
住友ビルディングは、大阪市北浜の通称「住友村」にある近代建築物です。住友財閥の総本店として建築され、財閥持株会社住友合資会社と傘下の住友銀行等の系列主要企業の事務所が入居しました。財閥解体後は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)第一軍司令部、住友銀行本店を経て現在は三井住友銀行大阪本店となっていす。
【過去記事】
→耐震補強改修工事が完成した住友ビルディング(三井住友銀行 大阪本店ビル)

住友ビルディングは、1995年に発生した阪神大震災でも損傷はなく、現在の建築基準でも強度を満たしていましたが、大規模災害時に西日本の緊急対策本部として業務を継続できるよう耐震性能を強化するため、2013年3月から約2年かけて改修工事が行われました。住友ビルディングは普段は一般人が立ち入る事は難しいメガバンクの本店ビルですが、今回特別に復活を遂げた1階共用応接ロビーのステンドグラスが一般公開されました。

正面入口前の様子です。普段は鉄格子でバリケードされており、立ち入る事が出来ない場所ですが、今日は玄関扉が開け放たれています。

正面玄関を抜けると、ダイビル本館もビックリの荘厳な空間がひりがっていましたが「撮影はNG」・・・。今回一般公開されてた共用応接ロビーだけが撮影を許されていました。

そして、こちらが共用応接ロビーの様子です。この天井のステンドグラスは、第1期工事(大正11年〜15年)に住友銀行営業部の採光用窓として作られたもので、アメリカ製(Kokomo Opalescent Glas,Inc.製)の3,635枚のガラスで構成されています。応接共用ロビーの面積は175㎡、天井ステンドグラスは115㎡となっています。現在、光源は自然光ではなくLED照明が使用されています。

ステンドグラスの外周の黄色いガラスは、縦横交互及び四隅は斜めにスリットが刻まれており、色の変化を楽しむ事が出来ます。

また、ガラスに擦り加工(サンドブラスト)を施すことで光を分散させ、ステンドグラス全体に柔らかく穏やかな印象を醸し出す効果があるそうです。

今回特別公開された共用応接ロビーのステンドグラス。3,635枚のガラスで構成されたステンドグラスは中々見応えがありました。そして、今回の特別公開で最も感動したのは、ビルの奥にある巨大な執務室。世界の住友銀行の総本山として相応しい、荘厳な空間が広がっており圧巻の一言でした。今回撮影は許されませんでしたが、見学出来て本当に良かったです。
SECRET: 0
PASS: 9a81bb1060b0c4bc82a4bf499dad6141
すごいですねえ。建物そのものの壮麗な造りはもちろん、それが長い年月や災禍を乗り越えて今日まで残っていること、そしてこれからも大切に使い続けていこうという住友銀行の心意気も素晴らしい。
撮影NGのエントランスや執務室も含め、いつかはこの目で見てみたいです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
でも、このビルも単純に当時流行ってるというだけでこのデザインにしただけなんだけどね
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
重要文化財にも登録有形文化財にも指定されてないのですよね。自分の勉強不足もありますが、それが意外でした。
これほどの重厚感と様式美を兼ね備えた、非常に優れた近代建築なのになんでなの?と思いました。とはいえ、大正・昭和初期の建築で阪神大震災にもビクともしなかった堅牢な造りに加え、建物の意匠から今回公開された内部のステンドグラスに至るまで、もはや芸術の域に達していると画像に見とれてしまうくらい立派です。これはもう「大阪の至宝」ですよ、本当に。
次回の公開は9月の平日だそうですね。私も見に行けたらいいなぁと感じました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
昔の建物は立派だなあ
どうして戦後日本は金持ちになったのに建物は戦前に比べて安普請になったんでしょうか。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私も見学してきましたが、ステンドグラスの精緻さと本店の荘厳さに圧倒されました。
「改修でオフィス環境を適応させ、この建物は残していきます」との担当の方のお言葉に、住友の魂を見た気がしました。