
イオン京橋店は1971年にダイエー京橋店としてオープンした古参の店舗です。最盛期には国内のGMS店舗の日本一を記録した事がある有力店でしたが、施設の老朽化と競合激化により競争力が失われ2019年9月末で閉店しました。これから4~5年後を目処に建て替えを目指すとの事です。
OBPと京橋駅がついに一体化

京橋地区は長年にわたり2つのエリアに分断されてきました。1つは大阪の副都心として開発されたOBP、もう1つはJR・京阪・地下鉄が集中する京橋駅付近です。
OBPは地区面積約26ha、施設延べ床面積約85.4万㎡、昼間人口約10万人に達する一大ビジネスゾーンで、京橋駅は一日あたりの乗降客数が約46万人達する乗り換えターミナルです。なかなかパンチのある地区が隣接していますが、この2つの地区は国道1号やJR学研都市線が立体化されていない為に街が各所で分断されており、面的広がりに乏しくお互いが相乗効果を生み出せていない状態がつづています。
建替え計画が明らかになったイオン京橋店は、京橋地区の「ヘソ」とも言える場所に位置しており、ここの再開発を工夫すれば、長年一体感が乏しく分断状態がつづいた京橋地区を一体化する可能性を秘めています。
駅からOBP→大阪城方面に向かう人の流れが大きく太くなる

再開発が人の流れを変えた好事例として「グランフロント大阪」があります。橋上駅舎→ノースゲートビル→グランフロントに続く新しい人の流れは大阪駅北側に新しい賑わいを作り出しました。もし、グランフロントとノースゲートビルが複雑な歩行者導線で接続されいたならば、ここまでの賑わいが生まれる事はなかったと思います。
イオン京橋店の再開発が行われ、京阪+JR駅から京橋に向かう導線が解りやすくなれば、まるでグランフロント大阪・・とまでは行かなくても駅とOBPの心理的な距離が短縮され街が一体化される事になります。
玉造筋の北進を諦めたのであれば、JR←→京阪間の高架下広場から新・イオン京橋ビルに向かう6連エスカレーターを設置し人波を2階レベルにくみ上げる仕掛けを作り、新ビル経由でOBP方面に人を送り込む事が出来るはずです。
2020年1月の様子
現地の様子です。看板のロゴマークは無くなり空き店舗である事を主張しています。
近くで見た様子です。元から古いビルでしたが、イオンが閉店してから、さらに古さが際立ちました。
2階外周デッキ沿いの様子です。テナントは全て閉店しており寂しいです。
あのドムドムバーガーも閉店してしまいました。大阪府内のドムドムは、イオン長吉店、イオン金剛店、イオン吹田店、深井店、津之江FC店の6店となりました。
出展:ドムドムバーカー公式サイト
京橋駅側のエントランス付近の様子です。建物内通路は、今のところ通行可能です。

最後は北東側から見た様子です。イオン京橋店の再開発については現在の所、具体的な計画は明らかになっていません。ご覧の通り建物がかなり老朽化しているので、出来るだけ早い時期に計画が動きだす事を期待したいと思います。






