様子です。タワークレーンは全て姿を消し、基壇部の足場も解体され、外観は完成状態になりました!!

2階吹き抜けの開放的な空間が創られるエントランスロビーの外観です。

センタラグランドホテルを含む一連の再開発は隣接する「なんばParkes」との文脈を考慮し、基壇部は地層、高層部は都市に聳える大樹をイメージしています。

北東側から見た様子です。

南東側から見た様子です。頂部付近のガラスカーテンウォールがカッコイイです。

南西側から見た様子です。ルーフトップバーの部分だけ養生ネットが残っています。

基壇部を西側から見た様子です。ホテル前のデッキがかなり広く取られており、公園の様な雰囲気になりそうです。

西側から見上げた様子です。

最後は撮影ポイントを変えて、オタロード付近から見た様子です。
2022年11月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年9月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

北西側から見た様子です。ビルの外観は完成状態になりました!

基壇部の様子です。周りを覆っていた足場が取り払われ外装が姿を現していました!

メインエントランス付近の様子です。ヤマダデンキ側にペデストリアンデッキが設けられ広場的な場所が現れました。

ヤマダデンキとの間はこんな感じです。

南西側から見た様子です。

南東側から見た様子です。都市の大樹をイメージさせる有機的なデザインが気に入っています。

最後は北東側から見た様子です。
2022年9月

現地の様子です。前回の撮影が2022年6月だったので、約3ヶ月振りの取材です。

久しぶりに現地を取材しましたが、タワークレーンは姿を消しており高層部の外観はほぼ完成状態になりました。

低層部の様子です。こちらも足場が解体されつつあり、大きな窓ガラスが姿を現し始めました!

ヤマダ電機との間の様子です。荷揚げスペースとして使われてきましたが、メインタワーの工事が進んだので、これからペデストリアンデッキの拡張が行われます。

撮影ポイントを変えて、なんばパークスから見下ろした様子です。

北東側から見た様子です。ホテル単独用途のビルとしては相当な規模です。

西側から見た様子です。

撮影ポイントを変えて、なんばスカイオ側から見た様子です。パークスの屋上庭園がまるで森の様です。

頂部付近をアップで見た様子です。ルーフトップバーはどんな感じになっているのでしょうか?夜はパープルに光るのかな??

最後は、パース越しに見た様子です。
2022年6月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年5月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

北東側から見た様子です。既に棟上げしており頂部付近のカーテンウォールの取り付けが行われていました!

基壇部の様子です。なんばパークス側の壁面はガラス張りで開放感のあるメインロビーになります。

東側から見た様子です。都市の大樹を思わせる有機的な形状が見て取れます。

南東側から見た様子です。スレンダーなタワーは実際の数値以上に高さを感じる事ができます。

頂部付近のガラスカーテンウォールの取り付けが進んでいます。

北西から見た様子です。

ヤマダ電機との間の様子です。現在は建設資材をつり上げる作業スペースとして使われていますが、ビル本体の工事に続いてペデストリアンデッキが拡張されます。

メインエントランス付近の様子です。既に窓ガラスの取り付けが行われていました。

建設工事が終盤線に突入したセンタラグランドホテル大阪。センタラの売りの1つであるルーフトップバーはパリピ層御用達のスポットとして注目を集めると思います。


