ラピート(南海50000系電車)ーレギュラーシート・車内設備編



 

ラピート(rapi:t)は、南海電鉄が運行する空港アクセス特急で、難波駅~関西空港駅間(42.8 km)を約37分で結んでいます。使用車両は南海50000系電車。6両編成6本(36両)が製造され、1994年9月4日の関西国際空港開港に合わせて運行が始まりました。翌1995年に南海の車両としては初めて鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 


ラピート特集3回目はレギュラーシート・車内設備編です。ラピートは「スーパーシート」と「レギュラーシート」の2クラス制で、レギュラーシートは6両編成中4両となっています。

 

 

 

 

 

 

 


レギュラーシートは2人+2人の4列配置で、シートピッチは1030mm、シート幅460mmが確保されています。

 

 

 

 

 

 


座席表地はサーモンピンクとグレーのキルティング縫製で、枕カバーはブラウン系の配色となっています。

 

 

 

 

 


モケットの配色はスーパーシートと反対になっています。

 

 

 

 

 

 


シート背面の様子です。

 

 

 

 

 

 


肘掛けに収納されているコーヒーテーブルの様子です。

 

 

 

 

 

 

 



 

楕円形の窓と間接照明が独特の世界観を表現しています。側面窓の日よけはグレーのロールアップカーテンとなっています。

 

 

 

 

 

 


座席上の荷物棚は、スーパーシートと同じく、ハットラック式と呼ばれる、旅客機と同様に蓋を設置した方式が採用されています。

 

 

 

 

 


扉を開けるとこんな感じです。忘れ物防止のために鏡が取り付けられていました。

 

 

 

 

 



 

客室と出入台(デッキ)の間には上下2段の荷物置き場があり、大型のキャリーバッグを置く事が出来ます。

 

 

 

 

 

また防犯対策として、チェーンロックも設置されています。また、客室と荷物置き場には仕切りが無く、直接目視することが可能です。

 

 

 

 

 

 



 

デッキの様子です。仕切り扉は楕円形の曇りガラスを設けた中央で2分割されるタイプで、幅1,090mmの両開き自動扉となっています。

 

 

 

 

 

 

 


自動販売機も設置されています。

 

 

 

 

 

 

 


レギュラーシートはスーパーシートに比べると小ぶりですが、一般的な特急電車のリクライニングシートとしては中々の出来栄えです。座り心地良く乗車時間40分弱の短距離コミューターとしては十分すぎる設備でした。