
山陽電気鉄道は2015年5月19日付けのニュースリリースで、既存車両「3000系」の代替 として、新型車両「6000系」を導入すると発表しました。新型車両6000系は、5030系以来19年ぶりの新型車両となります。「6000系」車両は『環境にやさしく、安全・快適な車内空間の提供』をコンセプトとし、普通車 運用から2編成を連結した直通特急運用まで、幅広く対応。 今までの山陽電車のイメージを踏襲しつつも、随所に刷新した省エネ機器およびお客さまへのサービ ス設備を採用。2015年度には、3両2編成が新造されます。
【出典元】
→新型車両「6000 系」を導入します~環境にやさしく、安全・快適でフレキシブルな運用に対応~
【最近の新型車両】
→阪神電鉄が新型ジェットカー5700系を導入すると発表!
→南海電鉄が新型車両「8300系」を導入!4カ国語対応表示や全ての灯具にLEDを採用、2015年秋より運行開始!
→大阪環状線に3ドアの新型車両「323系」を168両投入、国鉄時代の車両すべてを置き換え!
→神戸新交通ー六甲ライナーに開業以来となる新型車両導入が決定!
→北大阪急行電鉄9000形電車
→阪急新1000系電車
→京阪13000系電車

6000系のデザインコンセプトは『継承と挑戦』。エクステリアデザインは、コーポレートカラーの「赤」を継承し、より深みある「イノセントレッド」を採用すること で、既存車両との調和を図るとともに、更なる躍進をアピール。側面のドア横には、朝日をイメージしたオレンジのグラデーションをデザインし、挑戦し続ける姿勢を表現しています。
インテリアデザイン はガラス仕切板等を採用し、開放感のあるクリアでスマートな印象。 座席シートは、外観と調和させた「赤」を用い、柄模様には沿線に可憐に咲く兵庫県花であ る「のじぎく」を採用し、華やかでありながら落ち着いた車内空間を演出しています。

車いす・ベビーカースペースは全車両に設けられます。優先座席の明確化のため、シートを青色、吊輪 をオレンジ色に、出入口をわかりやすくするため、誘導鈴とドア開閉予告灯を全ての出入口に設けるほか、車内 側ドア両端部と足元マットに黄色を配し、車外側はドア全体が赤色になっています。
また、山陽電車としては初となるLCD車内案内表示器が1両に3か所設置されます。行先・駅名マップ・乗換案内・ドア開方向等、様々 な情報をわかりやすく標示する他、外国人利用客対応として、4か国5言語 (日・英・中(繁体・簡体)・韓)に対応しています。
最近、関西地区の鉄道会社での新車投入計画が次々と明らかになっていますが、ついに山陽電車にも新車が導入される事になりました(阪急、阪神、京阪、南海など)。近鉄は阪神なんば線への相互乗り入れに伴い、数年前に奈良線を中心に大量に新車を導入した為、現在はいっぷく、といった所でしょうか。いずれにせよ、実車の登場が楽しみな車両がまた1つ増えました。

