読者の茨木市民さんからの情報ですが、本日の京都新聞インタネットニュースによると、立命館大学が大阪茨木市にあるサッポロビール大阪工場跡地に新キャンパスを開設する構想があるそうです。動向が注目されていたサッポロビール大阪工場跡地ですが、思わぬ構想が出来てきました。
【引用元】京都新聞インターネットニュース
→立命大が大阪進出構想、茨木・工場跡地に一部学部を移転
学校法人立命館は27日までに、大阪府茨木市を最有力候補地として、立命館大の新キャンパスを開設する「将来構想」をまとめた。衣笠(京都市北区)、びわ こ・くさつ(BKC、草津市)の両キャンパスと並ぶ規模を想定し、2015年度までに複数の学部を移転する案で、既に学内で意見集約を始め、年内の方針決 定を目指している。
新キャンパスが実現すれば、京都の有力私立大学で初の本格的な大阪進出になる。受験生の動向にも大きく影響し、「生き残り」をかけた大学間競争がさらに過熱しそうだ。
将来構想は、20年までの学園整備を検討する「新中期計画」の検討委員会(委員長・川口清史総長)がまとめた。衣笠キャンパスは手狭で建物も老朽化して いるが、法規制などで施設整備が難しく、学部再編の障壁になっている。また、BKCでの大学院の充実や医学系分野への展開をにらみ、新キャンパスが必要と 結論づけた。
候補地は、JR茨木駅の南約500メートルのサッポロビール工場跡地で、面積は衣笠キャンパスとほぼ同じ約12万平方メートルある。阪急の茨木市駅や大阪モノレールの宇野辺駅からも徒歩圏内で、大阪だけでなく、神戸市からも1時間以内で通える。
検討委は京都市右京区の山ノ内浄水場跡地も考えたが、約4万6千平方メートルと狭いことなどから茨木市を優先した。移転する学部は未定だが、衣笠、BKCと同規模の学生数を想定する。衣笠とBKCの一部学部内で移転の検討を始めている。
立命館大は全国から学生を集めているが、大阪、兵庫からの受験志願者の割合が「関関同立」の中で目立って低く、大きな課題となっていた。今年4月に関西大が京都に近い高槻市のJR高槻駅前に新キャンパスを開設しており、立命館大が逆に大阪へ攻め込む格好になりそうだ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
大学全入時代がいよいよくる。誰でも大学にいける時代。こういう時代だからかそ関西の中心の大阪に立命館が来るのは大歓迎。
SECRET: 0
PASS:
出来れば、大阪市内にもっと大学が集積して欲しいです。
正直な気持ち、茨木も高槻(関大)も郊外なので残念です。
大阪市には、大阪城周辺とか天王寺?上本町を、研究者や学生の集まる最先端の文京ゾーンにするなどの構想を作って動いて欲しいです。
それと、大阪市は芸大・音大系が少ないのが残念です(音大は大阪市内に無いのではないでしょうか?)。
SECRET: 0
PASS:
ついに正式に発表されました!!!
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20101112150.html
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101112/biz1011121856021-n1.htm
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E0E2939E8DE3E0E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195577008122009000000
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE101112180000405952.shtml
http://www.lnews.jp/2010/11/38718.html
SECRET: 0
PASS:
モノレールは確かに現在は多少ながら黒字。
しかしこの新キャンパスができて
エキスポランド跡地にパラマウントなりアウトレットなり
できることによって劇的に利用者が増える可能性がありますね。
ポートライナーのように。
まぁJR茨木駅との接続が重要ですが
モノレールのホームは6両編成に対応しているし
今後に期待ということでしょうか。
SECRET: 0
PASS:
茨木に新校地が出来たらモノレールが威力を発揮しそうですね。何しろモノレールの売りは私鉄・地下鉄とのネットワークですから。宝塚在住の高校生が蛍池駅(旧・大阪国際空港前)からモノレールへの乗り換えで数十分で立命館という利便さ。
気になるのはどんな学部が展開されるかですが。。。
SECRET: 0
PASS:
>茨木市民 さま。
前回に引き続いて、情報提供ありがとうございました!
>箕面在住 さま。
そうですね。生徒数16000?17000人は、街が変わる位のインパクトがありますね。
>カフカ さま。
そうですね。この計画とセットで駅も中環寄りに移設出来れば最高なんですけどね。JRとモノレールが乗り継げる様になれば広域交通に与えるインパクトは計り知れませんよね。
>三河人 さま。
コメントありがとうございます。
>大阪、兵庫からの受験志願者の割合が「関関同立」の中で目立って低く
はい、僕もしりませんでした。意外な気がします。。
>wara さま。
コメントありがとうございます。
そうですね。少子高齢化を見越して、関関同立の動きは素早いですよね。現在のブランド力に安穏とせず、これだけ先手を打てている大学はきっと生き残れると思います。
>愛阪者 さま。
そうですね。でも少子化が各大学の危機感を煽って、いよいよ競争の時代になってきました。関関同立であっても、殿様商売は無理になってきています。その他大学を含めて、各校の経営的な優劣がより、はっきりする事でしょうね。。
>akasaka_moon
確かに大学が都心部からはなれた場所にある事が大阪にとってはマイナスに働いていると思います。理想は環状線の内側に総合大学が5校位いあれば、と思いますが、難しいでしょうね。ともかく今回の案件は是非実現して欲しいと思います。
>Unknown さま。
そうですね。極端な例ですが、山の上に向かってエスカレータが伸びている学校もありますしね。。大学も競争する時代になっていますので、選ばれる為には立地も重要なポイントになってくると思います。
>コルサ さま。
そうなんですか!なるほど。。それにしても、追手門学院大学と立命館、合わせると2万人超の大学生が集中する事になり、とんでもない事になりそうです。茨木駅周辺がいきなり学生街になりそうな予感です。
>トォーリ さま。
そうですね。出来ればモノレールとJRの総合駅化を進めて欲しいですよね。このタイミングで具体化できなければ、この先は無理だと思いますし。。
SECRET: 0
PASS:
ついでにモノレールとJRの乗り換え駅つくってほしいなあ…。
Unknown (Unknown)さんへ
私の母校もキャンパスが山の上にあったり、
別のキャンパスでは周辺に商業施設が無かったりしますが、そこそこの人気校ですよ。
結局、その大学の実績次第でしょう。
府下にある限りは不便さにも限度がありますし。
SECRET: 0
PASS:
このニュースは驚きです。立命館がここ茨木市にキャンパスを置く構想が出てくるなんて信じられないです。実はマイカル茨木から追手門学院大学(僕の母校です)に向かうスクールバスが出ています。朝は通学する学生で行列ができています。実は今年の3月までこの大学で学生してました。いまさらながら打ち明けます(笑)毎日尼崎から茨木まで4年間通学しておりました。懐かしい!
ここに立命館が加わったら朝のJR茨木駅はすごいことになりそうですね。この追手門学院大学も約6500人の学生が在籍していますから、
もしこれが実現がしたら茨木市は学生の街になりますね。
事情があり現在、横浜在住になってしまいましたが本当に大阪は再開発の話題が尽きませんね。
SECRET: 0
PASS:
大阪の大学や周辺の県にある大学も街中ではなく山の麓や山の上などに大学が多く移転したり建てられたりしました。
とにかく通うのが不便。
駅前も郊外の田舎なので商店街やショッピングモールなどもなく、田舎といえども駅近くには大学がなく駅からさらに山を登ったりしないといけなかったり、
駅から遠すぎてバスで長時間移動したりで大学に通うのに負担がかかりすぎています。
毎日のように通うのですから遠すぎたら意味がありません。
大学は駅から歩いてすぐに無いといけないでしょう。
大学が山の上にあるようなとこに誰が入学するんですか?
SECRET: 0
PASS:
首都圏と比べて、関西大都市圏の最大の欠点のひとつは、大都市圏の中心(つまり大阪)に大学集積が決定的に欠けていることです。関西の都市形成の歴史的経緯から、ビジネスは大阪、大学は京都、というふうに都市機能の役割分担がなされてしまいました。それがいいように機能する時代もあったのでしょうが、今や、大都市の魅力にとって、都心部の大学の集積は不可欠な都市機能のひとつです。
さらに、ここ20年ほどで開設された関関同立の新キャンパスも、それぞれの府県境をこえないという暗黙の縄張り意識があったようで、立命館のBKCや同志社の田辺、関学の三田などさらに大阪都心部からずっと遠ざかってしまっていました。
しかし、関西全体の人口減少が続き、学生の東京志向も加速する今、そんな暗黙のしがらみに囚われている場合ではありません。府県の境に拘り、郊外の山林を切り開いて新キャンパスを作る時代は終わったと思います。行政区分など意識せず、「関西の大学」として、より利便性が高く、経済的シナジーが見込める立地を目指すべきだと思います。関西の交通至便な住宅地には広大な工場敷地がまだゴマンと残されているのですから。(アサヒビールさん、吹田や西宮の駅前でビール作ってる時代じゃないですよ、笑)
関関同立のなかで、今や最も過去のしがらみに囚われず進取の気性に富むと言われるようになった「学校法人立命館」の今回の英断に拍手を贈り、関西の大学立地の大再編の起爆剤となることを期待し28たいと思います。
SECRET: 0
PASS:
私も同志社出身なんですが、私が在学していた頃、有力な教授から、将来は、基本的に学部は全部田辺に移転して、今出川と新町は院だけになると聞かされていたんですけどね。
実際は、そういうことにはなってないようですね。
やっぱり田辺は不便すぎるんでしょうか。
いずれにせよ、大学間で活発に競争することは良いことですね。
有名(?)大学の同士社なんかも典型的にそうですが、ぬるま湯体質で殿様商売的経営の、血の巡りの悪い大学は多いですからね。(これも教授に聞いた話ですが、古い大学は特に、派閥争いやしがらみが本当に厄介で、新しいことを非常に始めにくいそうですし)
在学時に聞いた講演で、尊敬する、ある高名な他大学の先生が話しておられました。
「大学の常識で世の中を見たら、絶対に間違う」と。
SECRET: 0
PASS:
初めてコメントさせていただきます。
立命館が新校地を想定しているとは知りませんでした。
私は同志社の大学院博士課程に在学していますが、
同志社も今出川校地の同志社中学校を本年から岩倉の高校の敷地に移動し、
現在重要文化財を除いた中学校校地の整備が行われています。
本日時点では、中学校のグラウンドを発掘調査していました。
また、今出川校地北側の京都市産業技術研究所繊維技術センター跡地も購入してキャンパスを拡大するらしいです。
関関同立のような大規模大学も生き残りをかけるのですね。。。
SECRET: 0
PASS:
初めまして。
毎日楽しく記事を読ませてもらっています。
立命館って大阪兵庫では関関同より受験志願者が少ないんですね。
よくよくキャンパスの位置を考えれば分かる事ですが、
僕たち愛知三河では関関より立命館の認知度が高いので下の一文がちょっと意外でした。
>大阪、兵庫からの受験志願者の割合が「関関同立」の中で目立って低く
SECRET: 0
PASS:
記事ありがとうございます。。個人的には駅移転希望だったんですが、この計画はあの広大な敷地・立地条件にはピッタリですね!
こうなってくると計画中の茨木松ヶ本線に加えて、14号線の渋滞解消が急務と思います。モノレールも利用客増えそうですね!
SECRET: 0
PASS:
連日のコメントにて失礼します。この構想が正式決定になりプロジェクトが動き出したら、見ものですね。ただ懸念材料としては、少子化が進み、この先学生数が減ると予想されます。これからの学生数確保のためにも、大学及びキャンパスの質と魅力向上が課題になるのでしょうね。
とは言え、大阪に住んでいた頃には茨木のマイカルでよく買い物をしてましたので、自分にとっては懐かしい、馴染みのある場所です。一層の発展に寄与されることを願っています。
SECRET: 0
PASS:
はじめまして。
茨木に進出ですか!
あそこは立地も良いので
なにができるんだろうと思っていました。
にしても衣笠キャンパスやびわこ•くさつキャンパスと
同規模の生徒数ってことは16000?17000人ですから
かなり大規模ですね。
SECRET: 0
PASS:
さっそく取り上げてもらって光栄です。
茨木市も歓迎のようです。駅の改良もありそう!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100827-00000033-kyt-l26