
2015年に金沢まで延伸開業した北陸新幹線。金沢駅を発着するW7系(E7系)を撮影してみました。入場券を買っての撮影だった為、まだ未乗車という所が悲しいのですが、まあ仕方がありません。そのうち乗車レポートもお届けしますね。

最高速度が260km/hまでの設計の為、空気抵抗を極限まで追求したE5系や700A系などに比べると、デザイン重視の設計が特徴です。和を意識したカラーリング、500系にも通じるキャノピー型の運転席まわりなど、JR西日本の設計思想が色濃く反映されています。

金沢駅に停車中のW7(E7)系。最近の新幹線電車のなかでは最もカッコイイのではなでしょうか。

こちらは前回もご紹介した、2編成の並びです。

撮影ポイントを変えて、金沢駅全体の様子です。写真奥が新幹線駅舎です。

ほどなく、駅からW7(E7系)がスルスル〜っと出来てきました。カッコイイ!

フゥウフイィィィィ〜〜〜ン、フゥウオォォォ〜〜〜〜ン!とVVVFインバータ音を響かせながら加速するW7(E7)系。

最後は、東京方面に向けて走りだしたW7(E7)の様子です。以前の金沢の家が見えてちょとだけセンチメンタルな気分になりました。
SECRET: 0
PASS: 2b52e331129aa396df9e167518164312
ブルーともうひとつの色ですが、この色を見るとなぜか「ミルクティー」を連想してしまうんですよ(^ω^;)
私はカモノハシ顔の新幹線はあまり好みではないため、こういう前面のシャープな感じは良いと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
先日、金沢→東京間を乗車してきました。
自分の想像ではトンネルばかりかな?と思ってましたが意外に明かり区間が多く、車窓が楽しめます。
当日はあいにくの雨模様でしたがもし天気が良ければ、富山付近で立山連峰、上越妙高付近で妙高山・黒姫山が望めます。
また糸魚川付近では日本海も。