新会社の愛称は大阪メトロ(Osaka Metro)
速報です!
2018年4月に民営化される、大阪市営地下鉄を引き継ぐ地下鉄新会社「大阪市高速電気軌道株式会社」の愛称が大阪メトロに決まりました。愛称やロゴは、2018年4月1日から広く展開して行くとの事です。
【出典元】
→http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/mineika_message/20180125_logo_kettei.html
なぜ愛称が大阪メトロに決まったのか?
地下鉄を表す「Metro(メトロ)」の語源は、首都や大都市を表す「metropolis(メトロポリス)」から来ています。また、世界中の多くの国・都市でメトロが地下鉄を表す用語として使用されており、世界的に認知された名称と言えます。
そのため、さらなる国際化を目指す大阪も、新会社の愛称をグローバルスタンダードである「Metro」に決定したとの事。東京の二番煎じとの声が上がりそうですが、シンプルに「今後のグローバル化を見据えた愛称選定」の様ですね。
新ロゴマークも決定!
大阪メトロのロゴマークは、「Metro」の「M」の中に「Osaka(大阪)」の「O」を内包し、螺旋状の動きのあるフォルムになっています。これは「走り続ける」エネルギーや動力・推進力を表したとの事。新しいロゴマークは中々カッコイのではないでしょうか。個人的には御堂筋線の「赤」のイメージが強く、従来のマルコ(コマル)マークも赤といった印象でしたが、新ロゴマークは、それを打ち破る深い青(パープル?)。これまた新鮮なイメージですね。

愛称:大阪メトロは定着するか?
これは非常に語呂が良いので定着すると思います。インバウンドで外国人観光客が溢れかえっている大阪では「メトロ」の愛称は案内がしやすそうですね。「メトロで行こか」「メトロ動いてる?」などの会話を想像すると少しむず痒い感じがしますが、その内なれるのでしょうか。新しい愛称「大阪メトロ」の名称と共に走り出す新会社の展開に注目したいと思います。


