
大阪市は、2019年3月に「車中心」から「人中心」のみちへと空間再編をめざす「御堂筋将来ビジョン」を策定し、この将来ビジョンをもとに、側道を歩行者や自転車の空間に転換する道路空間再編を進めています。
御堂筋の将来像を検討する「御堂筋完成80周年記念事業推進委員会」は、御堂筋の自動車専用の計6車線のうち側道2車線を全て歩道として開放する提言案を纏めました。提言は淀屋橋以南の全区間について、本線を車道のまま残したうえで、側道を現在の緑地帯・歩道と一体で再整備し、幅15m超ずつの広い歩道に変える、といった内容で、2025年国際博覧会の大阪誘致が進むなか、大阪都心のメインストリートを人でにぎわう空間として生かし、地域経済の活性化につなげる計画が進んでいます。
【出展元】
→御堂筋の側道歩行者空間化及び社会実験について
→官民連携で「御堂筋」の未来をつくる社会実験「御堂筋チャレンジ2020」を11/28~12/27に実施します!
長堀通〜道頓堀川区間の側道歩道化を実施!

大阪市は、2022年8月25日に、長堀通から道頓堀川までの区間の側道について、歩行者空間化に向けた整備を実施するため、2022年10月4日(火曜日)から閉鎖すると発表しました!側道閉鎖に「本線の渋滞等への交通影」「響停車スペースの運用」「東西道路等への交通影響」などの交通影響検証を行い影響を確認。その後に片側づつ側道の歩道化を実施。11月からは東側の工事を開始し、西側は一旦解放されます。対象区間の完成は2025年3月を予定しています。
停車スペースを設けて本線車道への影響を防ぐ
御堂筋の側道歩道化は、道頓堀川から千日前通までの南側区間を合わせた、長堀通から千日前通までの区間で工事が始まります。なお、閉鎖区間(両側)には、停車スペース(沿道アクセススペース)を設けて、荷下ろしやタクシーの乗降時などの本線車道への支障を防ぎます。
こちらは、先に工事が行われた、道頓堀川〜千日前通区間の停車スペース(沿道アクセススペース)の様子です。
2025年1月の様子

現地の様子です。前回の取材が2024年8月だったので、約5ヶ月ぶりの撮影です。

大丸本館前の様子です。歩道の幅が圧倒的に広がり、いっそう風格ある街並みになりました。

東側歩道を見通した様子です。拡幅前は相当混雑していましたが、2倍以上に広くなったので余裕があります。ずらりと並ぶ、新しい街路灯もいい感じ。素晴らしいです!

ズラリと並んだラグジュアリーブランド。アジア屈指のハイストリートに相応しい街並みです。


工事区間の南側まで歩道の拡幅が完成しています。

道頓堀近くもご覧の通りです。残るは車道側の植え込みの整備ですね。

続いて西側歩道の様子を見ていきます。

東側に少し遅れて工事が行われていますが。こちらもかなり工事が進んでいます。

IWC心斎橋ブティックが入居する、A-PLACE心斎橋(旧EDGE心斎橋)付近の様子です。

Apple Store心斎橋付近の様子です。

アクタス心斎橋店付近の様子です。こちらは拡幅部分が開放されていました。めちゃ広い・・。

関西みらい銀行心斎橋本社ビル前の様子です。歩道側の植え込みに植物が植えられていました!!

東側歩道も同じく植栽が施されていました!一連の側道歩道化の完成形はこんな感じになります。

最後は御堂筋の難波方面を見通した様子です。歩道の両側に植栽が施され、潤いを感じる様になりました!!
2024年8月の様子

現地の様子です。前回の取材が2024年3月だったので、約5ヶ月ぶりの撮影です。

今回は西側側道の歩道化を中心に見ていきます。こちらは工事区間の北端付近の様子です。西側の工事もかなり進みました。

関西みらい銀行心斎橋本社ビル付近の様子です。

西側側道をズームレンズで見通した様子です。

ホテル日航前の様子です。かなり雰囲気が変わりました!

結構な区間で路面ブロックが敷設されていました。

カルティエ前の様子です。このあたりから南側は、工事真っ只中といった感じでした。

続いては東側側道の様子です。

最後は東側側道を見通した様子です。
2024年3月の様子

現地の様子です。前回の取材が2023年11月だったので、約4ヶ月ぶりの撮影です。
久しぶりに取材してみると、御堂筋に車道をまたぐ、新しい門型支柱が設置されていました!
東側歩道の様子

東側歩道の様子です。路面ブロックが設置されたエリアがメチャクチャ広くなりました。車道側はかなりの面積が花壇になる様ですね。

心斎橋パルコ前の様です。

南側から見通した様子です。

交差点付近の様です。歩道部分がメチャクチャ広くて、ちょっとした広場の様に見えます。

大丸本館前の様子です。

南側から見通した様子です。

さらに南下します。前回取材時に工事中だったエリアの美装化が進んでいます。

交差点付近の様子です。メチャクチャ広々としています。

さらに南下します。バーバリー前からルイヴィトンメゾン前までが美装化されていす!

ルイヴィトンメゾン前の様子です。いい感じですね。

もう少し南下します。ドルチェ&ガッバーナ付近はまだ工事中でした。

ドルチェ&ガッバーナから1区画南側に移動すると、こちらは美装化が進んでいました。

クロスホテル付近から北側を見通した様子です。東側歩道は、ドルチェ&ガッバーナ付近を除いて、大半が美装化されています。
西側歩道の様子

少し遅れて着工した西側歩道の様子を見てみましよう!南側から北上して行きます。

アップル心斎橋付近の様子です。

少し北上してアクタス付近の様子です。先程の区画よりも工事が進んでいる様に見えます。

さらにもう1区画北上して、ホテル日航前の様子です。このあたりは路面ブロックの敷設が進んでいます。

反対側から見た様子です。

さらに北上して行きます。

最後は、関西みらい銀行心斎橋本社ビル付近の様子です。西側側道の歩道化も順調に進んでいました。
2023年11月の様子

現地の様子です。前回の取材が2023年9月だったので、約2ヶ月ぶりの撮影です。

大丸本館前の様子です。

ご覧の通りメチャクチャ広々としています。ここを見るだけで側道歩道化による効果が実感できます。

反対側から見た様子です。まだ工事中なので歩道部分はもう少し広くなります。

側道の歩道化に伴い外灯が新デザインの物に更新されました。

外灯に吊り下げられた生花。これ、メチャクチャ良いですね!!

さらに、大丸前の歩道の一角に花壇が設けられました。

広がった歩道を見通した様子です。もう以前の広さには戻れませんね・・。

徐々に難波側に移動して行きます。

HUGO BOSS付近の様子です。拡幅部分の供用が始まっておらず歩道部分の混雑具合が見て取れます。

最後はズームレンズで工事区間を見通した様子です。
2023年9月の様子

現地の様子です。前回の取材が2023年6月だったので約3ヶ月ぶりの撮影です。こちらはルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋の付近の様子です。もう、メチャクチャ広くなる事が一目で解っていただけると思います。

ルイ・ヴィトン メゾン大阪御堂筋を見上げた様子です。歩道の拡張後は「美しい建物」が、より映えて見える事になりそうです。

北にに向かって歩いて行きます。この3ヶ月間でかなり工事が進みました。

側道歩道化に伴い、信号機や街路灯が新デザインのものに交換されています。

大丸本館前の様子です。大丸側の路面ブロックが更に1段、高級な素材使われています。メチャクチャいい感ですね!

北西側から見た様子です。ルイ・ヴィトンに続き、大丸本館も、建物の良さが引き出されていると思います。

高級仕様の路面ブロックの様子です。石畳風のデザインとなっています。

大丸本館の正面入口の様子です。

さらに北上し、心斎橋PARCO前の様子です。

メチャクチャ広いです・・・!

新しい街路灯との組み合わせも中々の良いです。

工事区間の北端付近から南側を見通した様子です。

最後は、東側に続いて工事が始まった、西側側道の様子です。
2023年6月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2023年4月だったので、約1ヶ月振りの取材です。

心斎橋PARCO付近の様子です。路面ブロックの敷設がかなり進みました。

大丸本館付近の様子です。完成後はメチャクチャ良い感じになりそうです。建物が映えそう・・。

大丸南館付近の様子です。

北側を振り替えた様子です。

最後はBURBERRY付近から南側を見通した様子です。
2023年4月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2023年2月だったので、約2ヶ月振りの取材です。

工事区間の北端部分で路面ブロックの敷設がはじまっていました!!

自転車ゾーンの路面ブロック。先に整備された区間と同様ですね。

パルコ前の様子です。工事がメチャクチャ進んでおり、側道が歩道化された後の広々感を、把握する事ができました!

パルコ前を南側から見上げた様子です。

続いて大丸本館付近の様子です。

南側から見た様子です。

少しづつ南下して行きます。

工事は北側→南側に向かってジワジワと進んでいます。その為、北側の工事が最も早く、南側はまだまだこれから、といった感じになります。

ルイ・ヴィトン メゾン 大阪御堂筋付近の様子です。まだ側道がそのまま残っていますね。

最後はドルチェ & ガッバーナ 大阪御堂筋店付近の様子です。
2023年2月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年11月だったので、約3ヶ月振りの取材です。

御堂筋東側側道の様子です。前回行われていた社会実験は終了しており、本格的な歩道化工事が始まっていました!

心斎橋PARCO前の様子です。まだまだ工事中ですが、現在でも完成後の歩道の広さが想像できました。

大丸前の様子です。

工事区間は北側から南側に向かって順番に進められいる様子です。

最後は三津寺付近から北側を見通した様子です。
2022年11月の様子

現地の様子です。前回の撮影が2022年8月だったので約3カ月振りの取材です。以前の発表の通り2022年10月4日(火)から東西両側の側道が閉鎖されました。

側道を閉鎖した事による「本線の渋滞等への交通影」「響停車スペースの運用」「東西道路等への交通影響」などの交通影響検証を行い影響を確認、その後に片側づつ側道の歩道化工事が行われます。計画では11月からは東側の工事を本格的に始め、西側側道は一旦解放される予定です。
「御堂筋チャレンジ2022」で憩いのスペースが登場!

御堂筋側道の歩道化に向けた社会実験「御堂筋チャレンジ2022」が11月13日までの予定ではじまりました。
10月4日に閉鎖された、御堂筋側道の長堀通―道頓堀川間の約700mを利用し、ベンチやキッチンカー約10台を設置し、買い物客らがくつろげる場所が設けられました。大阪市は、社会実験を通じて歩行者や周辺道路の交通への影響を調査します。

まずは大丸前の様子です。仮設ですが、しっかりとしたウッドデッキが設置されていました!

歩道が広がりガーデンチェアなどが置かれています。

キッチンカーも登場しました。先ほどのチェアやベンチに座って、フード類を楽しむ事が出来ます。

こちらはPARCO前の様子です。ここまで歩道が広がると流石に余裕がありますね。

北側から見た様子です。
様々なカタチのベンチやチェアが置かれている

今回の社会実験では、いろんなカタチのベンチやチェアがおかれていました。L字型のベンチや・・・

先ほどのガーデンチェアセット。

そして、立ち飲みスタイルのテーブル。
荷捌き・乗降スペースを設置

御堂筋側道の歩道化は、単純に側道を無くすだけでなく、要所要所に荷捌き・乗降スペースやタクシー乗り場が設けられており、その有効性も確認事項の1つとなっています。

スペースは側道の緑地帯の一部を削り本線を拡張して生み出されました。写真で見ると一番解りやすいですね。
まとめ

ついに側道が閉鎖された御堂筋の『長堀通〜道頓堀川』区間。百貨店やハイブランドの路面店が建ち並ぶ、御堂筋沿道でも最も混雑する区間なので、ここの成否は今後の歩道化北進の可否を決める重要な取り組みとなります。歩行者の通行量が多い区間なので歩道化はもの凄い効果を上げそうです。
一方、本線のクルマの流れは以前よりも悪くなりました。荷捌き・乗降スペースの周知徹底と、スペース以外での違法駐車などの取り締まりが求められます。今回の取り組みがどんな影響を及ぼすのか?今後も注目して行きたいと思います。
2022年8月の様子

上空から見た現地の様子です。整備区間では、既に駐車スペースを造る工事が行われていました!

最後は対象区間を見通した様子です。
このニュースを予想して、事前に最高の写真を撮影していました(笑)

