「中之島にぎわいの森づくり」事業は、知事重点事業として進められている水都大阪事業の1つとして進められている親水空間の整備事業で、大阪の中心地にある「中之島」の水辺をみどりと遊歩道でつなぎ、ボリュームのあるみどりの拠点を新たに整備し、豊かな空間の中ににぎわいを創出する事を目的としています。東西に長い中之島周辺の護岸を3つのゾーン(東地区・中地区・西地区)に分けて、みどりの回廊による回遊性に加え、滞在性を重視した天満天神の森、賑わいの森、アートの森を整備する計画です。
【水都大阪(ライトアップと水辺のにぎわい創出)事業いろいろ】
1,ライトアップとにぎわい創出事業
中之島東側から西側へ光とにぎわいで魅力向上させ人々の交流の場を定着させる。
2,大阪ふれあいの水辺づくり事業
都心部の水辺を感じるオアシス空間や、誰もが楽しめる多様な空間として大川貯水場後に砂浜を復元する。
3,中之島の森づくり事業
中之島の3つのゾーンでみどりの回廊による回遊性に加え、滞在性を重視した天満天神の森、賑わいの森、アートの森を整備する。
【過去記事】
→中之島にぎわいの森づくり事業 (中地区/賑わいの森) 13.07
→中之島にぎわいの森づくり事業(東地区/天満天神の森) 12.12
→中之島にぎわいの森づくり事業(東地区/天満天神の森) 12.08
→中之島にぎわいの森づくり事業 (東地区/天満展示の森)11.11
→堂島大橋ライトアップ(中之島 光のARCH GATE)
→土佐堀川環境整備工事(淀屋橋上流~葭屋橋下流左岸)
→中之島公園・剣先噴水シンボルモニュメント「Sailing to the NEXT STAGE 」

中之島にぎわいの森づくり事業 は、水都大阪>中之島にぎわいの森づくり事業 >東、中、西の3エリアに分けて段階整備といった感じで計画が進められいます。府のHPを見ても情報が各所バラバラに掲載されており、水都大阪事業の下に、どんな計画があって、それがどの様に進んでいるのか?がいまひとつ不明ですが、現在は大阪高等判所南側、堂島川右岸の水晶橋から鉾流橋の間で工事が行われています。

ウォーターフロントの立地を気軽に楽しめる、
【関連資料】→中之島にぎわいの森づくり事業候補者の選定結果について(PDF)

現地の様子です。前回の取材から約1ヶ月半ぶりの撮影でしたが、工事がかなり進んでおり、親水空間のヴォリュームが良く解る様になってきました。

東側のオープンスペース部分の様子です。

最後は、鉾流橋から見た現地の様子です。完成後はこのあたりの夜景がキレイになりそうですね。


