大阪大学箕面キャンパス跡地、ESRのデータセンターを核に再開発へ!70年間の借地料総額は約752億円見込み、箕面市が描く現実的な都市経営とは?

大阪府箕面市は、旧大阪大学箕面キャンパス跡地(箕面市粟生間谷東八丁目)の再開発に向け、都市計画および景観計画の変更案を公表しました。跡地には、データセンターを中心に、学校施設・商業施設・地域交流施設・公園などを整備する方針で、現在パブリックコメント(意見募集)が行われています。

開発の背景



旧大阪大学箕面キャンパスは、彩都(国際文化公園都市)に隣接する教育・文化ゾーンに位置していましたが、2021年に大阪大学が新キャンパス(箕面船場阪大前駅前)へ移転したことで、その役割を終えました。

約14haの広大な跡地は空き地化し、周辺では地価下落や空室増が進行。箕面市は無秩序な開発を防ぐため、2018年に土地を取得しました。

2022年に実施した公募型プロポーザルでは、応募した5社すべてがデータセンターを提案。市は同年9月、物流・データセンター開発を手がけるESRを優先交渉事業者に選定し、2023年12月に一般定期借地権設定契約(期間70年)を締結。再開発が正式に始動しました。

土地利用計画の概要



市・事業者・地元自治会の協議により、跡地は4つのゾーンに分けて開発されます。
区分 面積 主な用途 建物高さ
データセンター 約2.7ha 2棟構成(高さ31m) 31m
学校施設 約2.3ha 国際教育機関など 22m
商業施設 約2.9ha 店舗・利便施設 31m
地域交流施設 約1.5ha 公共・地域施設 12m
このほか、南北に公園(計約3,600㎡)を整備し、緩衝緑地約12,500㎡を配置して住宅地との環境調和を図ります。データセンター区域はリチウムイオン電池使用を想定し、防火性能上「商業地域」に指定されます。

▼用途地域は以下のとおり変更されます。
用途地域 主な施設 建ぺい率 容積率
商業地域 データセンター 80% 300%
近隣商業地域 商業施設 80% 200%
第二種住居地域 学校施設 60% 200%
データセンター区域は「第8種高度地区(31m)」、その他区域は「第6種高度地区(22m)」とされます。

景観・防災・建築ルール



跡地は新たに「都市景観形成地区」に指定され、建築行為はすべて届出対象となります。主なルールは以下のとおりです。
  • 外壁は低彩度(明度6〜9)の色を使用
  • 道路沿いの緑化を義務化、屋上・壁面緑化を推奨
  • フェンスは透視性のある素材を用い閉鎖感を防止
  • データセンターと住宅地の間に約37mの距離を確保
防災面では、データセンター区域を「防火地域」、商業施設区域を「準防火地域」に指定。旧「民泊規制区域」は解除されますが、地区計画でホテル・民泊を禁止し、住環境への影響を抑えます。

スケジュール


時期 内容
2024年8月28日〜9月26日 パブリックコメント実施
2024年10月頃 地区計画素案の縦覧
2024年11月頃 都市計画審議会・景観審議会
2024年11月 都市計画・景観計画の正式決定予定
造成・建築を経て、2030年前後の完成を見込んでいます。

箕面市の狙い:人口減少時代における「AIサブスク」構想

箕面市に集中するデータセンター

箕面市がデータセンターを中核とした再開発を選んだ背景には、「人口に依存しない税源構造」への転換があります。

70年間の借地料総額は約752億円に達し、固定資産税・都市計画税と合わせて長期的な財政安定が見込まれます。住宅開発と異なり行政コストが膨らまず、商業施設のような交通渋滞リスクも低いため、長期安定収支が見込める、サブスク的な税源確保手段といえます。

大学移転により失われた「人の経済」を、電力とデータが支える「無人口型の経済」に置き換える発想で、箕面市は“少子高齢化社会の財政リスクを電力収入で補う”という、地方自治体の現実的な経営モデルを提示しています。

ESR・Colt DCSの狙い:AI・クラウド時代の電源拠点確保


ESRが開発したコスモスクエアOS1

ESRおよびColt DCSは、AI・クラウド需要の急増を背景に、約130MW級のハイパースケールデータセンターを建設します。大阪はアジア太平洋地域でデータセンターマーケットとして存在感を高めており、湾岸部に集中する既存施設と異なる「内陸・高台型拠点」としてBCP上の価値が高いと評価されています。

跡地は約14haの広さを持ち、高台に位置して洪水リスクが低く、新名神や主要幹線に近い立地。電力・通信インフラの整備も容易で、データセンター立地条件を満たしています。ESRはESG指標(LEED Gold認証、再エネ活用、地域共生)を強調しており、長期リース契約に基づくインフラ投資型金融商品としての性格が強いですAI・クラウド事業者(ハイパースケーラー)との長期契約により、20〜30年単位の安定収益を見込んでいます。

都市構造の転換:「大学の街」から「電力とデータの街」へ



大阪大学の移転後、箕面市は「教育文化都市」としてのアイデンティティの維持が課題でした。今回の計画では、学校施設を誘致し、地域交流館や公園、商業施設を併設するなど、一定の文化性を残しています。

ただし、土地の価値を支える中核は人の集積ではなく、少人化インフラであるデータセンターです。“知を育む土地”から“情報を処理する土地”へと機能転換が行われたことは、人口減少時代における、大学跡地再開発の象徴的事例といえます。

今後の課題と展望


竣工した 大阪大学箕面新キャンパス(外国語学部)

データセンターは税収面で有効な一方、雇用創出や日常的な賑わいという観点では効果が限定的です。市民が「自分ごと」としてこの再開発をどう受け止めるかが、今後の焦点となります。

箕面市は交流館や公園を整備し地域共生を掲げていますが、これらが実質的な交流拠点として機能するかどうかが問われます。また、100MW級の電力消費に伴う環境負荷・脱炭素対応も、今後の政策課題となるでしょう。

総括:AI社会への転換を象徴する都市経営モデル



箕面キャンパス跡地の再開発は、行政と企業の利害が一致した“次世代型の都市経営モデル”です。箕面市は「人」ではなく「電力とデータ」で財政を支え、ESRは「AI需要を不動産金融商品に転化」する仕組みを確立しました。大学跡地という「知の遺産」が、AI社会の「電力拠点」へと転換する。箕面市の試みは、人口減少時代を迎える全国の自治体にとって、一つの方向性を示す象徴的なプロジェクトと言えそうです。




出典

  • 箕面市「粟生間谷東八丁目(大阪大学箕面キャンパス跡地)地区における都市計画変更等について」