南海電鉄は2015年3月25日発表のニュースリリースで、新型車両「8300系」を今年秋から導入すると発表しました。新型車両「8300系」は既存車両のデザインを踏襲しながらも車両先頭部や内装をリニューアルし、 省エネ効率の高い最新機器やすべての灯具に LED を採用することで、消費電力を従来車両(更新対象の車両)と比較して約50%低減します。さらに4カ国語に対応した車内案内表示器 を設置するなど、人と環境に優しい省エネ車両となります。
【出典元】
→南海電鉄ニュースリリース>新型車両「8300系」を導入します(PDF)
※アイラブオオサカーさんから情報を頂きました、ありがとうございました!
8300系は、基本的に現行の最新形式8000系のデザインを踏襲していますが、スカートの形状や内装に若干の変化が見られるマイナーチェンジモデルといった感じになりそうです。まずは、今年の秋頃から導入が始まり、4両✕5編成=合計20両がど投入される計画となっています。南海本線は8000系の投入が地味に進んでおり、今回の8300系5編成が加わる事で古参の車両の淘汰がさらに進みそうです。
<スペック>
1.車両型式 8300系
2.編成数 4両×5編成(20両)
3.運行路線 南海線(南海本線、空港線、和歌山港線)
4.営業開始 平成27年秋
5.最大寸法 先頭車:20,765mm(長さ)× 2,830mm(幅)×4,140mm(高さ) 中間車:20,665mm(長さ)× 2,830mm(幅)×4,050mm(高さ)
6.定 員 先頭車:座席定員47人・立席定員94人/両 中間車:座席定員55人・立席定員98人/両
<外装デザイン>
①車両先頭部の角を大きく丸め、車体上部から下部にかけて一体感がある、親しみを持てるデザインにします。
<内装デザイン>
②座席シートは従来よりハッキリとした大きなドット柄を採用し、車内の雰囲気を明るくします。
③袖仕切りの色調をシートと揃えることで、まるで個室にいるようなくつろげる空間を 演出します。
<機能>
④液晶ディスプレイ式の車内案内表示器を採用し、4カ国語による表記や画像を用いた多彩な情報案内を行います。
⑤客室内および出入口ドア窓に複層ガラスを採用し、保温・遮熱性を高めます。
⑥車内照明・前照灯を含め、すべての灯具に LED を採用します。
⑦日本で初めて「狭軌用全閉内扇型主電動機」を本格採用し、車内外への騒音低減を図 ります。
Visited 1 times, 1 visit(s) today



