2025年4月18日、神戸空港の第2ターミナルが供用を開始し、国際チャーター便の運航が正式に始まりました!これにより、神戸空港は国際線に対応する新たな施設を備えた空港として、段階的な機能拡張に踏み出しました。
第2ターミナルは鉄骨造2階建てで、延床面積は18,000㎡となります。設計は梓設計を中心としたグループが担当し、施工は竹中工務店、湊建設工業、TC神鋼不動産建設のJV(共同企業体)が実施しました。計画当初は14,600㎡・90億円規模のサブターミナルとして構想されていましたが、途中で拡張され、駐機場の整備も含めた最終的な事業費は約283億円となりました。出展:関西エアポート
施設の1階には出発・到着ロビー、保安検査場、出入国審査場などが集約されており、2階には待合スペースや展望デッキ、多目的空間が設けられています。出発と到着エリアを分けずに一体型とした動線設計が特徴で、空港利用者にとって分かりやすい構造となっています。
館内には、USBポートとコンセントを備えたベンチ、地域材を使用した円形インフォメーションカウンター、キッズスペース、免税店など、国際線対応に必要な基本設備が整備されています。一方で、常設の飲食店や物販施設は今のところ設けられておらず、今後のテナント誘致が期待されています。
第2ターミナルの位置はこんな感じです。第1ターミナルとは離れており、徒歩で移動する必要があります。
開業時点では、台湾・韓国・中国の5都市を対象に、週40便程度の国際チャーター便が運航される予定です。今後は定期便への移行も視野に入れており、需要に応じて増便を進めていく計画です。
第2ターミナルの外観
現地の様子です。第1ターミナルからは、この歩道を通って徒歩で移動します。それほど距離はありませんが、屋根が無いので、悪天候時はかなり辛そうです。
第2ターミナルの南側(滑走路側) の様子です。
テクテク歩いて第2ターミナルの近くまで来ました。ターミナル前のバス停・車寄せには上屋があります。
第2ターミナルの外観を見ていきましょう。こちらは南東側から撮影した様子ですが、大きなガラス窓が印象的で、想像以上に立派なターミナルビルに少し驚かされました。
南側から見た様子です。
南西側から見た様子です。
観光バス乗り場の様子です。本当にミニマムな施設ですね・・。
近くで見た、第2ターミナルの様子です。
近くで見た、第2ターミナルの様子です。
エントランス付近の様子です。
第2ターミナル・館内の様子
館内の様子です。2階まで吹き抜けの広々とした空間が広がっており、関西の新たな空の玄関口としてふさわしい印象を受けました。
関西空港第2ターミナルのような簡素な造りとは異なり、コストを抑えながらも、一定の見栄えを備えた施設に仕上がっています。
チェックインカウンター前の様子です。
国内線(写真左)、国際線(右奥)の出発口の様子です。
2階に向かうエスカレーターの様子です。
2階から見下ろした様子です。
2階から見た第2ターミナル館内の様子です。
こちらは2階奥の様子です。将来的には商業区画として活用される予定と思われますが、現時点では休憩スペースとして使われています。
2階の側にある展望デッキの様子です。
デッキの奥から、入口側を見た様子です。
展望デッキから見た、ポートアイランド側の様子です。
展望デッキから見た西側の様子です。第2ターミナルにはボーディングブリッジが設置されておらず、搭乗の際は連絡バスで飛行機の近くまで移動し、タラップを使って機内に乗り込む方式が採用されています。
関西エアポートグループは、関西国際空港・伊丹空港・神戸空港の3空港を一体で運営しており、それぞれの空港が異なる役割を担いながら、相互補完の体制を強化しています。神戸空港については、観光・近距離国際線を中心とした“都市型空港”としての役割が期待されており、今後の機能拡充と利用者数の拡大に注目が集まります。
関空の第3滑走路の位置付け。
なるほど神戸空港の活用策としては十分期待できますね。
立地は伊丹に次ぐ都心部にあり公共交通のつながりを改善すれば関空より便利になりますね。
副首都実現で関西一体の都市機能見直しが計れればより一層拡大が期待できます。
「神戸空港に国際線ターミナル整備したから関空に新たなフルスペックのレガシーキャリア向けの新ターミナルはいらないだろ」
…と、東京の日本国中央政府が言い出しかねない。
果たして関空に近すぎて大幅な便数増が出来ない神戸空港の国際化は正解なのか、国際化するにしても関空を整備し切ってからすべきではなかったか、色々と疑問は尽きません。